このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
日進市小中学校ポータルサイト
西小学校
東小学校(オレンジ群団&オレンジキッズ)
学校の概要(緑・環境・安全の学校)
行事予定
H30オレンジキッズ
4月
5月
6月
7・8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
H29オレンジキッズ
4月
5月
6月
7・8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
H28オレンジキッズ
4月
5月
6月
7.8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
H27オレンジキッズ
4月 オレンジキッズ
5月 オレンジキッズ
6月 オレンジキッズ
7・8月 オレンジキッズ
9月 オレンジキッズ
10月 オレンジキッズ
11月 オレンジキッズ
12月 オレンジキッズ
1月 オレンジキッズ
2月 オレンジキッズ
3月 オレンジキッズ
H26オレンジキッズ
3月 オレンジキッズ
2月 オレンジキッズ
1月 オレンジキッズ
12月 オレンジキッズ
11月 オレンジキッズ
10月 オレンジキッズ
9月 オレンジキッズ
8月 オレンジキッズ
7月 オレンジキッズ
6月 オレンジキッズ
5月 オレンジキッズ
4月 オレンジキッズ
R1オレンジキッズ
3月 オレンジキッズ
2月 オレンジキッズ
1月 オレンジキッズ
12月 オレンジキッズ
11月 オレンジキッズ
10月 オレンジキッズ
9月 オレンジキッズ
7・8月 オレンジキッズ
6月 オレンジキッズ
5月 オレンジキッズ
4月 オレンジキッズ
オレンジだより
重要な文書(オレンジの窓、緊急時、給食等)
いじめ防止基本方針
新規ページ3-1
H29全国学力・学習状況調査結果(傾向)
新規ページ3-1
学年だより(1年生)
学年だより(2年生)
学年だより(3年生)
学年だより(4年生)
学年だより(5年生)
学年だより(6年生)
学年だより(あすなろ・どんぐり)
保健だより
PTAの窓
部活動からのお知らせ
北小学校
南小学校
相野山小学校
香久山小学校
梨の木小学校
赤池小学校
竹の山小学校
日進中学校「日中健児のつぶやき」
日進西中学校
日進東中学校
日進北中学校
カレンダー
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
今月のオレンジキッズ
東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです
。
「オレンジキッズ」
というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。
「オレンジだより」
とともにご覧ください。
●●● 平成27年度 5月 ●●●
プール清掃 〔5月29日(金)〕
6月8日のプール開きに向けて、今日の5・6時限目に6年生がプール清掃に取り組みました。はじめは泥で殆ど見えなかったプールの底が、デッキブラシでこすったり水を流したりすることを繰り返していくうちに、水色の塗料がきれいに見えるようになりました。入口、更衣室、トイレもきれいに掃除をしてくれました。また、5時限で下校する1~3年生の子どもたちが、プールの横を通るとき「ありがとうございます」と口々に伝えていたことは、6年生にとってとても嬉しかったと思います。授業後には、サッカー部の子どもたちが、掃除の仕上げを行い、清掃がほぼ完了しました。6年生やサッカー部の子どもたちのお陰で、全校児童が気持ちよく今年の水泳の授業が始められます。ありがとう!
児童集会 〔5月29日(金)〕
本年度初めての児童集会を行いました。今月の歌「友達賛歌」を全校で歌ったあと、今日は、生活・安全委員会と総務委員会(児童会役員)が発表してくれました。
生活・安全委員会は、東小全学年共通の「学習時の約束」について、事前に劇を録画し発表しました。「返事の仕方」「発表の聞き方」「学習時の姿勢」「始業時刻の守り」「教室を離れるときの椅子の整頓」「着替えで脱いだ服・道具箱・ロッカーなどの整頓」などのついての内容で、本来教師が指導すべきことを、今日は生活・安全委員会の子どもたちが、全校児童の一層の意識化を図る呼びかけを映像でを見せてくれました。これをきっかけに学級の児童同士でも声をかけ合い、気持ちよく集団で学習していけるようにしていきたいものです。
総務委員会(児童会役員)は、あいさつ運動について発表をしてくれました。児童会としてのあいさつ目標は「いつでも どこでも だれとでも」です。そのために、本年度のあいさつ運動は、これまでのあいさつ運動をレベルアップさせて「あいさつプロジェクト」を進めていくことになりました。朝のあいさつ運動は、学級当番制であいさつ隊を作り、1週間(火・水・木)交替でペア学年で担当していくことになり、児童委員会活動と学級が組んで活動を盛り上げていく形です。そして、生活・安全委員会からは、「〇月のあいさつの目標」を設定し、週末に学級で状況を振り返る方法の提案がありました。いろいろな角度からの活動を通して、自分たちのあいさつの状況を自分たちで気付きながら、今以上にあいさつができる子に育ってほしいと願っています。「人とのかかわりは、まずあいさつから・・・」、社会の中での人として大事なマナーを身に付けさせていきたいと思います。また、子どもをとりまく大人が意識的にあいさつをしていくことで、子どもたちのあいさつの習慣化につながる環境をつくっていきたいと考えています。ご協力をお願いいたします。
朝の様子から 〔5月28日(木)〕
先日の登校チェック&ミニ分団会により、殆どの分団が、8:00~8:10が職員室前のを通るようになり、「おはようございます」と挨拶ができる子どもたちの数も増えてきたように思います。本館前のアスファルトには、1年生のアサガオと2年生のトマト・ピーマン・ナスの鉢がずらっと並んでおり、登校してきた子どもたちが、盛んに朝の水やりをしています。そして、今日は「アルミ缶の日」ということもあり、エコレンジャーの呼びかける声も響いていました。とても、にぎやかな朝でした。しかし、8:30から8:55までは、今は教育相談タイムということで、学校中が静かになりました。でも、8:55からは朝の会での歌声が鳴り響き・・・という具合にめりはりのある一日のいいスタートを感じました。こんなスタートが自然にできる子どもたちをみていると嬉しくなります。とても清々しい気持ちになりました。
交通安全教室 〔5月27日(水)〕
真夏日を感じるほどの晴天の中、交通安全教室を行いました。昨年度は、県警本部の音楽隊をお招きした教室でしたが、本年度は、実地訓練の教室をしました。1~3年生は公道での歩行練習を、4~6年生は運動場で自転車の乗り方練習をしました。指導は、職員の他、愛知警察署の方、市の生活安全課の方、交通指導員さんにもお願いしました。公道では、広い歩道での歩き方、狭い歩道での歩き方、信号のない横断歩道の渡り方、信号のある横断歩道の渡り方をポイントにしてコースを決めました。「広がらない」という意識をもって歩くだけでも、随分安全な歩き方ができるようになります。1・2年生はペアになって列をつくり、3年生は小グループで歩きました。学んだことを、毎日の登下校に生かしてほしいです。自転車の乗り方練習は、運動場に模擬道路をかいて行いました。体に合ったサイズの自転車ではない子もいて少し苦労していました。横断歩道で一旦停止をする、発車するときは後方を確認する、曲がり角では車道に膨らまないように曲がるなど、改めて学習をしました。公道を走るときには、車だけでなく歩行者にも気を配り、気を引き締めて乗るようにしていってほしいと思います。 学校での指導に重ねて、ご家庭でも「安全な歩き方」「安全な自転車の乗り方」を身に付けていけるようにお願いします。
プチ分団会 〔5月25日(月)〕
先週の登校チェック(歩き方・到着時刻)を受けて、今日の一斉下校時にミニ分団会をしました。学校への到着時刻が早い分団は5分遅く出発する、遅い分団は5分早めて出発するという確認もしました。1年生が入学して間もなく2か月が過ぎようとしています。運動場の一斉下校隊形に並ぶことにも慣れてきました。いろいろなことができるようになってきてはいますが、歩く速さはまだまだ1年生のペースを考えなければいけません。子どもたち一人一人の意識で安全に仲よく登下校できるように、これからも定期的に指導を重ねていきたいと思います。
5年生 家庭科の学習 〔5月22日(金)〕
5年生から家庭科の学習が始まります。裁縫をしたり料理をしたりすることは、これまでの生活で経験をしている子はいます。しかし、家庭科の学習は、すべてがゼロからのスタートのスタンスで学習が展開していきます。今日は、5年生が「手ぬいにトライ」というめあてで学習をしていました。縫い針の扱い・糸の切り方・糸の通し方を学んだ後、玉結びや玉どめの練習を繰り返しました。何でもないことでも、慣れていないとなかなかうまくいきません。そこで、本年度もPTAの児童支援の活動として、ボランティアのお母さん方が実技の学習時に補助に入ってくださいます。今日は、1・2時限目は3名、3・4時限目は4名の方にお手伝いいただきました。たくさんの子どもたちのつまずきに対して、複数の指導者で対応できることで、学習の効率が上がり、「できた!」という学びの喜びにつなげていくことができます。それは、「もっと・・・」という次の学習へのエネルギーになっていきます。子どもたちにとって本当にありがたい活動を行っていただいています。ありがとうございます。
緊急引き取り下校訓練 〔5月21日(木)〕
昨年度も何回か引き取り下校をお願いしました。新年度を迎え、子どもたち・保護者の方々・職員に引き取り下校の仕方を改めて確認するために、本日、東海地震注意情報が発表されたという想定で、訓練を行いました。全児童の引き取りをできるだけ安全にかつスムーズに行うために、保護者の皆様には、いろいろなお願いをさせていただいております。今日は、このお願いにご協力をいただいたおかげで、スムーズに訓練を進めることができました。また、たくさんの方々に、徒歩・自転車での来校をしていただいたことに感謝しております。本年度も、暴風警報・雷接近での引き取り下校は、かなりの確率でありうると考えております。本日の要領で安全な引き取り下校ができますよう、よろしくお願いいたします。
3年 食の学習 〔5月21日(木)〕
毎年、日進市では、3・5年生が、給食センターの栄養士さんによる食の指導を受けています。今日の3年生のテーマは「1日のスタートは朝ごはん」です。食べ物には、「エネルギーのもとになる」「体をつくるもとになる」「体の調子をととのえる」の3つのはたらきがあることを教えていただき、自分の今日の朝食を思い出しながら、食事のバランスを確かめていました。そして、栄養士さんから「エネルギーのもとになるもの」は、野菜と一緒に食べることで、エネルギーのもとになるものが強くなるとも教えていただき、野菜を食べることの大切さを学びました。今日は1時間の授業でしたが、明日から3日間、朝ごはん日記に取り組み、学んだことが実生活に生かされるように課題をいただきました。
5年 田植え 〔5月21日(木)〕
東小学校には、学校南東通学路沿いに学習田があります。今日は気持ちよい天気、風が心地よく吹いてくる中、4名の地域の講師の先生に教えていただきながら5年生が田植えをしました。田の広さは、だいたい1反あります。きちんと並ぶように苗を植えていかないと、たくさんの収穫につながりません。講師の先生が、ひもを引っ張って1列1列のまっすぐな線を示してくださり、また、25センチメートル間隔に付けられた印を目安に、3本ぐらいを一まとめにした苗を一つずつ丁寧に植えていきました。全員が同じ列を植え、植え終わるとひもと一緒に1歩後ろに下がって植え続けていきました。60列ぐらいを植えると、田植えがすべて終わりました。講師の先生から、「今年は特に上手に植えてますね・・・」と、ほめていただきました。学習田が学校から少し離れているので、育つ過程の世話は、地域の方にお任せになってしまっています。それでも、田植えは子どもたちにとって貴重な体験になっています。
布ぞうりの寄贈 〔5月20日(水)〕
毎年、年度初めに、地域の方から布で作ったぞうりを、1年生一人一人にいただいています。「高齢の方の力を活用する」「布ぞうりをはくことで、子どもたちの運動神経を刺激する」「リユースにつなげる」等々のねらいで取り組まれているものです。今日は、体育館に子どもたちが裸足で集まり、6名のおばあちゃんをお迎えする形で、布ぞうりをいただきました。いただくとすぐに足を通し、足の裏の気持ちよさを感じたのか、体育館をとびはねている子どもたちがたくさんいました。その後、「さんぽ」の歌に合わせて歩いたり、「ひらいた ひらいた」の歌に合わせて一緒に踊ったりしました。今年度は、顔を合わせてお礼を伝え、いただいた嬉しさを体中で表現しました。素敵な素敵な布ぞうりを本当にありがとうございました。
緑の募金 〔5月19日(火)〕
昨日から、緑化委員会の子どもたちによる「緑の募金」の活動が始まりました。朝、職員室前のアスファルトで自分のお小遣いの範囲での協力を促し、緑化委員が一日ごとの募金額を昼の放送で発表してくれています。募金活動を通して、緑化の推進運動や環境問題に関心をもち、自分にできることに協力する気持ちを高めることをねらいに取り組んでいます。また、社会に役立つ活動に参加することで、自分の視野を少しずつ広げていく機会にもしていきたいと思っています。
2年生 校外学習 〔5月18日(月)〕
今日の1・2時限目に、生活科の学習で「まちたんけん」に出掛けました。地域には、様々な場所があり、いろいろな人たちが生活したり働いたりしていることを知り、自分たちの生活がいろいろな人たちに支えられていることや、楽しく豊かにしてくれていることに気付くための体験活動です。第1回目は、藤島方面を歩きました。北門から出て道を下り、北に進んで藤島の地区に入りました。日東保育園でトイレ休憩をして学校に戻りました。探検バックを持たないで、見たもの・気付いたこと・出会った人を頭に残して学習をしてきました。来週は米野木方面に出掛けます。
1年生 学校探検 〔5月18日(月)〕
4月14日に2年生が「1年生と仲よくなろう!!会」をしてくれました。その中で、学校案内をしてくれましたが、今日は生活科の「ともだちと がっこうを たんけんしよう」の学習で、1年生だけで班を組んで、学校を探検しました。探検バックを首にぶら下げて、探検したい教室で見付けたものを絵や文でかいたりしました。学校の中の「もの」「こと」「ひと」、学校の周りの「もの」「こと」「ひと」・・・と段階を追って視野を広げながら、生活科の学習では、自立への基礎を身に付けていきます。
4年生 校外学習 〔5月14日(木)〕
今日の午前中、4年生は、社会科の「火事からくらしを守る」の学習の一環で、尾三消防本部日進消防署に出掛けました。学級ごとに別れて、映像・体験・施設見学等の盛りだくさんの内容で学習をしました。その中で、放水や煙体験、救急車に乗る、消防署員の訓練の見学等、普段見ること・することのできない経験をすることができました。火災から人々の安全を守る人たちの施設や仕事の様子を目の当たりにしたり、それを基に学習を深めりすることを通して、火災から人々の安全を守る活動に協力しようとする気持ちを高めさせていきたいと思います。
3年生 校外学習 〔5月13日(水)〕
3年生から社会科の学習が始まります。これまでの生活科の学習でも、町探検を通して自分たちが住む町の様子や人に関心をもってきましたが、3年生では、地形や土地利用の様子、主な公共施設の場所や働き・交通の様子など、調査活動を通して地域の様子を理解し、地域を愛する態度を育てることを目標の一つにしています。今日は台風が過ぎ去った五月晴れのもと、藤枝方面に校区探検に出掛けました。学校に帰って子どもたちに質問すると「大きな田んぼがいっぱいあったよ」「東中学校に行ったよ」などなど・・・すぐに言葉が返ってきました。きちんと目的をもって校区を歩くことができました。20日には、米野木方面に出掛けます。自分の目で確かめて実感を伴う学びにつなげてほしいと思っています。
フッ素洗口 〔5月13日(水)〕
学童時のう歯の予防をすると共に、健康の自己管理を図ることを目的に、本校では平成14年度よりフッ素洗口に取り組んでいます。日進市の小学校では本校だけです。今日から、本年度のフッ素洗口が始まりました。2年生以上は慣れていますが、1年生は初めての取組みです。フッ素を口に含んでみて「まずい、まずい」という声が聞こえてきました。でも、このフッ素洗口のお陰で、本校の歯の健康状態は、市全体の様子と比較してみると良好の数値となっています。今年度から、給食後の歯磨きも、給食のタイムスケジュールに組み込んでいます。健康なからだづくりの一つの取組として指導を進めていきたいと思います。
体力テスト 〔5月12日(火)〕
本校の
体力テストは、
1~3年生は3種目、4年生は5種目、5・6年生は8種目に取り組みます。今日は、5・6年生が、台風接近ぎりぎりのところで、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・上体起こし・反復横とびの記録をとりました。この体力テストは、文部科学省の要領に基づいて、だいたいこの時期に全国の小中学校で実施されています。東小学校の子どもたちは、日頃長い距離を歩いて通学しているためか、スタミナがある子どもたちが多いように思いますが、この体力テストで子どもたちの体力や運動能力の具体的な現状を確かめることができます。テストの結果を、体力つくりや体育学習の指導に生かしていけるように努めたいと思います
算数の学習 〔5月11日(月)〕
4月下旬から5月上旬に向けての連休・家庭訪問が終わって、月曜日からの通常日課の毎日が始まりました。子どもたちをみていると、少し落ち着いた様子を感じました。3時限目に6年生の教室をのぞくと、算数の授業をしていました。本校では、3~6年生までの算数の授業を2人体制で指導しています。授業の内容や空き教室の状況により、一つの教室で2人で指導する形(ティーム・ティーチング)と、学級を2つに分割して、2つの教室で授業をする形で進めています。今日の6年生は、分割型の授業をしていました。6年生は1学級の人数が多いですが、分割型にすると、20人ほどの人数で授業をすることになります。集団での授業を生かしながらきめ細やかに指導をするには、適切な人数になります。指導の形態の工夫を一つの手立てとして、身に付けさせなければならない学力の定着を図っていきたいと思います。
校内合唱発表会に向けて 〔5月8日(金)〕
6月25日に、4~5年生が参加する校内合唱発表会を計画しています。合唱の発表会は、今年度で3回目の行事になります。4月24日の遠足が終わると、子どもたちから合唱発表会で歌う歌の選曲に関心が向いてきました。合唱発表会の一番目のねらいに、「友達と関わる合唱練習を通して、学級づくりの一助とする」ということを据えています。進級・学級替えがあって1か月・・・合唱のレベルアップを図るとともに、学級づくりをするこの時期に、子どもたちの気持ちが行事に向いてきていることはとても嬉しいことです。連休を挟んで今日までに、おおかたの学級が歌う歌を決めたようです。新緑が映え風薫る季節に、朝から歌声が響き合うのが今から楽しみです。
エコレンジャーの願い 〔5月1日(金)〕
昨日は「アルミ缶」の日にでした。エコレンジャーがアルミ缶回収を担当するようになって、徐々に回収量が増えてきました。子どもたちが自分たちのこととして盛り上げていることがとてもいいなと感じます。そして、今日の一斉下校の際に、エコレンジャー隊長が、全校児童にしっかりと呼びかけをしました。「明日から5日間の連休明けがアルミ缶の日になります」ということと、「エコレンジャーの目標は、一つでもいいから全校のみんなが持ってきてくれることです」という内容です。一人一人の小さな協力が、みんなの大きな力になっていくことを実感できることになると思います。そんな日がきますように・・・。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project