メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌

日中健児のつぶやき(05/07~05/31)
12345
2018/06/04

6月4日(月)炎天下ですが、・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
炎天下ですが、2年生が男子「ハードル」、女子「高跳び」の授業をしていました。
単元のはじめから観察していますが、「上手」になっていくのが分かります。
5教科の授業で言えば、「理解する」「分かる」ことが増えていく!
体育や美術などの芸能教科でいえば、上手になっていく!
ことが、子どもたちのモチベーションを上げていくためには大切です。
いくら楽しい授業でも「分かる!」喜びには・・・・・・・・。
いくら楽しい授業でも「上達する!」喜びには・・・・・・・。
教員である以上「学ぶ楽しさ」とともに、「分かる楽しさ」を教えたいですね!!
ともに、頑張りましょう!!



12:31 | 投票する | 投票数(26) | コメント(0)
2018/06/04

6月4日(月)最後の荷物点検

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
明日からの「修学旅行」に向けて、最後の「荷物点検」を行いました。
点検というと・・・???
子どもたちを信用していないのか?
と、昔は言われましたが、今どきは「落ちがないように????」です。
今日も、朝の朝会で3年生にいくつか質問をしましたが、・・・・・・。
日進駅と名古屋駅との違い?さらに大きく広い「東京駅」「新宿駅」を意識しているのか?
駅に到着してから、ホームに行き、電車に乗るまでに「どれくらい」かかるのでしょうか?
今日の朝会の段階で「東京駅」を通過するのかどうか?
知らないのか?知っているけど、当たり前すぎて手を挙げなかったのか?
8割くらいの子どもたちが知りませんでした・・・・???
東京での班別行動を考えると、はなはだ心配な朝会での反応でした。
きっと、今日は「しおり」を読み込んで来てくれるはずですが!?
昔の子どもたちに比べて「多くの経験値」が足りない?ような気がします。
子どもたちの数が減り、保護者として「大切に育てなければ・・・・・」という気持ちが強すぎて、
子どもたちの経験を積む「妨げ」になっているとしたら・・・・・・・。
子どもたちの成長は「見守る」ことが大切です。
放任ではありません。
しかし、自分自身で「実際に経験しなければ」身に付けられないことはたくさんあります。
ぜひ、今回の修学旅行の話を聴いて「これからの子育ての参考」にしてください!
ほんの一昔前に比べ、「経験値がかなり下がってきている!!」のは、事実だと思います。
やらせないことが、「子どもたちを守ること」ではありません。
ぜひ、やらせながら「経験から身に付けられること」を増やしていきたいと考えています。
学校現場だけでは限界があります。
やはり、生涯にわたっての「家庭教育」「地域教育」「社会教育」という軸の中で
計画的に体験できる世の中にしたいものです。
よろしくお願いいたします。
まずは、いろいろなことが起こると思いますが、
準備だけはしっかりしました。
あとは、臨機応変に対応して、子どもたちの「学び」に繋がるよう頑張ります!!
では、明日からの「天気」だけが心配ですが、
「晴れは晴れの日のように」
「雨は雨の日のように」
「日々是好日」
毎日が、かけがえのない「大切な一日です!!」
修学旅行が「思い出深いものになるように!!」
がんばれ!!日中健児!!




11:11 | 投票する | 投票数(27) | コメント(0)
2018/06/04

6月4日(月)今年は、・・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
今年の「修学旅行」では、「ホームページ」での「つぶやき」をしません。
1 インターネットの環境が非常に悪く、すべてを「宿泊地」で行わなければいけないこと。
2 また、現在の修学旅行では「子どもたちが、班別などでばらばらで行動しているため」
一部の子どもたちしか撮影することできないこと。
3 東京での「班別活動中に大災害に見舞われたら」私自身も、子どもたちを助ける
大切な戦力であること。
4 やはり、何が起きても「フットワーク軽く動くことのできる位置」にいたいこと。
などなど。
今まで、校長としての仕事をさぼっていたわけではありませんが、
「ホームページ」での情報発信以上に、今の「修学旅行」はいろいろな準備をしなければ
いけない!!ということです。
誠に申し訳ありませんが、
本日、「午後から」今週一週間の「つぶやき」を休ませていただきます。
ただ、1・2年生は学校で勉強をします。
その範囲で主任が「つぶやく」かもしれません。
ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
07:35 | 投票する | 投票数(19) | コメント(0)
2018/06/04

6月4日(月)みやざき中央新聞

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
今、先進国で「孤独」が大きな問題になっています。
孤独が健康に及ぼす被害は大きくて「毎日たばこを15本吸うのと同じくらいの健康被害
がある」といわれるほどです。
それほど孤独というのは命に関わる深刻な問題です。
誰とも触れ合うことなく1人ぽつんと生きていると、自分の存在の意味が分からなく
なってしまったり、「自分が何のために生きているか分からない」と感じてしまいます。
皆さん、どうですか。
「自分なんていてもいなくても同じじゃないか。存在しなくてもいいんじゃないか」と
感じることって、どなたにもあるのではないでしょうか?
そういう、じわーっと染みてくるような感情も、実は「孤独」なのです。
そういう存在レベルの孤独を感じることって、みんなありますよね。
僕だってあります。
そういう時に、自分の気持ちの落ち込みに歯止めを利かせてくれるのが、
心と心の触れ合い、気持ちと気持ちの温かいつながりです。
これを「リレーション」といいます。
誰かとの触れ合いやつながりがあると、そういう悩みの中でもふっと立ち止まることが
できるのです。

私は中高校生の時、人生の意味に悩んでいました。
高校2年生の時には自殺未遂をしました。
そんな青春時代でした。
ではそこからどうやって私が立ち上がれたのか。
それは2人の支えのおかげでした。
一人は、どーんと構えていた母親です。
高校生の時、生きる意味を探し悩んでいた私は、授業を全く聞かずに哲学や心理学の本を
読んでいました。
先生方もそれを心得て、私だけ当てるのを外してくれていました。
母との二者面談の時、担任の先生は言われました。
「まぁ、諸富君は無理ですね。彼のことは僕たち教員ももう諦めてます。
完全に違うワールドに入ってますから」と。
すると母はこう言いました。「私もうちの息子は世捨人だと思っています」と。
私はそれを聞いた時、「これは母の覚悟の言葉だ」と思いました。
担任の先生が言われたような見捨てる気持ちではなかったのです。
つまり、「うちの息子のことだから、今はあんなに悩んでいるけど、そのうちきっと何かに
気付いてくれるに違いない」という「信頼感からの諦め」です。
その言葉の背景には母の信頼があると私は感じたのです。
その信頼が私にもじわーっと伝わってきて、だからこそ私は徹底的に悩むことができました。
悩んでいる本人に対して、家族ができる最大のことは、どーんと構えることです。
お子さんが自殺未遂をすれば、家族もうろたえてしまうのは当然です。
でも少なくとも本人以上には揺れないという覚悟が大事です。
そうすれば、そのうちだんだん本人の心の揺れ幅は小さくなっていくのです。
もし親が「うちの子はどうなっちゃうんだろう・・」と本人以上にうろたえてしまうと、
本人が親に遠慮して悩むのを止め、大丈夫なふりをするのです。
でもそれは一時的な落ち着きであり、根本的な解決にはならないのです。
もし、私もあの時、母に遠慮して悩むのを止めていたら、今でもくすぶったままだったかも
しれません。
「周りがうろたえない。どーんと構える」ということは、とても重要なキーワードだと思います。

私が救われたもう一つの理由、それは恩師である故國分康孝先生
(前日本教育カウンセラー協会会長)のおかげです。
高校2年生の時に読んでいた本の著者である國分先生に、私は手紙を書きました。
それからご縁があり、大学1年生の時には二人きりで食事をする機会がありました。
当時54歳だった先生は本を何十冊も書かれていて、とても有名な方でした。
私は18歳、とても緊張しながらこう質問しました。
「先生、将来、僕はカウンセラーか教師になりたいのです。
その上で一番大切なことは何ですか?」
先生はおっしゃいました。「カウンセラーも教師も絶えず人と接し続ける仕事だから、
人間関係を楽しんでいないとそのうちしんどくなると思うぞ」と。
それはまさに「リレーションが大事」という答えでした。
偉い先生からそう言われたら「ありがとうございました」とお礼を言って終わってしまうと
思うのですが、私はさらに突っ込んで聞きました。
「では先生、人間関係を楽しんでいる人と楽しめていない人と、一体どこが違うのですか?」
ビールを2杯半ほど飲んで少し赤ら顔の先生はおっしゃいました。
「それはな、一杯も飲んでいなくても軽く一杯入ったような気分で人と接することができる
人だよ」
普段からほろ酔い気分で生きている人が触れ合い上手な人で、そういう人が周りの人の
生きる意欲を支えていく人になれるという意味です。
「軽いほろ酔い」というのは、とても大事なことなんですよ。
実際に、「ほろ酔い気分の人が生きる意欲を支えるって、まんざら嘘でもないな」と
思ったことがあります。
私は関東でスクールカウンセラーを20年以上やっていますが、職員室の雰囲気に
一番大きな影響を与えるのは教頭先生だと思います。
ある中学校の職員室は相当雰囲気が悪く、うつ病の先生も出るほどでした。
実はそこには、いつも腕組みをしてじろーっと周りを見ている陰湿な性格の教頭先生が
いたんですね。
その教頭先生が異動になり、代わりに入ってきたのが、まさに「ほろ酔い気分」の感じの
教頭先生でした。
その先生は、じっと席に座っていることがありません。
いつもふらふらしながら先生たちに声を掛けていくのです。
すると先生たちは、それ以後どんどん元気になり、職員室の雰囲気がすっかり見違えて
明るくなりました。
全ての人間関係はこういうものなのです。
どんな環境でも、触れ合い上手な人が1人いることで、その人がキーパーソンとなって
周りの人の生きる意欲を支えていく。
ですから、1人でも多くの人がリレーションを作っていくことがとても必要だと思います。

まさに、教員をしている私にとって、
職員室の雰囲気を大切にしたいと思っている私にとって、
人と人との関わりを大切にしたいと思う私にとって、
「孤独」ということを考えている私にとって、
「お酒」の好きな私にとって、
「リレーション」「軽いほろ酔い」というキーワードは
勉強になりました。
本校の教頭先生も上手に「明るい雰囲気」を創ってくれています。
感謝ですね!!
親愛なる日中健児のみなさん!
どこの社会に行っても、「結局は、人と人!」です。
自分なりに、少しでも「人と人が関わる!」ということを考えてみてください!
まだ、「軽いほろ酔い」は分からないと思いますが・・・・・・。
がんばれ!!日中健児!!
07:19 | 投票する | 投票数(20) | コメント(0)
2018/06/02

6月2日(土)愛日地区バレーボール春季強化大会

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
本日、「愛日地区バレーボール春季強化大会」の応援に日進スポーツセンターに
行ってきました。

第1試合は春日井市立西部中学校との対戦でした。
先日の愛知地区大会から「どれだけ成長し、課題を克服したのか?」
成果の問われるところです。
立ち上がり調子よく、あっさり第1セットを「25-18」で先取しました。
今日は、この調子で・・・・と思っていましたが、そうは問屋が・・・??
第2セットを「19-25」で負けてしまいました。
どうやって、「この流れを戻すのか?」
これが、愛知地区大会での課題であったはずです。
しかし、第3セットは立ち上がりで立ち直ることができず・・・・・。
「2-11」まで行きました。
このまま、この試合が終わるのか?・・・・・
そこが、今回成長したところです。
「17-17」に追いつき、最後は逆転で突き放して勝利しました。
今回、取られたセットも「粘り」を感じるプレーや思い切ったプレー
が見られていました。そんな成長を感じる試合でした。



第2試合は、尾張旭市旭中学校でしたが、セットカウント「2-0」の
完勝でした。
余裕のある試合は、「心」もゆとりがあり、「プレー」でもそれが現れます。
強打と見せかけて、「フェイント」。
フェイントと見せかけて「強打」!!
Aクイック、Bクイック・・・・。
こんな試合運びもできるんだと、成長を感じました。

準決勝は、小牧市立西中学校でした。
第1試合で、隣で試合をしていたので「そのままの力が出れば・・・」
と思っていましたが、案の定、第1セットをあっさりと先取しました。
第2セットもそのまま行くか?と思いましたが、
しかし、第1試合と同じで・・・・・。
第3セットもいいところまで行きましたが、落としてしまい、
結局、3位決定戦で勝利し「愛日地区第3位」でした。

第1試合との違いは、途中、点数を離されても「追いつくことができた」
「相手を焦られる点差まで詰められた」
ここが、成長だったともいます。
その原因はたくさんありますが、
「スパイク」の打ち方に柔軟性が出てきた!
「スパイク」にフェイントができるようになった!
「ブロック」を3枚で!止めたり、時には「1枚で止めたり!
有効なブロックが多かったのですが、大切な時に「その間を??」
「セッター」のトスが正確になってきた!
「レシーブ」も膝が曲がり安定して良くなりましたが、
もう少し「セッター」に正確に返れば、さらにスパイクが打ちやすく!!
夏の大会で「愛知県大会を目指すために」次の課題は何ですか?

ただ、残念な話が・・・・・・。
日進スポーツセンターで行われ、会場責任者に松浦先生がなり、
進行の中心を上松先生がやり、多くの日進中学校の先生方が
携わったにもかかわらず、8時30分の準備時間に
「遅れた?」ようです。
出場する多くの学校の生徒や先生方を待たせた?ようです。

試合に勝つも大切ですが、試合の準備、試合後の片づけ、先生方のお手伝い!
また、今日のように多くの保護者が応援に来てくれました。
卒業したOBや、女子バレーボール部員など感謝はできましたか?
試合に出られたのは「全員」ではありません。
試合に出た人たちだけで「愛日3位」を獲得したのではありません。
感謝はできましたか?
チームとして応援していただく!
「勝つ」「愛日3位」などを取ったら「何」が残りますか?
胸を張って「日進中学校のチーム」を見てください!!
と言えるような、試合以外の部分での「言動」「所作」
「人間性」を向上させていきましょう!!
そこが、日進中学校が目指すところです!!
夏の大会でも頑張ってくださいね!!
がんばれ!!日中健児!!
18:02 | 投票する | 投票数(22) | コメント(0)
2018/06/02

6月2日(土)北小学校 運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
昨日、北小学校の運動会に行ってきました。
最初に、日進スポーツセンターで行われていた「愛日地区バレーボール春季強化大会」
に応援に行っていたので、開会式には間に合いませんでしたが・・・・。
絶好の運動会日和に恵まれて開催されていました。
今年は、ゴールデンウィーク前から「気温が30度近く」になる状況だったので、
練習から「熱中症が心配されました」が、大きなけがもなく
当日を迎えたようです。
時代の流れといえばそれまでですが、「組体操」も危機に見舞われて?います。
北小学校は、保護者に「了承を得る」文書を配布し、
当然、危険性の少ない「低い隊形」で対応したようです。
北小学校は、騎馬戦なども行われており「地域や保護者の応援・理解」が基盤に
あるようです。学校現場にとって、保護者や地域の支援は「大きい」とつくづく
考えさせられました。
感謝ですね!!


子どもたちは、伸び伸びと元気よく競技や演技に一生懸命でした。
小学校の運動会といえば、「家族そろっての昼食」です。
共働きの多いこの時代、平日でも「家族そろって」食事をする機会も少ない?
のではないでしょうか?
小学生は「とても楽しみに」しています。
中には、祖父や祖母を含めた3世代の食事風景もありました。
北小学校は日進中学校と同じで「青葉分校」を持っています。
「家族の話は・・・・・」という方もお見えですが、
青葉分校の子どもたちも、将来はきっと「家族を持つ!」「持ってほしい!」
のです。いつもは、施設で生活していますが、今日は、多くの家族が
応援に来て、一緒に食事をしていました。
ありがとうございます。
仕事で「父親が・・」「母親が・・」いない場合もありますが、
それでも、子どもたちは嬉しいのです。
保護者が作った「お弁当」を、友達家族と一緒に食べる!
いい思い出になりますね!
中には、日進中学校の「お兄さんお姉さん(日中健児)」も来ていました。
応援ありがとう!!
このような環境で育った子どもたちが日進中学校に来る!と思うと
嬉しくなってきますね!
また、多くの「教え子」や多くの「昔お世話になった地域の人たち」とも
会うことができました。
少し「狭い運動場?」ですが、その「寄せ集まっている、アットホームな感じ」
も北小の良いところですね!
北小校長先生の柴田先生の温かで明るく楽しい雰囲気そのものだと感じました。
今年度も、「素敵な北小っ子」を送ってくださいね!
お待ちしています!
本日は、ありがとうございました!!
17:38 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2018/06/01

6月1日(金)さて?

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
毎年、1回は「新聞記事」に載る実験をしていました。
実験前に「一斉に、理科室の窓が開きました!」
何々?と覗いてみると・・・・・・・・。
さて、この実験は???
まずは、アルミホイルに「何」と「何」を入れて加熱します。
すでに、その時点で「臭い・・・・・??」という声が。
そして、その物質に「何酸」をかけるのでしょうか?
すると、「かなり臭い、有害な気体」が発生します。
それは、何でしょう?
中学2年生の実験です!!
廊下ですれ違ったら「答えて」くださいね!
よろしく!!日中健児!!

14:21 | 投票する | 投票数(20) | コメント(0)
2018/06/01

6月1日(金)昼放課

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
馬場先生も心配していましたが、
「今年は、外で遊ぶ子が減りましたね・・・・」と。
運動場で元気よく遊んでいるのは「3年生のサッカーグループ・バスケットグループ」
「1年生のサッカーグループ・バドミントングループ・鬼ごっこグループ」
「けやきのサッカーグループ」です。
3年生の女子は、次の時間の体育授業{柔」のため武道場前で「日向ぼっこ?」
「日陰ぼっこ?」をしていました。
外で遊ぶことが、すべてではありませんが、
「体を動かさないと・・・・・・」というくらい「エネルギー一杯」の時期です。
上手に運動はしてくださいね!
当然、読書をしたり、友だちとおしゃべりをしたり・・・・・・
いろいろあっていいのです。
歳を重ねれば、自然に「体を動かすことが、少しずつできなくなります」
若いうちは、体が動くうちは、「今」「中学生」が最適です。
体は「動くようにできています!」よ!!
「暑さ」に負けない!
よろしく!!日中健児!!



14:11 | 投票する | 投票数(25) | コメント(0)
2018/06/01

6月1日(金)ビワ

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
本校は、校長室の南(来客玄関より)に「ビワ」の木があります。
「橙色」に熟した「ビワの実」が「食べ頃ですよ!と声を出していました。
けやき学級の子どもたちが、先生方に教えられ「ビワを収穫」していました。
「ジャム?」を作るのか?
それとも、そのまま食べるのか?
楽しみな授業ですね!!
まずは、5時間目を使って「たくさん収穫」してくださいね!!
愛騎くんは、「明日、北小学校の運動会に来ますか?」と・・・・・・・・・・。
まずは、「ビワの収穫」の説明を聞きましょう!!
がんばれ!!日中健児!!

14:07 | 投票する | 投票数(58) | コメント(0)
2018/06/01

6月1日(金)どうなるのでしょうか?

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者

オオキンケイギクが、河原や道路端に「猛威を振るっています」
地域によっては(日進市も)オオキンケイギクの駆除に乗り出しています。
キク科多年生草本で、 草丈は30㎝~70㎝程度です。
 花期は5月~7月(地域によって多少の違いがあります)。
 花は直径5㎝~7㎝の頭状花(茎の一番先に1つの花が付く)です。
 花びら(舌状花)の色は黄橙色で花の中央部(管状花)も同じ色です。
一見、きれいですが、生きる力が強く「生態系を壊すのでは?」と心配されています。.
 オオキンケイギク
学校のまわりは、「ヒメジオン」や「ススキ」が群生しており、
オオキンケイギクにやられている感じは受けません。
しかし、油断はなりません。
先日、瀬戸市では「市民が参加して」駆除していました。
昔、「セイタカアワダチソウ」が猛威を振るったときに似ています。
知らない間に、「セイタカアワダチソウ」はほとんど見かけなくなりました。
「ススキ」が海外に逆上陸し、自然体系に猛威を振るったと言われています。
自然界のバランスは「本当に、弱肉強食」で、難しいですね?!
どの動植物も「自分自身が」「自分の種が」生き残るために必死です。
生態系?なんて考えて生きている動植物は「人間」だけです。
さて、今後、どのようになっていくのでしょうか?


13:56 | 投票する | 投票数(24) | コメント(0)
12345