2018.12.27

◆愛知県アンサンブルコンテスト 東尾張地区大会(中学校の部)
  
12月25日(火)、日進市民会館大ホールにおいて、東尾張地区のアンサンブルコンテストが行われ、本校吹奏楽部も参加しました。
91チームが演奏するため、早朝より夕刻まで、長時間にわたるコンテストとなりましたが、集中力を切らすことなく、演奏、応援、学習をしてきました。
入賞の嬉しい知らせも届きました。
・クラリネット四重奏 金賞
・フルート三重奏   銀賞
・金管八重奏     銀賞
吹奏楽部の皆さん、応援に来ていただいた保護者の皆様、関係の先生方、お疲れさまでした。
 

2018.12.25

◆愛知県(U13)サッカー選手権大会愛知地区予選 優勝‼

嬉しい知らせが入りました。
本校サッカー部員は人数が少なく、単独で試合に参加することはできません。
今回、同じように単独でチームを組めない豊明中と合同チームを結成し大会に挑みました。
1回戦対日進中2-0、2回戦対沓掛中を延長2-1で撃破し、強豪春木中との決勝にコマを進めました。
昨日行われた決勝では2-1で春木中を破り、見事優勝に輝きました。
本校からは、2年生1名、1年生4名が参加しました。
サッカー部の皆さん、おめでとうございます。
豊明中学校の皆さん、ありがとうございます。
1月中旬に行われる東尾張大会でも大暴れしてくださいね。
  
 

2018.12.21

◆2学期終業式
素晴らしいお天気に恵まれました。



インフルエンザ欠席数は9名と横ばいですが、体調不良で欠席している生徒もいます。
そこで、本日の終業式は体育館に集まらずに、教室で放送により行いました。
初めての試みで、各学年の代表生徒も緊張気味に放送室へ入ってきました。


話す相手が見えない状況で語るのは、慣れないのでやりにくそうです。

それでも熟考してきた2学期の総括を丁寧に語り、教室では放送の声を真剣に聞く子どもたちの姿がありました。

代表生徒の皆さん、立派な発表をありがとうございました。
どの学年も、困難を乗り越えて各種行事を成功に導いたこと、各学年の役割を自覚し3学期に向けて意欲を持っていること、そして何より自分たちの北中が大好きでもっとよくしていきたいという気持ちが伝わってきました。
マイクを通した皆さんの想いが、全校生徒の心に伝わったと思います。

・式辞(略)「災い転じて福となす」
12月の風物詩となった「今年の漢字」は「災」でした。
西日本豪雨、大阪北部や北海道の大地震、猛暑、酷暑、大型台風の連続襲来、といった自然災害は、悲惨な爪痕を残し、記憶にも記録にも残るものとなり、まさに「災」でした。
「災い転じて福となす」とは、自分の身にふりかかった災難や失敗をうまく利用して、逆に自分の有利になるように工夫することです。
過去を変えることはできませんが、未来を導くことは可能です。今年の自然災害から国民の防災意識が高まれば、32万人の死者が予想される南海トラフ地震からも身を守れるかもしれません。
視線を少し変えて、皆さん一人一人のこの4か月を振り返ってみると、決して良いことばかりではなく、大小さまざまな「災」があったのではないでしょうか。
友達と喧嘩をしたり、勉強や部活動でうまくいかなかったり、けがや病気でつらい思いをしたりしたのではないでしょうか。
「災」を災いに終わらせることなく、ポジティブに考え、「福」に転じる工夫をしましょう。
「災い転じて福となす」
今年の出来事全てのおかげで、平成31年が皆さんにとって、「福」に満ちあふれる年になることを願っています。

保護者、地域の皆様には、いつもご理解、ご支援をいただき感謝申し上げます。
ご協力いただいた学校評価アンケートの分析を現在行っております。
1月にHPでお知らせさせていただきます。
学校は明日より冬休みに入りますが、それぞれのご家庭、地域が、心温まる年末年始を迎えられることをお祈りしております。
ありがとうございました。
       
 

2018.12.20

◆授業終了 明日は終業式、大掃除
2学期最後の授業は、本日6限、各学年とも学年集会を開きました。
・1年

・2年

・3年

内容は、2学期を総括したり、冬休みの注意事項を確認したり、3学期に向けた意欲付けだったり様々です。
どの学年も、話し手の顔を見て真剣に聞く子どもたちの様子が見られました。
みんな立派に成長しています。
明日は終業式と大掃除と学活で下校します。
終業式は教室で放送により行うことにしましたので、大掃除の時間を長くとりました。
それでも、お知らせしていた下校時刻が15分早くなりますので、よろしくお願いいたします。
お昼前には帰宅できると思います。

◆初めての互角稽古(1年体育 剣道)


本校体育の武道では、1年から3年まで剣道を履修しています。
剣道部員以外は、ほとんど初めて竹刀を握り、初めて防具を付ける子ばかりです。
1年生は7時の授業で、防具のつけ方や素振りや足さばきなどの基本動作を学びます。
それでも最後の授業では、お互いに約束の無い互角稽古を体験します。
昨日と今日、時間があったので1年生の稽古に参加してみました。


「剣道の四戒(驚懼疑惑:キョウ・ク・ギ・ワク)」という訓えがあります。
①驚く、②恐れる、③疑う、④迷う
誰しもが相手と対すると、この4つの心が生じ、自分の技を自在に扱うことができなくなるものです。
この四戒が生じないように、丹田に気を集中し平常心で相手と対するように稽古を積むのが、武道の特性とも言えます。
はじめからできる人は絶対にいません。
今日の初めての互角稽古では、この四つの戒めの心が生じたことを認識できたら、合格点がもらえるのではないでしょうか。
1年生の皆さん、私も稽古になりました。
ありがとうございました。
 

2018.12.19

◆インフルエンザ警戒!


気温は低いものの、穏やかな朝を迎えました。
本日のインフルエンザ出席停止者は、9名で横ばいです。
近隣小学校では学級閉鎖となっているところもあるので、感染予防、発症予防に神経をとがらせる必要があります。
そこで、本来今日の1限に予定していた「竹小北中合同集会」をとりあえず延期としました。
小1から中3までが一堂に会し、上学年がリーダーとなって一緒に遊ぶという企画で楽しみにしていましたが、800名以上が体育館に集合し遊ぶことは、感染拡大につながるのでやむなく判断しました。
準備を進めていた児童会、生徒会の皆さんには申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
明後日の終業式も、体育館に集合せず、教室放送で行うことを検討しています。
間もなく冬休みですが、人ごみに出向くのはできるだけ避け、マスク着用することを奨励します。
 

2018.12.18

◆3年生 クリスマスプレゼント
 3年生が家庭科の時間を使って「おもちゃ」を製作しました。今日はいよいよそれを北部保育園にプレゼントする日です。代表の生徒が授業後に北部保育園を訪問し、代表の園児に手渡しました。嬉しそうに受け取る様子に生徒たちも思わず笑みがこぼれます。少し肌寒かったですが、心は「ぽかぽか」になりました。



◆2年生 心肺蘇生講座
 心肺蘇生講座を尾三消防署から講師をお招きして心肺蘇生法を学習しました。今回は14日に続いて2回目で、前回参加しなかった2学級が参加しました。学校にはAEDが設してあり、いつでも使えるようになっています。緊急時に大人がいなくても、訓練していれば人命救助ができます。中学生も社会の一員としての力を高め、社会に貢献してください。
 

2018.12.17

◆PTAリサイクル
 個人懇談会の期間中、PTAでは制服等のリサイクル品回収を行いました。写真は四日間で集まったものです。多くの皆さんのご協力で、たくさん集まりました。来年度の活動に活用させていただきます。ありがとうございました。



◆ピカピカ隊に感謝! (ボランティア清掃)
2学期最終日に大掃除を計画していますが、本校は校舎が広く、ガラス窓も極端に多い学校なので、限られた時間の大掃除では手が届かない箇所がたくさんあります。
そこで、学期末にはボランティア有志による授業後清掃を行っています。
名付けて「ピカピカ隊」。
今回も募集したところ、とてもたくさんの子どもたちが参加し、学校をきれいに磨いてくれました。











皆さんありがとうございます。
幸せな気持ちで年の瀬を迎えることができます。

◆1年家庭科 調理実習「ハンバーグ作り②」
2時計画で取り組む「ハンバーグ作り」の第2時です。
第1時で「玉ねぎのみじん切りテスト+炒め」を行いました。
今日は手作りハンバーグを焼いて試食するという、楽しみにしていた授業です。

授業開始チャイムが鳴る前から、エプロン、マスク、ナフキンに身を包んだ料理人が次々と入室し、各班で必要な材料を持ち運んでいきます。
ここでは「開始のあいさつや手順の説明」は無駄な時間なので省略されています。
みんなやる気に満ちて目がキラキラしています。

人数分のボールに、パン粉と牛乳、卵を入れてなじませます。

前回炒めた玉ねぎとひき肉を入れて、塩コショウも加えよく混ぜます。

30回くらいこねて小判型にして中央をくぼませます。
ボリュームのあるハンバーグが形どられました。

油を入れたフライパンで、はじめは強火で両面を焼きます。
大きいのでフライ返しが難しそうでしたが、慎重に取り組んでいました。

焼く人、洗い物を片付ける人、役割分担をして無駄がありません。

中火にして蓋をし、中まで火が通れば完成です。

周りはカリッとして、中はジューシーなハンバーグの出来上がりです。

試食する子供たちの顔は、充実感に満ちていました。
見ている私も、無性にハンバーグが食べたくなってきました。
皆さん、お家でも作って家族に食べさせてあげてくださいね。

◆2学期授業日 最終週
とうとう2学期も最終週となりました。
週末から1月6日まで、16日間のお休みとなります。
インフルエンザ流行の兆しがあるので、感染に気を付けて楽しいお休みにしてくださいね。

・朝日を浴びながら朝会

寒さに負けることなく、8時27分には全校生徒が体育館に集合し朝会を始めることができました。
インフルエンザ感染予防のマスク姿がたくさん見られます。
・表彰伝達

◇2年男子 愛知県中学校総合体育大会 フィギュアスケート男子3位(全国大会出場)
◇1年男子ペア ソフトテニス愛知地区1年生大会 第2位
◇日進市社会を明るくする運動作文コンテスト
 1年女子 推進委員長賞・会長賞
 1年男子 日進市更生保護女性会長賞

・給食委員会表彰

先日行った「残食0週間運動」の「完食賞」表彰を行いました。
表彰対象は、なんと全クラスでした。
モリモリ食べて、ウィルスに負けない強靭な体力をつけていきましょう。

この取組について、『学校が無理やり子供に食べさせてはいないか』、『早食いをさせていないか』といったご心配をいただくことがあります。
もちろん、食が細いのに無理やり食べさせるようなことはしておりません。
食べたい子が積極的にお代わりすることは奨励しています。
また、好き嫌いで食べないのは、栄養バランスを考えて、少しでも食べるように声をかけています。
「残菜0運動」で、もしつらい思いをしているお子様がみえたら、お知らせいただけると幸いです、改善していきます。
「給食=早食い」については、私自身にも自覚があるので気を付けていきたいと思います。
教室では、グループ会食にして和やかな雰囲気で給食を食べています。
時間的には、準備片付けの時間を除いて、およそ25分の会食時間となっています。
個人差がありますが、大方は20~25分で食事を終えているのが現状です。
決して早食いを奨励するようなことはしておりません。
「協力して早く準備して、ゆっくり会食しましょう」のスタンスで今後も給食指導していきます。
 

2018.12.14

◆換気、手洗い、うがい、マスク


いよいよインフルエンザの季節に入ってきました。
本校でもインフルエンザによる欠席者がいます。
皆さん予防接種はされたでしょうか。
疲れをためず、睡眠と栄養をしっかり取って、抵抗力を高めてください。
感染、発症を最小限にとどめるために、学校では、教室の換気、手洗い、うがいを励行しています。
マスクの着用も、予防に有効とされています。
間もなく冬休みですが、学校で大流行とならぬことを強く願っています。

◆2年体育 救急救命法講習会
「日常生活の中で、もし、目の前で人が苦しんで倒れたら、あなたはどうしますか?あなたの大切な恋人や、大切な家族だったら、‥」

今日は、尾三消防署から講師をお招きし、2年生2クラスが3時間に及ぶ救急救命法の講習をしっかりと受けました。



本校にもAEDが配置されていますが、いざというときに使い方がわからないではいけません。
もちろん職員も研修しています。
大切な命を救う、貴重な学習会でした。

◆久しぶりの昼放課
個人懇談会では、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
今日から通常日課に戻るので、久しぶりの昼放課でした。

出会いの広場では、小学生はたくさん遊んでいましたが、中学生は日向ぼっこです。
人気は、あったか~い図書館のようです。


さあ、午後の授業も頑張ってくださいね。
 

2018.12.13

◆続・3年家庭科作品紹介
家庭科室で、北部保育園にプレゼントする「幼児のおもちゃ」のプチ作品展が設定され、今日と明日公開されています。
  






プレゼント箱も完成しています。


12/18(火)授業後、「幼児のおもちゃ」は素敵な箱に詰められて、北部保育園にプレゼントされます。
園児たちの喜ぶ姿が目に浮かびますね。

◆快晴 個人懇談会最終日

快晴で穏やかな朝を迎えました。


今日のお天気のように、靴箱もすがすがしく整頓されていることをうれしく思います。傘の持ち帰り忘れが少々あるようですね。
個人懇談会も最終日となりました、本日もよろしくお願いいたします。

連日、PTAリサイクル活動、インクカートリッジ回収活動、学校評価アンケート回収にご協力いただきありがとうございます。

             
保護者アンケートの回収数はおよそ200に達しました。
たくさんのご意見をいただき感謝しております。
まだお手元にある方は、ぜひご協力をお願いします。
リサイクル品やインクカートリッジも例年以上に回収ができております。
重ねてお礼申し上げます。
 

2018.12.12

◆雨の朝  個人懇談会3日目

7:20、雨の中朝の部活動をするために登校してきた子どもたちが昇降口の解錠を待っています。

雨の日も、風邪の日も見慣れた光景ですが、果たして来年度はどうなるのでしょうか。「朝の部活動禁止‥」という強制方針が国や県から出てくるのでしょうか。
教育新聞によると、中教審「学校の働き方改革特別部会」の答申素案が示されたとのことです。合わせて、公立学校の教員の長時間労働を抑制するため、勤務時間の上限として、超過勤務時間の上限を1か月45時間以内とするガイドライン案も出されました。
現状では、1週間に50時間以上の超過勤務をしている教員は小学校で81.8%、中学校で89.0%に上ります。本校でも、過労死ラインといわれる80時間越えが、いまだに多数いるのが現状です。
教員が多忙の中、心身が疲弊し本来の教育活動ができなくなることは避けなければなりません。業務の根本的な改善が求められるのですが、何か「部活動の削減」で時間の帳尻合わせをして終わらせるのではと心配されます。
国(文科省)や県が、研究、調査(全国学力学習状況調査等)、研修(特に初任研)等に、大なたを振ってスリム化し、教員定数の増加に踏み切らないと、現状が大きく変わるとは思えません。削減された経費は、人件費やエアコン設置に回してください。
「教科書の置き勉」も話題になっていますが、置き勉を許可しても子供たちは持ち帰ります。学習指導要領の指導内容が増え、教科書のサイズもページ数も増えた結果が現状なので、教科書の細分化等の構造上の問題を検討すべきではないでしょうか。
部活動の朝練習については、縮小には賛成ですが、子どもや教師の自主的活動の道が残ることを願っています。

 

2018.12.11

◆3年家庭科 幼児のおもちゃ
今年も3年生が幼児のおもちゃを考案し、フェルトを使って作製しました。
幼児が遊ぶので、
① 安全なもの
② 興味を引くもの
③ 丈夫なもの 
でなければなりません。
素晴らしいおもちゃが完成しているので、一部を紹介します。

的あてゲームになっています。



めくっていくとうさちゃんが、「いないいない‥ばぁ」

服を着せてあげられます。


彩がきれいで、遊び心をくすぐります。

輪投げやゴルフ(パター練習)もあります。

これら作製されたおもちゃは、3/18(火)の授業後に、保育実習でお世話になった北部保育園に出かけて、園児たちに直接プレゼントします。


昨日と今日、各クラスの有志が授業後に残っておもちゃを入れるプレゼント箱を作製しています。
可愛いプレゼント箱を一生懸命に作っています。
皆さん、園児たちの素敵なサンタさんになってくださいね。

◆個人懇談会2日目
今朝の通勤時に車の外気温計を見ると0℃でした。
冷たさが一層厳しくなってきました。
と同時に、「もうすぐ冬休みになって年越しか‥‥」と実感がわいてきました。
学校では、教室の空気の入れ替え、手洗い、うがい等を呼びかけ、健康管理に気をつけさせていきます。
本日も個人懇談会、よろしくお願いいたします。


新しい横断幕(左側)が届きましたので昨日から昇降口上部に貼っています。
人権週間のある12月用として、生活委員会に文言を考えてもらいました。
「笑顔の花咲く」、とても素敵な言葉を考えてくれてありがとうございます。
一人一人の違いを認め合い、それぞれの良さを結集して、ともに助け合い支え合い、みんなで楽しい学校生活を築き、笑顔の花が満開となる北中を目指していきましょう。
 

2018.12.10

◆落とし物、忘れ物(無記名)展示中!

昇降口に、無記名の落とし物や忘れ物が展示してあります。

ハンカチ、スポーツタオル、傘、水筒、帽子、等々‥
生徒の皆さん、確認してくださいね。
保護者の皆様も、個人懇談会で来校した折にご確認いただけると幸いです。

◆週の始まり

今朝の気温は3℃?‥、とっても冷たい朝となりました。
子どもたちは変わらず元気に登校してきますが、意外と手袋やマフラー、コートの着用は少ないようです。
ポケットや制服の中に手を入れて登校する子が多いようなので、ぜひ手袋を着用させてください。
今日から4日間、午後の授業をカットして個別懇談を行います。
寒さ厳しい中ですが、気を付けてお越しください。
フリースペースに大型ストーブを置きますので、暖を取ってください。
 

2018.12.7

◆2年生体育 持久走
寒風にさらされている運動場で2年生が持久走に取り組んでいます。


1周250mのコースを5分間で何m走れるかを記録します。
6回の授業で挑戦し、自分に合ったペース配分を覚えていきます。
目標とする記録は一人一人みな違います。
走り終えたばかりの子に聞いてみました‥
Q.「長距離走は楽しいですか‥?」
A,「疲れます‥‥。」
『楽しくて大好きです』と答える子は少ないと思います。
おそらく、今の子どもたちは特定の部活動に入っている子以外は1Kmすら走る経験はほぼ無いのではないでしょうか。
そう考えると、今やっている持久走はとても貴重な授業ですね。
最近は24時間営業のトレーニングジムがにぎわっているようです。
大人も子供も運動して丈夫な体、健康な体を作りましょう。

◆学校評価アンケート(お願い)
ぽかぽか陽気も終わり、冬本番に突入していきそうです。
来週月~木は、午後に個別懇談会を計画しています。
3者懇談で、通知表をお渡ししながら、様々なお話をさせていただきます。
師走のお忙しい時期ですが、よろしくお願いいたします。
いつも駐車場が準備できなくて申し訳ございません。
自転車や徒歩等でのご来校をお願いします。


先日お配りした学校評価アンケートのご協力をお願いします。
すでにたくさんのアンケートを回収しておりますが、まだの方は、昇降口にアンケート回収ボックスを置いてありますので、封筒ごと投函していただけると幸いです。
福祉委員会が、ベルマーク運動の一環としてインクカートリッジの回収を行っております。
回収ボックスも昇降口に並んでおりますので、ご協力願います。
 

2018.12.6

◆第2回NKTのど自慢大会〈文化委員会〉

生徒会サロンに、のど自慢大会の応募ポスターが張られています。

年が明けて、1/21(月)1年生大会、22(火)2年生大会、23(水)3年生大会、24(木)チャンピオン大会を昼放課に体育館で行います。
めでたく総合チャンピオンの栄光をつかむと、竹にいトロフィーがもらえ、ペナントを付けてもらえます。

さらに今回は、竹にいシール(非売品)のカラオケシリーズ新作が副賞としてもらえます。
・副賞 竹にいシール

・新作紹介




文化委員会の皆さん、素敵な企画をありがとうございます。
皆さんこぞって応募し、冬休みは家族でカラオケして美声を鍛えてください!

◆1年生栄養指導
 5日、6日の二日間、給食センターの栄養士の方が給食の時間を使って、1年生の生徒にバランスのとれた食事の重要性についてお話しされました。お話の後は一緒に給食を食べました。しっかり食べて、元気いっぱい。充実した学校生活を送って欲しいものです。



◆あいさつ運動の工夫! 3年学年委員
3年学年委員が朝の昇降口で「独自のあいさつ運動」を展開しています。
従来の、昇降口で待ち構えて「おはようございます!」とあいさつを繰り返す形を壊しました。

日常感、生活感漂う中で、自然にあいさつしようという狙いで企てた方法は‥‥
① ホウキをもって自然に掃除しながらのあいさつ。
② 自然な会話も加えた中でのあいさつ。
③ 会話の最後は、流行語大賞の「そだね~!」でしめる。
3年学年委員の行動観察記録を紹介します。
・ホウキで床を掃きながら、登校してくる仲間にさりげなく「おはよ~」
・靴をしまう様子を見ながら、「きょうはあったかいね~」
・学年委員が声をそろえて、「そだね~!」「そだね~!」「そだね~!」
朝からとても暖かな空気が流れている昇降口です。
おかげで、靴はきれいにそろうし、笑顔が増えるし、効果抜群ですね。

◆剣道部女子 県大会出場!おめでとう!
12月1日に行われた「尾張中学生剣道大会」において、本校剣道部女子が参加72校の中、ベスト8に入賞し春の県大会出場権を得ました。

現在部員は2年生の8名しかいません。
秋から冬は午後の練習はほぼできないので、朝の30分(7:30~8:00)だけは面をつけて基本練習を行っています。
もちろん年中裸足です。


全員が中学に入学してから初めて竹刀を握った子ばかりなので、わずか1年半の経験で県大会に出場できたのは大したものです。
これからさらに寒くなり、朝稽古が厳しい季節になりますが、8人で力を合わせて頑張ってください。
 

2018.12.5

◆PTA研修会
 日進北中学校と竹の山小学校のPTA研修部の合同企画として、愛知署から講師お招きして「セルフディフェンス教室」を開催しました。
 前半は、不審者の現れる場所や時間帯などの現状について説明があり、防犯ブザーを持つことや、身を守るための護身術など、不審者対策について学びました。
 後半は、ネット犯罪の手口や現状について説明があり、IDやパスワードを大人が管理することが児童生徒を犯罪から守るために必要であることなどを教えていただきました。

◆生活安全教室
 1年生と2年生を対象に、通信アプリ会社から講師にお招きしてスマートフォンなどの通信機器の正しい使い方について学びました。
 この中で、スマートフォンを介してのコミュニケーションと相手の顔を見ながらのコミュニケーションとの違いについて野球のキャッチボールとの比較から学びました。他には、SNS上には悪意をもって中学生や高校生に近づいてくる者がいることを例を挙げて教えていただきました。

◆1年家庭科 調理実習「ハンバーグ作り①」
1年生が楽しみにしていた調理実習に取り掛かっていました。
ハンバーグ作りの事前学習を終え、2時計画で実習を行います。
今日は第1時で、「玉ねぎのみじん切りテスト+炒め」です。


ポイントは、①みじん切りの手順、②手の動き、③出来栄え、の3点です。
今どきの子はお家でも包丁を使っているのでしょうか、なかなかの包丁さばきです。

刻まれた生の玉ねぎの味を確認してから、班員の分をまとめて炒めます。
炒めた後と味を比べ味覚を覚えます。
炒めるのは一人でできるので、他の班員は片付け作業を同時進行で行います。

男女仲良く協力的で感心します。
痛めた玉ねぎは冷まして冷蔵庫で保管し、第2時でハンバーグを焼いて完成試食します。
短時間での見事な作業ぶりでした。
次時のハンバーグ作りが楽しみですね。

◆3年技術 オリジナルキーホルダー造り
昨日は全国各所で夏日を記録する異常なお天気でした。
この地区でも、夕刻には季節外れの雷鳴が響き轟いていました。
今朝も温かかったですが、明日より一転して冷え込むようです。
この寒暖差で体調を崩さないように、皆さん気をつけましょう。

1限、技術室から電動ノコギリの音が漏れてきます。
覗いてみると、3年生が合金をデザイン、加工、研磨してオリジナルキーホルダーを造っていました。

電動ノコギリが少ないので、長蛇の列ができています。
順番が回ってくると、予めポイントを記した線に沿ってゆっくり切断していきます。


慌てたり、角度が悪いと、ノコギリの歯が負けて折れてしまいます。
息を殺し、慎重に切断していきます。

切断後は、金工ヤスリや研磨剤を使って仕上げていきます。

中学時代に造る思い出のキーホルダーを完成させてください。
がんばってくださいね。
 

2018.12.4

◆12月保健目標
学校名所の一つである保健室前の掲示板が、12月版に更新されました。


12月の保健目標は、『空気の入れ換えをしよう!』です。
教室に人が集まったり、ストーブをたいたりすると、冷たい冷気が入るのを拒んで窓を全て閉めてしまうことがあります。
・喚起をしないと、

二酸化炭素が充満して集中力が低下したり、ウィルスがまん延、活性化してインフルエンザ感染拡大の恐れがあります。
・換気のポイント

窓を開けて喚起する習慣を各学級で実践してください。

   
・クリスマスツリーに飾られたサンタのプレゼントを裏返すと‥


もうすぐ楽しい冬休み。
休み中の健康管理等について、丁寧なアドバイスが書かれています。


皆さん、これから寒くなりますが、健康で元気に冬場を乗り越えましょうね。
 

2018.12.3

◆朝会 人権講話

今年は、「いじめの撲滅」や「命の尊重」について子どもたちと一緒に考えたいと願い、修道女マザーテレサの数々の名言を紹介しました。
 

 ・愛の反対は、憎しみではなく無関心です。

・思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

 言葉に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

・私たちのしていることは大海の一滴(ひとしずく)に過ぎません。だけど、私たちがやめたら確実に一滴が減るのです。

・説教してきかせても、それは人とふれあう場にはなりません。ほうきをもってだれかの家をきれいにしてあげてごらんなさい、そのほうがもっと雄弁なのですから。

・慰められるよりも慰めることを、理解されるよりも理解することを、愛されるよりも愛することを。

・昨日は去りました。明日はまだ来ていません。わたしたちにはただ、今日があるのみ。さあ、始めましょう。

・あなたも私たちと同じように望まれてこの世に生まれてきた大切な人なのですよ。

・私たちは、この世で大きいことはできません。小さなことを大きな愛をもって行うだけです。

・大切なのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心をこめたかです。

 

差別のない平和な生活を築くには、まずは家族を愛し、隣人に関心をもって、小さな実践を温かい心をもって行うことを心がけることでしょうか。



◆12月突入


冷たい雨がしとしとと降り、冷え込んだ朝となりました。
風邪をひかないように気を付けてください。
期末テストの返却も終え、新たな課題をもって着実に学習に取り組んでください。
来週は個人懇談会で通知表をお返しします。
年末の忙しい時期ですがよろしくお願いいたします。