このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
木更津高校は みなさんの夢を叶えるため 一人ひとりと真剣に向き合います!
検索
メニュー
TOP
緊急連絡
お知らせ(一般)
校長挨拶
学校概要
1校1キラッ!
沿革
教育課程
理数科よくある質問
マレーシア海外研修
スーパーサイエンスハイスクール
概要
活動報告
研究発表
木更津SSHレター
Q&A
研究開発実施報告書
年間行事予定
今月の予定(詳細)
進路状況
部活動・委員会
発表・イベント
保護者の皆様へ
奨学金関係
修学旅行
高校入試情報
学校評価
アクセス
学校案内
書類・申込・事務等
同窓会
リンク
カウンタ
COUNTER
カウンタ数
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
平成30年6月1日から
令和元年5月31日までに
157553件(1日平均432件)
のアクセスがありました。
スーパーサイエンスハイスクール
活動報告
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2017/04/10
日本・アジア青少年交流 「さくらサイエンスハイスクールプログラム」
| by
jouhou3
新年度始業式直後の平成29年4月10日(月)、科学技術振興機構(JST)による日本・アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスハイスクールプログラム」が開催されました。インドネシア、タイ、バングラデシュから高校生110名を含む140余名の方々が来校し、着物の着付けや折り紙などの体験、琴の演奏など文化系部活動の生徒を中心に、本校生徒と様々な交流を行いました。交流会・歓迎セレモニーに引き続きノーベル化学賞受賞者である野依良治先生の講演会が行われ、本校2・3年次生徒もアジアの高校生たちと一緒に聴講しました。講演はすべて英語で行われ、質疑応答では本校生徒からも英語で質問が出されました。交流会やランチタイムでの会話も含め、“英語を日常的に使う”ということに、一層自信をつけた一日となりました。
11:45 |
投票する
| 投票数(13)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
カウンタ
SSH メーター
人
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project