このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
日進市小中学校ポータルサイト
西小学校
東小学校(オレンジ群団&オレンジキッズ)
学校の概要(緑・環境・安全の学校)
行事予定
H30オレンジキッズ
4月
5月
6月
7・8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
H29オレンジキッズ
4月
5月
6月
7・8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
H28オレンジキッズ
4月
5月
6月
7.8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
H27オレンジキッズ
4月 オレンジキッズ
5月 オレンジキッズ
6月 オレンジキッズ
7・8月 オレンジキッズ
9月 オレンジキッズ
10月 オレンジキッズ
11月 オレンジキッズ
12月 オレンジキッズ
1月 オレンジキッズ
2月 オレンジキッズ
3月 オレンジキッズ
H26オレンジキッズ
3月 オレンジキッズ
2月 オレンジキッズ
1月 オレンジキッズ
12月 オレンジキッズ
11月 オレンジキッズ
10月 オレンジキッズ
9月 オレンジキッズ
8月 オレンジキッズ
7月 オレンジキッズ
6月 オレンジキッズ
5月 オレンジキッズ
4月 オレンジキッズ
R1オレンジキッズ
3月 オレンジキッズ
2月 オレンジキッズ
1月 オレンジキッズ
12月 オレンジキッズ
11月 オレンジキッズ
10月 オレンジキッズ
9月 オレンジキッズ
7・8月 オレンジキッズ
6月 オレンジキッズ
5月 オレンジキッズ
4月 オレンジキッズ
オレンジだより
重要な文書(オレンジの窓、緊急時、給食等)
いじめ防止基本方針
新規ページ3-1
H29全国学力・学習状況調査結果(傾向)
新規ページ3-1
学年だより(1年生)
学年だより(2年生)
学年だより(3年生)
学年だより(4年生)
学年だより(5年生)
学年だより(6年生)
学年だより(あすなろ・どんぐり)
保健だより
PTAの窓
部活動からのお知らせ
北小学校
南小学校
相野山小学校
香久山小学校
梨の木小学校
赤池小学校
竹の山小学校
日進中学校「日中健児のつぶやき」
日進西中学校
日進東中学校
日進北中学校
カレンダー
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
今月のオレンジキッズ
東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです
。
「オレンジキッズ」
というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。
「オレンジだより」
とともにご覧ください。
●●● 平成28年度 6月 ●●●
代表委員会 〔6月30日(木)〕
今日の6時限目に委員活動と並行して第2回の代表委員会を行っていました。代表委員会は、児童会役員と4年生以上の学級委員、委員会の委員長で構成され、学校の各リーダーが集まり、全校児童に働き掛けたいことなどを話し合う会議です。児童の主体的な活動を進めるためには、毎月1回の実施ができるといいのですが、時間割の関係でなかなか難しい状況になっています。しかし、要望に応じて、大放課を使って臨時の代表委員会を適宜開き、タイムリーに全校児童に連絡を伝えたり、啓発したりする活動をすることで、代表委員会としての役割を果たしています。また、3年生以下の学級には、上学年が下学年のペア学級に伝達するというシステムをとっています。自分たちの思いや考えを生かし、よりよい児童会活動になるよう、児童の代表の話し合いの場である代表委員会を大事にしてほしいと願っています。
6年生 歯みがき教室〔6月28日(火)〕
今日の5時限目に6年生は、学校歯科医の先生や歯科衛生士さんの指導による歯みがき教室を実施しました。高学年になると、身の回りのことがだんだん保護者の手が離れていきます。健康管理についてもその一つでないかと思います。だからこそ、体調の自己管理ができる力を身に付けさせていくことは、この時期とても大切になってきます。その意味で6年生を対象に行いました。まずはじめに虫歯予防には唾液が大事な働きをしていることを教えていただき、「あいうべ体操」という舌の力をアップする体操をしました。これは、口呼吸(口の中が乾き、唾液が減る)にならないようにするためです。その後、染め出しをして、自分の歯の状況をつかみ、正しいみが方を学びました。最後にフロスの使い方も教えていただきましたが、既に普段使っている子の割合が多かったことに、学校歯科医の先生も驚いていました。今日の学習で、正しいブラッシングで虫歯になりそうな歯(CO)を虫歯にならないようにし、歯垢をためないようにして歯肉炎を予防できるようにしていきたいものです。今日の学習がずっとずっと生きますように・・・。
校内合唱発表会 〔6月27日(月)〕
今日の5時限目に校内合唱発表会を行いました。4~6年の参加で、各学級が1曲ずつ合唱を発表しました。行事の目的の1つに、校外で行われる音楽発表会の出場学級を5年生から選ぶことがありますが、合唱を通して、学級づくりにつなげる、学校全体の歌唱力を高めるということを大事にして取り組んでいます。5月の連休前後で、選曲し練習が始まり、練習の過程では、学年間で、または学年を越えて聴き合いをして、互いに刺激し合いながら合唱を仕上げていきました。年々、上の学年の合唱を聴きながら、それを目標に奮起している様子も感じ、東小の合唱力も着々と高まっているなと感じています。それと同時に、学級のまとまり力が、合唱からますます感じられることもとても嬉しいと思っています。今年は、4年生は、みんなが丁寧に歌おうとしている気持ちで学級が1つになっているなと感じました。5年生は、曲のもつ感じを表そうという気持ちで学級が1つになっているなと感じました。そして、6年生は、みんなで合唱を楽しむ・・・という気持ちで学級が1つになっているなと感じました。これは、合唱力向上以上に喜びたいことだと思っています。合唱発表会が終わっても、いつでも、どこでもみんなで歌うことを楽しむ子どもたちが育っていってほしいと願っています。
1年生 国語の授業 〔6月27日(月)〕
2時限目に1年生の教室をのぞくと、国語の授業をしていました。「おおきな かぶ」のお話の学習です。おじいさんがかぶの種を蒔いてそれが大きな大きなかぶに育ち、一生懸命に引き抜こうとしている場面の読み取りでした。種を蒔いている時、かぶを一生懸命に引き抜こうとしているときのおじいさんの気持ちを想像するために、様子を動作化をしたり、吹き出しのプリントを活用したりして、生き生きと楽しそうに学習をしていました。
入学して3か月がたとうとしています。授業の始めと終わりのあいさつ、手の挙げ方、友達の意見に対してのハンドサインの出し方、学習姿勢の正し方など、子どもたちが学習に向かう約束ごとをきちんと身に付けてきていることに大きな成長を感じました。
児童集会 〔6月24日(金)〕
東小の集会は、なかよし集会・ペア学年集会・児童集会の3つの種類があります。なかよし集会は体育的なゲームで全校で交流をする集会、児童集会は委員会等の発表、啓発を図る集会です。今朝は6月の児童集会がありました。今回は、広報委員会と飼育委員会の発表でした。ちょうど1週間前、ハッピー!フェスティバルがありました。広報委員会は、お店を担当せず、ずっと取材活動をしていました。そして、取材内容を模造紙に写真を混じえてまとめました。今日の発表は、その制作物を見せながら、18のお店の繁盛の様子、ゲームを体験した子の感想などを順に報告してくれました。1週間前の楽しさが頭の中に戻ってきました。広報委員会は日頃、正門北門のとろにある掲示板を担当しています。季節を感じさせてくれたり行事に向けて全校の気持ちが高まるように掲示物を工夫してくれています。「心に残る掲示・・・」を心がけているそうです。また、飼育委員会からもハッピー!フェスティバルのことを伝えてくれました。飼育委員会は、ハッピー!フェスティバルでは「かくれた えさを さがせ」というモルモットの「えさカード」をたくさん探すゲームのお店を開いていました。今日は、そのゲームで、たくさんの「えさ」を探した班に賞状を渡しました。いちばん多く見つけた班は「だんとつ賞」をもらいました。ハッピー!フェスティバルは、行事が終わってからも子どもたちのアイデアが光っていました。
6年生 勤労奉仕集会 〔6月23日(木)〕
東小の敷地には遊歩園の他に、樹木や草花が植わっているところがたくさんあります。毎年この時期になると、生き生きと草が伸びはじめ手が付けられない状況です。それでも、本年度から、少しでも自分たちの学校の環境をよくするということで、緑化委員会が全校一斉で行う勤労奉仕集会を企画してくれました。今日がその日でした。しかし、朝、雨がかなり降ってしまい、残念ながら第1回の活動が中止となりました。それでも、1学期の内に各学年で担当箇所の草取りをして、勤労奉仕に取り組むことになりました。
早速、6年生は、雨がすっかり止んだ午後に、6年生だけで緑化委員会がリードする勤労奉仕集会をしていました。6年生は運動場の東側、プールの周辺を中心に草取りをしました。自分の持ってきているビニル袋をいっぱいにするという目標で、暑い中黙々とがんばっていました。東小学校の6年生は、毎年最高学年の自覚をもち、学校のリーダー学年としての姿をしっかり見せてくれます。もちろん今年の6年生もそうです。元気いっぱい楽しいことも、けじめをつけてきちんとすることも下の学年にお手本を見せてくれています。そして、今日は、決して楽しいと感じないであろう草取りでも6年生のいい姿を目にしました。その様子が嬉しくて嬉しくて・・・。何でもがんばれる6年生は、東小の自慢です。
4年生 校外学習 〔6月22(水)〕
昨日の3年生に続いて、今日は4年生が、社会科の「ごみのしょりと利用」の学習の一環で、東郷町にある「東郷美化センター」に出掛けました。今日も市所有のバスを使わせていただき、学年2グループをピストン輸送をしていただきました。ありがたいです。初めに、ごみが処理をされるまでの過程を、DVDで学び、その後に施設見学をしました。集められてきたごみをためておくごみピットでは、クレーンでたくさんのごみを持ち上げている様子を見ました。ガラス越しの見学でしたが、見ている近くまで、クレーンで持ち上げたごみを近づけてくださり、ごみのすごさを実感しました。その後、アルミ缶をクラッシュさせて固めているものを見たり、スプレー缶が破裂して火事になっている写真も見ました。瓶の回収・処理は、今は美化センターでは行っていないようです。これまで、教科書を使ってごみの処理の学習をしてきましたが、実際に目で確かめることで、理解がかなり深まったと思います。この社会科の学習は、総合的な学習の時間の環境学習につなげていきます。社会科や総合的な学習の時間の学びを通して、周りに目を向けられる子、自分たちに何ができるかを考え、実践できる子を育てていきたいと思います。
3年生 校外学習 〔6月21日(火)〕
3年生の社会科の学習では、日進市の土地利用の様子について学んでいます。その中で、日進市の真ん中の辺りには、みんなが利用する施設が集まっていることを知りました。そこで、今日は市役所と図書館の見学に出掛け、利用の仕方や働きについて学びました。
朝からザ―ザー雨が降っていましたが、学校を出発する頃になると、傘をささなくても大丈夫の天候に回復しほっとしました。見学地までは、学年全体を2グループに分けて、市所有のバスでピストン輸送していただきありがたかったです。市役所に着くと1階から3階までの様子を見ながら歩いて市長室まで案内していただきました。市長室では副市長さんが子どもたちの質問に答えてくださいました。また、大切なお客様が入る部屋も見せていただきました。図書館では、最初にスライドを使って日進市の図書館について、図書館のしくみなどについて丁寧に説明を聞きました。その後、館内を順に見学し、普段見ることのできない閉架書庫にも案内していただきました。たくさんの子どもたちが普段日進市の図書館を利用していると言っていましたが、今日の説明やバックヤードを見学させていただいたことで、図書館への興味が一層膨らんだようでした。今日は4月から3回目の町探検でした。日進市の土地利用の様子について理解を深めつつ、日進市への関心も少しずつ高まってきていると思います。これから、もっと詳しく日進市の学習を進めていきます。日進市のよさにたくさん気付いていってほしいです。
ハッピー!フェスティバル
〔6月17日(金)〕
ハッピー!フェスティバルは、東小児童会の一番大きな行事です。異学年の交流を深めることをねらいに、上学年は下学年に優しく接する、下学年は上学年の言うことを聞きながら仲よく班行動をする力を付ける活動の一つになっています。ハッピーフェスティバルでは、5・6年生が委員会ごとにアイデアをこらして、委員会に関わる簡単なゲームができるお店を出します。そのお店を、全校児童が少人数の班をつくって回る活動を内容としています。今日は、18のお店がでました。材料はあるものを使い、子どもたちの知恵を最大限にしぼってのお店企画です。毎年の行事でも、今までと同じゲームは1つもありません。「ずかんの王国へようこそ」のお店では、くじで引いた課題を、たくさんの図鑑の中からグループで協力して探すというゲームを、「バイキンマンを倒せ」というお店では、白い紙コップの上に虫歯菌が付いていて、それを的にして玉を投げて倒すというゲームを、「ビッグサイコロ ミッションゲーム」のお店は、あいさつや生活の約束、安全ルールの書いたすごろくゲームを・・・などなど工夫いっぱいのお店を子どもたちは仲よく楽しく回りました。ゲームを待つことも、移動をすることも、開閉開式もきちんと取り組む様子をみて、お楽しみのことでないこともきちんとできる子どもたちが育っていることに嬉しさを感じました。広報委員会はお店を出さず、取材活動に取り組みました。ハッピー!フェスティバルの思い出が、掲示物でも振り返ることができるようです。楽しみです。
あすなろ・どんぐり学級
ふれあい交流会 〔6月16日(木)〕
本日、市内小中学校の特別支援学級の子どもたちと保護者の方が日進市スポーツセンターに集まり、ふれあい交流会をしました。小学生は、中学校になると同じクラスになる子もいます。中学生は、6年生が入学してきます。その意味においても、交流会の意義があります。今日は、自己紹介の後、子どもたちと保護者と職員で5つのゲームをしました。ゲームは職員が「なかよくなれるように・・・」という願いで考え、子どもたちはそれに楽しく参加をしていました。ボール送り、にっしん体操をしてからのリトミック、かけっこと組み合わせたメダル取り、この後、ゲットしたメダルの種類によってグループをつくり、新聞紙を丸めて玉入れをしました。そして最後は、カローリングを体験しました。小学1年生から中学3年生まで同じゲームをしましたが、さすが中学生!小学生に合わせて楽しんでくれているようでした。みんなが楽しく参加してみんなでいい会にでき、見ていて嬉しくなりました。2学期は中学校区で交流会の計画があるようです。
市内一斉学校公開 〔6月14日(火)〕
本日は、市内の小中学校すべてが学校公開をしています。本校では、2時限目から5時限目までの公開で実施しました。たくさんの保護者の方や地域の方に来校していただき、ほぼ1日、子どもたちの日常の生活を見ていただきました。教室での授業や体育館での合同体育、水泳、そして給食の様子も・・・。次から次へと見える来校者が気になる中であっても、5時限目まで、子どもたちは比較的落ち着いていつも通りに学習ができていたことに感心しました。学校づくりの大きな目標として「安全で安心できる学校」を掲げています。学校の様子を知っていただくことも安心していただけることにつながっていくと考えています。実際の様子や、たより、ホームページ等々で学校の情報を開くことに、これからも努めていきたいと思います。
プール開き 〔6月13日(月)〕
6月3日に6年生が汚れたプールをきれいに掃除をしてくれて、少しずつ水を入れ始め、今日のプール開きに備えました。しかし、朝から雨が降り、涼しさを感じる日となりました。プール掃除をした6年生が一番に入る予定でしたが、残念な日となりました。しかし、朝会ではプール開きの話がありました。その中で、安全に楽しく水泳の授業をしていくために・・・3つの約束をしました。①プールに入る日は、必ず健康観察カードで自分の体の調子をお家の人と確かめること、②プールに入っているときは、2人組になってお互いの様子を気に掛けること、③プールサイドは絶対に走らないこと・・・この3つです。だれでも守れる安全の約束をきちんと守って、本年度の水泳の学習を始めていきたいと思います。
2年生 造形遊び 〔6月10日(金)〕
1時限目に体育館をのぞくと、たくさんの新聞紙が広がっていました。2年生全員で「しんぶんしと なかよし」という図工の学習に取り組んでいました。新聞紙をびりびりと破ったり、丸めたり、曲げたりしていろいろなものを作っていました。マントにしたり、ノースリーブの服やスカートを作って着ている子もいました。さまざまな冠や遊び道具、ぬいぐるみ、ポシェットなど、いろいろなものができる新聞紙のよさ・特徴を体をつかって感じている様子で、どの子も目をきらきらさせて活動をしていました。造形遊びは子どもたちの創造力を育てるために大事な活動になっています。
全学級の授業 〔6月9日(木)〕
今日は午前中から6名のお客様が来校し、1~6年生全部の学級の様々な授業の様子を見ていかれました。どの学級もどの教科の学習でも、子どもたちは落ち着いて授業に取り組んでいました。自分の意見を進んで発表する姿、隣りの友達やグループで意見を交わす姿、学級全体で意見を伝え合う姿、集中して話を聞く姿など、元気に力一杯過ごす放課と、学習時間との切り替えがきちんとできている様子にも感心しました。東小学校では、1~6年生まで共通の学習規律があります。みんなで学習する時の基本的なルールを作ることで、学年が変わっても学級が変わっても担任が変わっても、子どもたちが戸惑わないようにすることができます。ルールを守り合い、一人学習では味わえない学びの楽しさを実感させていきたいと思っています。
あいさつ運動 〔6月8日(水)〕
今朝も職員室前のアスファルトの通路では、元気な挨拶の声が響き渡っていました。昨日より、ペア学年の形のあいさつ運動が始まりました。今週は6年1組と1年1組が担当しています。当番になった学級の子どもたちが登校すると、ランドセルを背負ったまま通路の両端に並び、順々にあいさつの道をつくっていきます。登校完了時刻の8時10分ごろになるとあいさつの道が一番長くなり、気持ちのいい明るい挨拶で爽やかな空気を感じます。あいさつ運動の終了時には、児童会役員の子どもたちから当番の子どもたちに、今日のあいさつ運動についての声かけがあり、役員が全校で取り組むあいさつ運動をリードしていて、頼もしさを感じます。1年生は入学して2か月経ちました。児童会の行事に参加している実感で、「東小の一員」を一層意識できるようになればと願います。
3年生「ホタル」出前授業
〔6月7日(火)〕
3年生は5時限目に、ホタルについての学習をしました。教えてくださったのは、日進市南部を流れる折戸川にホタルを飛ばす活動をしている方々です。3年生の理科では、モンシロチョウを幼虫から育て、「コンチュウ」の学習へとつながっていきます。ホタルも「コンチュウ」の仲間であり、「コンチュウ」の学習に入る前に今日の出前授業をしていただきました。初めに、映像でホタルの一生を学んだ後、ホタルの成虫や幼虫、食べ物であるカワニナなどの実物をみたり、絵カードの説明や模型を見たりして、学びを深めました。教えてくださる先生がホタルに扮してお話してくださることで、ホタルに親しみがわきました。また、子どもたちの質問で、成虫は露をなめるぐらいで何も食べないことや、飛んでいるホタルは、メスよりオスの方が多いことも知りました。ホタルの飛びかう自然は人間に住みよい環境だそうです。今日の講師の先生方は、折戸川にホタルを飛ばす活動をしてみえますが、東小の校区にある三本木川にもたくさんのホタルが飛びかっているそうです。日進市はとても人にやさしい環境の町のようです。
プールの様子 〔6月6日(月)〕
来週13日(月)のプール開きに向けて、先週の金曜日に6年生がプール清掃をしてくれました。泥の混ざった水にはオタマジャクシがたくさん生息していて、まず、オタマジャクシを捕るところから作業が始まりました(オタマジャクシは、生活科で生き物を扱う2年生にプレゼントしました)。プールは今、水道の調子が悪く清掃をするには最適な環境ではありませんでしたが、子どもたちは力を合わせて、大プール・小プール・プールサイド・更衣室・トイレなど、手分けして一生懸命にきれいにしてくれました。そして今日・・・青空の下、一段とピカピカ光る水色の底と白い壁のプールを感じました。6年生は、今朝、自分たちがきれいにしたプールを改めて眺め、とても満足している様子でした。みんなで頑張った印に、プールの中で学年の記念写真をパチリ・・・。毎年、東小学校は、6年生がプール掃除に取り組みます。「全校のために・・・」という気持ちで、最高学年としての自覚を高める行事の一つになっています。6年生のみなさん・・・ありがとう。
美化強化週間 〔6月2日(木)〕
昨年度の学校評価の中の「そうじにきちんと取り組み、学校をきれいにしています」の質問に、91%の子どもたちが肯定的な回答をしていました。職員の学校美化の様子の評価においても同じような数値の回答がありました。東小学校の校舎は古いですが、子どもたちや職員の手で美化に努め、みんなが気持ちよく生活できるようにしています。
昨日から1学期の美化強化週間が始まりました。いつもの清掃に、重点にする掃除を、清掃場所ごと、1日ごとに示して取り組んでいます。美化委員会の子どもが、昼の放送でも呼びかけてくれているので、意識が高まります。清掃を通して、自分の学校を大事にする気持ちも高めていきたいと思います。
クラブ活動 〔6月2日(木)〕
今日から実質のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、異年齢の集団で協力して取り組みながら自主性を育てる活動です。本年度は10のクラブを作りました。昨年度末に子どもたちにアンケートを実施し、子どもたちの希望を踏まえながら、活動内容や活動場所を考え設定しました。①屋外スポーツ②屋内スポーツ③パソコン④調理⑤手芸⑥ゲーム・マジック⑦工作⑧自然科学⑨歌⑩絵画の10です。自分の好みの活動を選ぶことができるので、年間10時間だけの授業であっても、子どもたちにとっては、楽しみの活動になっています。
2年生 まちたんけん② 〔6月1日(水)〕
2年生は、朝から町探検に出掛けました。2回目の町探検です。今日は米野木方面に出掛けました。米野木郵便局・米野木交番・東部保育園・公園・米野木神明社など建物を見たり、交通安全のためのものを見つけたり、畑や草花を眺めたりしながら歩きました。また、「どんな人たちに会うかな・・・」ということも楽しみに歩きました。日頃何気なく通っている道の中で、いろいろなことを発見しています。正に町探検です。
6年生 国語の授業 〔6月1日(水)〕
今日の1時限目、6年生の教室をのぞくと国語の授業をしていました。教材は「カレーライス」という物語文です。登場人物は6年生の男の子、父親とのやりとりの中での心情の変化は、思春期を迎える子どもたちと重なるところがあります。主人公の言動や様子から主人公の心情を考え、次から次ぎへと発表していました。学級全体で「読み取り」をしている・・・そんな感じを受け、見ていて嬉しくなりました。自分なりの考えをもち、それを伝え合う、そして、友達の考えと比べながら自分の考えに戻ってみることで、自分の「読み」を広げたり深めたりしていくことができます。こんな授業を繰り返すことで、「国語の勉強、楽しいな・・・」と感じる子どもたちをたくさん育てていきたいと思います。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project