このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
日進市小中学校ポータルサイト
西小学校
東小学校(オレンジ群団&オレンジキッズ)
学校の概要(緑・環境・安全の学校)
行事予定
H30オレンジキッズ
4月
5月
6月
7・8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
H29オレンジキッズ
4月
5月
6月
7・8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
H28オレンジキッズ
4月
5月
6月
7.8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
H27オレンジキッズ
4月 オレンジキッズ
5月 オレンジキッズ
6月 オレンジキッズ
7・8月 オレンジキッズ
9月 オレンジキッズ
10月 オレンジキッズ
11月 オレンジキッズ
12月 オレンジキッズ
1月 オレンジキッズ
2月 オレンジキッズ
3月 オレンジキッズ
H26オレンジキッズ
3月 オレンジキッズ
2月 オレンジキッズ
1月 オレンジキッズ
12月 オレンジキッズ
11月 オレンジキッズ
10月 オレンジキッズ
9月 オレンジキッズ
8月 オレンジキッズ
7月 オレンジキッズ
6月 オレンジキッズ
5月 オレンジキッズ
4月 オレンジキッズ
R1オレンジキッズ
3月 オレンジキッズ
2月 オレンジキッズ
1月 オレンジキッズ
12月 オレンジキッズ
11月 オレンジキッズ
10月 オレンジキッズ
9月 オレンジキッズ
7・8月 オレンジキッズ
6月 オレンジキッズ
5月 オレンジキッズ
4月 オレンジキッズ
オレンジだより
重要な文書(オレンジの窓、緊急時、給食等)
いじめ防止基本方針
新規ページ3-1
H29全国学力・学習状況調査結果(傾向)
新規ページ3-1
学年だより(1年生)
学年だより(2年生)
学年だより(3年生)
学年だより(4年生)
学年だより(5年生)
学年だより(6年生)
学年だより(あすなろ・どんぐり)
保健だより
PTAの窓
部活動からのお知らせ
北小学校
南小学校
相野山小学校
香久山小学校
梨の木小学校
赤池小学校
竹の山小学校
日進中学校「日中健児のつぶやき」
日進西中学校
日進東中学校
日進北中学校
カレンダー
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
今月のオレンジキッズ
東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです
。
「オレンジキッズ」
というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。
「オレンジだより」
とともにご覧ください。
●●● 平成30年度 11月 ●●●
11月30日(金)
日中は大変暖かく、スナップエンドウに実が付たほどです。しかし、朝夕は肌寒く、登校時ポケットに両手を入れている子がいます。転倒したときに顔面を打ったり、歯を折ったりということが考えられますので、指先が冷える子には手袋を着用させてください。本校でもインフルエンザにかかた児童が出ました。休日、人混みに入った後は、手洗いうがいを行うようにさせてください。
明日、モリコロパークで行われる市町村対抗駅伝大会に6年生男子児童が第六走者として出場します。応援よろしくお願いします。12時30分スタートです。
本日の児童集会は勤労奉仕集会でした。全校児童で校内の落ち葉集めや側溝掃除をしました。緑化委員の人たちが掃除道具の準備・後片付けを行ってくれました。子どもと言えど580名近いマンパワーのおかげで、校内の至る所にたまっていた落ち葉がきれいさっぱりなくなりました。ありがとう
オレンジキッズ
!
集まった落ち葉は「カブトムシ捕還計画」のため活用させてもらいます。この計画は、落ち葉を堆肥にし、そこで産卵され育ったカブトムシの幼虫を捕獲、捕獲されないものは成虫として自然に還す、残った堆肥は畑や花壇の土作りに使うというものです。
11月22日(木)
昨日の薬物乱用防止教室は愛知署より講師を招きました。「酒・たばこも薬物である」ということも教えてもらい児童は驚いていました。近年、薬物がインターネットやメール等を使って売り買いされていて、危険な場所へ行かないと入手できなかった昔と比べ境界線がなくなったようです。「興味があれば誰でも」という状態です。数年前、私立中学校生徒が薬物で逮捕されました。子どもには薬物の恐ろしさを理解させ、興味をもたせないようにしたいものです。インターネットやメールについても使い方によっては、子どもにとって有害であることを大人は肝に銘じておかなければいけません。
名古屋市では登校途中の児童が横断中に自動車にはねられる事故がありました。事故に気を付けてよ
オレンジキッズ
。人混みに入った後は、うがい・手洗いをしっかりしましょう。では、楽しい三連休を。
11月21日(水)
昨日は4年生が社会見学を行いました。木曽山川公園、輪中の里へ行ってきました。午後も晴れていましたが、北西の季節風が吹いていましたので木曽山川は寒かったことでしょう。伊吹おろしを体感できたのではないでしょうか。
今日の天気予報では最低気温は6℃でした。東小学校の東側の草むらは白くなっていました。触って確認すると霜でした。ポケットに両手を入れている児童が目立ちます。転んで顔にけがをする、歯を損傷するなど起こりますので、手袋の着用をさせてください。また、登校時間の太陽高度が低くなり、ドライバーの視界が悪くなっています。これまで以上に車には気を付けて登校させてください。
本日、6年生は薬物乱用防止教室を行います。
11月19日(月)
17日(土)は東学区家庭教育推進委員会主催「ふれあいウォーキングin愛知池」が行われました。200名近い方が参加しました。途中にクイズやゲームができ、楽しく歩くことができました。この地域に長く勤めていますが、愛知池の周回路を歩いたのは始めてでした。大変貴重な経験ができました。家庭推進委員の皆様ありがとうございました。
18日(日)は「にっしん市民まつり」に本校の交通少年団が参加しました。会場のステージに登壇し、交通安全宣言をし、交通少年団の歌「緑のそよ風」を歌いました。その後、市役所の周辺で交通安全啓発活動を行いました。
ハスモンヨトウとの戦いはまだ続いています。キャベツはこのところ食害はなく順調に生育しています。しかし、タマネギがこの2週間で三分の一が食害されました。畑の雑草をきれいに取ってしまえば、彼らの食べ物は作物しかないのでしかたがないのですが、喰い倒されたタマネギの株元を念入りに掘り返し、見つけては捕殺しています。スナップエンドウに花が咲いていました。でもミツバチがいないので受粉できないです。
11月15日(木)
学習発表会を行いました。1週間前のリハーサルから比べるとさらに上手に演技をすることができていました。一生懸命練習した成果が現れていました。
オレンジキッズ
たちお疲れ様でした。そして、よい発表をありがとう。2学期の大きな行事は終わりました。とまとめたいですが、2年生は明日16日、4年生は20日が社会見学です。楽しく学んできてくださいね。
今日は本当に穏やかな日でした。雲一つない晴天でした。南東の空には上弦の月が浮かんでいます。暖か過ぎたのでしょうか、遊歩園ではアマガエルの声も聞かれました。遊歩園の枯れ枝を使って草木灰を作りました。花壇の土の酸度調整に使います。
11月13日(火)
15日の学習発表会に向けて校内で練習が行われています。体育館からは大きな歌声が聞こえてきます。教室からも大きな歌声が聞こえてきます。1年生の歌声を聞いていると力が沸いてくる感じがします。天気はすぐれないけれど、心の中はすっきり晴れ渡ってきました。どの学年も本番に向けて頑張っています。
今日は朝から雨が降っていました。でも西の方を見ると鈴鹿山脈の稜線がはっきりと見られました。空気は澄んできたようです。冬間近です。元気な
オレンジキッズ
は大放課や昼放課元気いっぱい遊んでいます。汗をかいたらその始末ができるようにご家庭でもご指導ください。汗ふきタオルを持たせるなどよろしくお願いします。
11月7日(水)
11月6日の午後、小中学校音楽発表会が日進市民会館大ホールで行われました。本校は5年3組が出場しました。一番最初に日進東中学校が発表しました。さすが中学校の代表、情感が伝わる素晴らしい演奏でした。他の三中学校も素晴らしい演奏でした。生徒が前のめりになり歌っている姿に感動しました。日進市の中学校はどこも落ち着いて学校生活が送られているのだなと確信できました。小学校の演奏は元気いっぱいの演奏でした。上着は白で統一している学級、女子のスカートの柄にまで統一感がある学級もありました。本校は服装にそのようなことはしませんでした。さびの部分を引き立たせるために演奏の初めは抑え気味に演奏したとのことでした。5年3組のみなさんよい演奏をありがとう。
あすなろ・どんぐり学級のキャベツ畑は無農薬栽培ですので害虫がいます。葉を食べる虫、茎を食べる虫、卵を産みにやって来るチョウなどです。葉を食べる毛虫駆除をしていたところ、モンシロチョウが飛んできたので網で捕まえ駆除しました。この時期まで生きているのにかわいそうですが、作物にとってはアオムシは害虫ですから。1年生がアサガオを育てたプランターにチューリップの球根とビオラの苗を植え付けました。朝、せっせと水やりをしています。ビオラの大敵、ツマグロヒョウモンという蝶がこの時期にも飛んできます。暖かい日は要注意です。この蝶は成虫で冬を越すします。幼虫は黒と赤の毒々しい色、痛そうなトゲをはやしています。触っても痛くありません。温暖化によって生育域が北上しているそうです。
11月2日(金)
どの学年も学習発表会の練習に熱が入ってきました。体育館から大きな声が聞こえてきます。また、日進市の音楽発表会に出場する5年3組の美しい歌声が響いてきます。頑張っているね
オレンジキッズ
。11月に入り遊歩園の立ち入りを可としました。スズメバチはいなくなりましたが蚊はいます。虫好き児童はカブトムシの幼虫を一生懸命掘っています。誰が一番大きなカブトムシを育てることができるか競争してみましょうかね。カブトムシの幼虫飼育講座を再度してみます。幼虫をたくさん捕るのではなく、少数を大切に飼育できるようになってほしいです。でも、自分も小学校低学年のときはケースにたくさん虫を入れていました。子どもだから無理かな。校長室のノコギリクワガタは動きは鈍くなってきましたが生きています。エサ換えのときにしかケースを開けませんからね。
朝、朝刊を取り込むときに空を見上げると、南の高い位置にオリオン座が見えるようになりました。空気が澄んできたのでしょう星々の輝きが増してきたように思います。ヒガンバナの葉が茂り始めました。濃緑色の細長い葉、中央は黄緑色です。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project