2018.5.31

◆お礼
修学旅行の主な行程を終え、無事帰りの新幹線に乗りシュウマイ弁当をいただいています。
今まで多くの時間を準備に費やしながら、様々な勉強をしてきました。
日に日に子供たちの心も成長し、本日の最終日を迎えました。
ご理解ご協力をいただいた保護者の皆様に厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。
楽しい修学旅行は終えますが、強い絆で結ばれた子供たちは、今後一層充実した学校生活を送ることでしょう。
まもなく帰宅しますが、不順な天候の中、緊張感も持続し、疲れがたまっていることと思いますので、明日はゆっくりと休ませてあげてください。

◆修学旅行3日目
おはようございます、修学旅行も最終日となりました。
3日目の朝はゆったりとしたスタートです。
ホテルの朝食後、今日が誕生日の男子生徒に全員でバースデーソングを歌う優しい姿が見られました。
昨夜のレクもそうですが、男女仲良くみんなで楽しもうとする姿は、さすがに最上級生と感じます。
曇天の中、午前のクラス別研修を終えて、午後の新幹線で帰名します。
 

2018.5.30

◆修学旅行2日目終了
天候が心配されましたが曇天の中、早朝より国会議事堂を見学し、記念撮影もできました。
その後、コース別研修を終える16時ごろから雨が降りましたが、行程に影響はありませんでした。
大江戸温泉では貸し切り宴会場で夕食後に夜レクを行い盛り上がりました。
子供たちのパワー全開です。
浴衣姿の子供たちがとてもかわいらしかったです。
現在横浜のホテルですが、外は冷たい風が吹いています。
体調を崩さず、無事帰途につけることを願っています。 
 

2018.5.29

◆初日行程終了
全員無事にホテルへ到着しました。
ディズニー退園時の集合状況も時間が守られ完璧でした。
ゆっくり休んで明日も元気に活動しましょう。

◆ディズニーランド満喫‼︎
予定通りに到着し、子どもたちは夢の国へ解き放たれました。
予定外は、持参したパソコンのトラブルで、せっかくの写真がアップできないことです。
残念・・・
只今6:45、浜風が強くなり、寒さを覚えます。
ライトアップが徐々に美しく輝き出しています。

◆3年修学旅行出発!
曇り空の中、通勤ラッシュの押し蔵饅頭にもまれながら、子供たちが次々と名古屋駅に集まってきました。
やる気の表れか、職員集合時間(9:00)よりも早く、半数以上が集まっているでしょうか。
いたるところに中学生団体が集合していますが、北中女子の水色のリボンはよく目立ちわかりやすいです。

お見事、集合時刻9:30の10分前に全員がそろいました。
9:40にようやく移動です。


構内で静かに待っていた子供たちも、新幹線乗車後は一気にパワー全開です。
2泊3日の旅の良いスタートが切れました。
 

2018.5.28

◆修学旅行出発!
3年生は、修学旅行の大きな荷物を忘れ物がないか確認して宿泊先へ送ります。

荷物だけ一足先に東京へ出発しました。
体育館ではしおりを使って日程の最終確認です。

このあと3年生は給食を食べて下校します。
さあいよいよ出発です。
睡眠をしっかりとって元気に名古屋駅に集合しましょう!

◆プール開き
本日より体育の授業で水泳が開始されました。

本校は天井開閉式の屋内プールです。
併設小学校と共用するので、低学年用コースも設置されています。
今日は少し肌寒いお天気ですが、屋内なので風が全くなく温室状態です。
2学期になってもしばらくは泳げます。
安全に留意しながらフル活用して、水に親しむ力を育てていきます。

◆明日より修学旅行!
修学旅行前日の月曜日、いつものように正門でのあいさつ運動から一日がスタートしました。

3年生は修学旅行の大きな荷物を抱えて登校です。

週末に入念に準備したことでしょう。
抱えてきた大きな荷物は、本日宿泊先へ送ります。
◆卓球部躍進!
5月19日に行われた愛知県中学生卓球大会東尾張地区大会において、男子団体の部で見事優勝しました。
朝会で伝達表彰しました。


卓球部の皆さんおめでとうございます。
この勢いで夏の大会も頑張ってください。

◆教育実習開始

前期教育実習の時期となりました。
やる気に満ちた4名の実習生が3週間北中の子どもたちと生活します。
この出会いを大切にして、子どもも実習生も大いに学び合ってください。
 

2018.5.25

◆来週は修学旅行!
3年廊下には、修学旅行カウントダウンカレンダーが置かれています。
  
5/28(月)は、荷物を学校へもってきて忘れ物がないか点検し、宿泊地へ送ります。
準備はぬかりなく進んでいることと思いますが、この週末に再度確認をお願いします。

◆暑い‼ 熱中症注意!
明け方は寒さを感じたのですが、日が昇るにつれ強い日差しが照り付け、気温がぐんぐんと上がっています。
湿度は低くカラッとしているのですが、一歩外へ出ると‥‥ジリジリ‥暑い!

昼放課に遠い運動場まで遊びに行く子供の姿は見られません。
体育館を覗くと、

3年生の開放日で、バスケ、バドミントン、ドッジボールで遊ぶ姿が見られました。
でも少ないなあ‥
図書館では、

読書にふける子供のほかに、図書委員会が間もなく行われる「しずく読書祭り」の準備をしていました。
図書館クイズを作成したり、小学校低学年へのプレゼントを作ったりしていました。
2年生のフリースペースでは、

キャンプファイヤーで行うスタンツの練習をしているグループでにぎわっていました。
他にも教室でおしゃべりしたり、勉強しあったりする姿が見られ、それぞれに元気に過ごしているようです。
一日の気温差に体調を崩されたり、熱中症にやられたりしないように、皆さん気を付けてくださいね。
・暑さに負けず午後の授業に挑む子供たち

 

2018.5.24

◆ 3年生俳句教室
 3年生が、国語の授業の一環として、東海地区現代俳句協会から4名の講師の先生をお招きして俳句教室を開催しました。この授業を通して日本の伝統や文化に関心を深めます。今回の俳句教室を機会に、心に残る出来事や感動したことを句作する契機をなることを目指しました。
 

2018.5.23

◆緑の羽根募金

登校時8:00~8:20に小中の環境委員会が正門に立ち、募金活動をしています。
明日5/24(木)まで行っていますので、ご協力お願いいたします。

◆ヘルピータイム
市内小中学校では、朝の10分間保健指導「ヘルピータイム」を月に1回行っています。

養護教諭部会により学年ごとのテーマと指導案と資料が作成されているため、どの学級でも短時間で実のある保健指導が同じように行われています。

計画的、継続的に保健指導ができる優れた教材です。
・1年テーマ:「生活リズムを改善しよう!」
資料「A君の生活リズム」を見ながら、問題点について話し合い、自分の生活リズムを振り返りる。
テレビ、ゲーム、宿題、入浴、就寝など、帰宅後の時間の使い方について考える。
・2年テーマ:「生活リズムチェック!」
睡眠、休養、食事、遊び、運動など自分の生活リズムについて、生活チェック表をでチェックし、判定する。
「睡眠、朝ご飯、早寝、早起き」について、どの部分を改善するか考える。
・3年テーマ:「質の良い眠りを手に入れよう!」
眠りを誘うホルモン「メラトニン」について知る。
ブルーライトと呼ばれる光は、メラトニンの出る量を抑えてしまうことを知る。
よい眠りにつくには、どのようなことに気を付けるか考える。
 

2018.5.22

◆残菜ゼロ週間
 今週は、残菜ゼロ週間です。給食委員会が中心になって給食をモリモリ食べようと声をかけています。中学生の時期は体も心も大きく成長する時期です。そのためにも栄養のバランスを考えた食事は重要です。本校の生徒たちはしっかり給食を摂っていて頼もしい限りです。



◆3年美術 篆刻
3年生の篆刻が始まりました。
作品は秋の文化祭で展示されます。

美術室を覗くと、すべての音が消され、呼吸の音すら消されたような、一人ひとりが自分の世界に入り込み、指先にすべての神経を集中させている独特の世界がありました。

柔らかい高麗石に印のデザインを書き写し彫り始めているところです。

この後、持つ部分もデザインし彫り上げて独自の形に仕上げます。
集中した作業がしばらく続きます。
仕上がりを楽しみにしています。
3年生の皆さん、がんばってください。
 

2018.5.21

◆グリーングリーンキャンペーン2018
本年度もGGCの時期を迎えました。

併設の竹の山小学校と連携し、小中の環境委員会の子どもたちが昼放課に出会いの広場で緑化推進イベントを開きました。

小1から中3までが参加できる◎✖クイズで楽しみながら、緑の羽根募金への協力を呼びかけました。
環境委員会の皆さん、ありがとうございました。
<緑の羽根募金活動>
・5/22(火)~24(木) 8:00~8:20
・昇降口に環境委員会が立って呼びかけます。
ご協力よろしくお願いします。

◆美術部の貢献
本校の校訓は、「自主 自立 貢献」ですが、美術部は「学校に貢献する」を活動目標の一つに挙げています。
開校以来使用され続けていた「タンクンの家」(生徒会の意見投書箱)を美術部がリニューアルし、今朝の朝会で披露してくれました。

・旧「タンクンの家」
  
・リニューアル「タンクンの家」




さすがに美術部です。
素敵なデザインで、丈夫で、機能性があり、抜群の完成度です。
きっと素敵な意見が投書されることでしょう。
美術部の皆さん、学校への貢献ありがとうございます。

・北中美術部ギャラリー
生徒会サロンに美術部の作品が展示されました。


番外編 ‥ 「竹にいの叫び」
      

◆べリアムヒデコート 3~4分咲き

正門前と出会いの広場のべリアムヒデコートが鮮やかな黄色い花を咲かせています。
まだまだ蕾のほうが多いのでこれからしばらく楽しめます。
正門では登校してくる子供たちを、黄色の花と「あいさつ運動」メンバーが迎えています。

本年度も、生活委員会を中心としたメンバーで「あいさつ運動」を進めていきます。
4月当初、私が正門前で草刈り(背中を丸めてジャージ姿のおじさん風でした)をしていると、子どもたちが気付いて、「おはようございます」とあいさつしてくれました。
あいさつを返しながら幸せに草刈りをしていたのですが、ドキッとする言葉をかけられ、とても印象深いことがありました。
その言葉は、‥‥ 「ご苦労様です。」
草を刈っていた私に、子どもがねぎらいの声をかけてくれました。
もう一つ、‥‥  「ありがとうございます。」
私の脳内神経は一気にドーパミンに満たされ、幸せ感が一層高まり、その後も草刈りに精を出し続けています。
心温まるあいさつや言葉かけができる素敵な人になりたいですね。
 

2018.5.18

◆小中連携
同じ敷地内で生活する竹の山小学校とは、様々な場面で連携を図っています。
先日は避難訓練を合同で行いました。
今回は小中の環境委員会がタイアップして、緑の羽根募金活動を行います。
来週月曜日の昼放課に、「GGC(グリーングリーンキャンペーン)2018」と称して出会いの広場で呼びかけや発表を行います。

今日はその打ち合わせ会を昼放課に行いました。
一つ一つの学校は小さいですが、合わせると800名を超す大規模校になります。
環境委員会の皆さん、がんばってください。

◆今月の保険目標「規則正しい生活をしよう」
保健室前の掲示板は、毎月の保険目標に沿っていつも工夫されており、子どもたちの興味関心を引き付けています。

今月は8枚のパネルが張られ、めくってみると「飛び出す絵本」調にメッセージが書かれています。



①早寝‥睡眠は成長や体の調子を整えるのに必要不可欠です。脳を休めたり、記憶の整理をしたりする時間でもあります。
②早起き‥早く起きて、余裕をもって朝食、排便、登校しましょう。
③朝食‥朝食をとることで体温が上昇し、体と脳が目覚め、しっかりと働いてくれます。
④運動‥運動すると程よく体が疲れて、夜の寝つきが良くなったり、免疫力がアップし、病気にかかりにくくなったりします。
⑤バランスよい食事‥好き嫌いせず、偏りのないバランスよい食事を心がけましょう。
⑥入浴‥シャワーだけで済まさず、湯船につかって疲れをとることで、ぐっすり眠ることができます。
⑦排便‥すっきりした状態で登校するためにも、毎朝トイレに行き、排便の習慣をつけましょう。
⑧寝る前のスマホは✖‥画面から出る光(ブルーライト)が睡眠を妨げます。

さて、何項目習慣づいているでしょうか。
ご家庭でもチェックしてみてはいかがですか。
 

2018.5.17

◆道徳授業研究
学習指導要領改訂の目玉の一つである「特別な教科 道徳」について、小中学校で盛んに研究が進められています。
本校でも現職教育の一環として、担任が道徳の授業を公開し話し合うことで授業力の向上を図ります。
本日5限、1年生の授業が公開されました。

主題は「集団生活の向上」で、「謎のマラソンランナー」というグループワーク・トレーニングを資料として用いました。
連続した内容の画面が描かれた絵を、グループの人数に応じて切り離し、そのカードを各自が手元に持ち、課された課題を解決していくグループワークです。
  
カードの情報は他に見せず、自分の言葉で情報を伝え合い作業を進めていきます。
自分本位の発言や作業では何も解決できません。
互いの発言を尊重し、聞き合い、協力しようとする意志が大切です。


どのグループも全員が発言し、聞き合いながら楽しく問題解決を進めています。
とても活気のあるグループワークです。
課題を解決し、達成感を味わったところで振り返りをします。
集団で生活、活動するときに必要なことは何なのでしょうか。
一生懸命に考える子供の姿がありました。
「考え、議論する道徳」をこれからさらに追及していきます。

◆1年掲示板


1年生もすっかり中学校生活に溶け込み、6月1日の校外学習に向けた準備を進めています。

開校以来、リトルワールドへ行っていましたが、本年度は「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」へ行き先を変えました。
施設がリニューアルされたことで、子どもも大人も楽しめる場となり、航空産業(社会)、宇宙(理科)の調べ学習にふさわしい場と判断しました。


事前学習や計画をしっかりと立てて取り組み、帰ってきたら立派なレポートを仕上げてください。
また、仲間と協力し合い、相互理解、友情を深めてくださいね。

◆靴箱の整頓
朝から蒸し暑さを感じる日となりました。
朝の部活動を終えた子どもたち、歩いて登校してきた子どもたちの額に汗がにじみます。
熱中症に注意するよう呼び掛けていきます。
・1年靴箱

・2年靴箱

・3年靴箱

どの学年もきれいに整頓されています。
『靴の整頓は心の整頓』『靴箱の調和は学年の調和』
この二つをいつも子どもたちに呼びかけていますが、かなり浸透されている様子が見られ嬉しく思います。
学年が美しく調和し、校外学習の準備を進めています。
 

2018.5.16

◆しおり完成!
3年修学旅行、2年野外活動の大切なしおりが完成しました。
各クラスでしっかりと読み合う様子が見られました。

行程表、班名簿、持ち物、注意事項等、重要な内容がまとめられています。
家族旅行ではここまで綿密な計画は立てないかもしれません。
学年全員が安全に楽しんで学び、無事に帰ってこられるように、一人一人がしっかりとしおりを読んで行動してください。


修学旅行まであと12日、野外活動まであと20日です。
準備について、ご家庭でもご支援願います。

◆教育相談週間(5/10~6/13)
子どもたちは、友達のこと、家庭のこと、勉強のこと、あるいは将来のことなど日常生活の様々な面で悩みを抱えています。
そこで、子どもたちが抱えている悩みや問題について早期に把握し、適切な助言をすることで、「生徒自らによる問題解決」を目指して支援する教育相談活動を行っています。
いつでも何処でも誰とでも相談活動を受け入れる体制を作っていますが、時には教師からアプローチすることもあります。
また、年に3回(各学期に1回)、生徒全員と教育相談を行う「教育相談週間」を設けて、現在第1回目を行っています。

事前に教育相談アンケートを実施し、一人一人と話をします。
問題は、相談する時間の設定と場所の確保です。
おおくは朝の読書時間や給食後のちょっとした時間を活用しています。


今回は学級担任がクラスの子ども全員とお話していますが、次回は子供が希望する教員と相談できるようにします。
また、心の相談員やスクールカウンセラーが毎日相談室に詰めており、いつでも子どもたちの相談に応じます。
思春期の悩み多き子どもたちですが、チーム北中で子どもたちの自立を支援していきます。
 

2018.5.15

◆2年体育 マット運動
武道場で2年生がマット運動に挑戦しています。
単元「器械運動」では、技ができる楽しさや喜びを味わい、その技がよりよくできるように、練習を工夫し仲間と協力して取り組みます。
とくにマット運動では、回転系や巧技系の基本的な技を滑らかに行い、さらに条件を変えた技や発展技を行い、それらを組み合わせて楽しみます。
後転系の技に挑戦していました。

非日常的な運動のため、なかなかうまくできません。
それでも練習を繰り返し、開脚後転に発展させようとしています。
次に巧技系の技として、頭倒立(3点倒立)に挑戦していました。


上手にバランスをとっています。
できるできないがはっきりする単元ですが、互いを認め合い協力して練習に取り組みます。
先日NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」で体操の内村航平選手が取り上げられていましたが、体操経歴の中で最も鮮烈な達成感を味わったのは、オリンピックや世界選手権で勝った時やE難度の技ができた時でなく、小学校1年のころに初めて鉄棒で「け上がり」ができた時だそうです。今でもその時の喜びに勝るものはないそうです。
皆さんにも、小さな技を克服して忘れられない達成感を味わってほしいものです。

◆開花
連日の強い日差しに照らされ、日中の気温もかなり高くなってきました。
正門と出会いの広場に植えられているべリアムヒデコートの無数のつぼみも大きくなってきましたが、今朝一番咲きの花を確認しました。

色鮮やかな黄色の花が、正門にも出会いの広場にも一輪だけ咲いています。

今日もお天気が良いので、帰りまでにたくさんの花が開くことでしょう。
北中へお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
 

2018.5.14

◆図書委員会企画『クラス対抗100冊レース』
本校自慢の大図書館がにぎわっています。

昼放課や授業後に小中学生が入り混じって本を借りたり読んだりしています。
小学生が中学生向けの本を読むことやその逆もありありです。
木彫インテリアの大空間は落ち着いた雰囲気を作り、穏やかに本の世界に入ることができます。
年間を通して様々なイベントが開かれる場所でもあります。

今回は、図書委員会が作成したパズルのピースを本を借りることで埋めていくというクラス対抗ゲームです。
      
クラスで借りた本の数だけパズルピースに色が塗られていきます。



一度に2冊まで借りられます。
皆さんたくさん本を読んでパズルの絵を完成させてくださいね。
図書委員会の皆さん、ありがとうございます。


◆快晴!痛快!

週末の豪雨が続きましたが、今朝は見事にはれ上がり、天高く突き抜ける青空に心も踊ります。
また、野球少年が夢を追い続けてアメリカへわたり、投手とバッターの二刀流で大活躍している大谷翔平選手のニュースは、子どもたちだけでなく大人も元気にしてくれています。


今朝の朝会も、今日の青空のように爽やかに全校生徒が集合し行いました。

朝会講話では、校務主任より「心地よい学級(集団)づくり」について話をしました。
<要約>
・人は誰でも知られたくない弱点を持っている。
・信頼できる仲間の前では弱点をさらけ出すことができる。
・弱点をさらけ出して受け入れられると、居心地よい居住空間となる。
◇心地よい学級づくりができているかを考えるとき‥
◎自分本位に考えるのではなく、他の居心地良さを考えてみよう。
◎他の弱点や弱みを自分は受け入れることができているか考えよう。
◎そのような考えを持つ生徒が多いほど、心地よい学級となる。
  
子どもたちは講話を真剣に聞き入っていました。
5月に入り、共に学びながら本格的に学級づくりが進みます。
心地よい学級、心地よい学年、心地よい学校づくりをみんなで推進していきましょう。
 

2018.5.11

◆生徒総会
肌寒い朝でしたが、日中は気温が上がるようです。
寒暖の差が大きく、体調を崩さないように気を付けたいものです。
今日は1限に体育館において生徒総会を行いました。

事前に各委員会が年間の活動方針を立て、その案を示し質問を受けていました。
どの委員長も、質問事項の回答を含めた活動計画を立派に発表していました。


さらに会場で質問を受け、答弁しました。

生徒会活動は、自分たちの学校を、自分たちの生活をよりよくしていくための自治活動です。
計画された活動について、多くの子どもたちから質問や要望が積極的に出されました。
生徒会活動を全体で理解するのにも有効な総会でした。
本年度も小中併設の利点を生かした、小中合同イベントが多く開かれそうです。
様々な意見に耳を傾け、よりよいイベントを展開し楽しい学校づくりを推進してください。
 

2018.5.10

◆くりのき農園
くりのき学級の南側に野菜の苗を植えました。
・ピーマン、キュウリ

・トマト、ナス

水やりのお世話をしながら、日に日に成長する姿を観察するのは楽しいことです。
そして収穫の喜びも体験できます。
皆さんで協力して大切に育ててくださいね。


◆五月晴れ
今日は爽やかな五月晴れとなりました。
4月の異常な暑さは何だったのでしょうか。
運動場では、スポーツテストが行われています。

透き通った青空のもと、まばゆい日差しを浴びながらも、絶好のコンディションで計測することができました。
・ハンドボール投げ


・立ち幅跳び


思わず体を動かしたくなるお天気です。
こんな日が続くとよいのですが‥
 

2018.5.9

◆2年野外活動準備
6月6~8日の2泊3日で郡上八幡自然園へ出かけます。
2年生全員が様々な立場で準備に携わっています。
授業後の貴重な時間も割いて準備に打ち込む姿が見られました。

昇降口前でトーチ有志が練習しています。
個人のスキルアップを図っている段階ですが、仕上がり状態を聞いてみると‥「4割程度です。」の返事でした。
5月24日の夕刻に、安全確認のためにも実際に火をつけて練習します。
あと2週間で仕上げてくださいね。

同じとき、教室やフリースペースにも実行委員が残って準備を進めていました。
全員が楽しむために、それぞれの立場で力を尽くし、互いの働きを認め合い感謝しながら当日を迎えましょう。
準備を通して子供たちが成長する姿が見られ嬉しく思います。

◆1年美術 気持ちを伝えるデザイン
1年生美術では、自分の気持ちを伝えるデザインを考えて、木製プレートを製作中です。


デザインが決まったら木版に書き写し、電動ノコギリと彫刻刀で加工し着色します。

仕上がりが楽しみですね。
一人一人個性あふれるプレートが出来上がり、お家で飾られることでしょう。
皆さんがんばってください。

◆3年家庭科 リンゴの皮むき、芯取り
3年生が「包丁さばき」に挑戦していました。
1/4大のリンゴの皮むきと芯取りです。

ポイントは、指を切らない安全な包丁運び、皮を厚く切りすぎない、芯を大きくとりすぎない、スピーディーに処理する、といったところでしょうか。
子どもたちは誰一人言葉を発せず真剣そのものです。
これほど集中して緊張感をもってリンゴの皮をむく姿は見たことがありません。


見ていると、決して「慣れた手つき」とは言えません。
見ているほうも緊張し、ハラハラドキドキ、肩が凝ってきました。
皮を厚く切って小さくなってしまったものや、芯を取るつもりが真っ二つに切り落としてしまうものなど、さまざまなドラマがありました。
しかし、心配することはありません。
はじめから上手に包丁をさばく人などいません。
経験を積んで上手になっていくのです。
私も誰からも教わっていませんが、釣った魚はウロコを取って3枚に開いたり、皮を引いて刺身にしたり盛り付けたりしています。
食べたいという欲望から技を身に着けました。
皆さんもお家でいろいろな包丁さばきに挑戦してくださいね。

◆花言葉「悲しみを止める」
正門で子供たちを迎えていると、ベリアルヒデコートに今年も無数のつぼみがついているのに気づきました。

この花の原産地は中央アジア、地中海沿岸で、立ち上がる枝に大きな黄色い花をつけるため、とても華やかに見えます。
この花は5~6月に咲き、花言葉は「悲しみを止める」です。
嫌なことがあっても、艶やかな黄色い花を見ると心が晴れるのではないでしょうか。
     
これから正門や出会いの広場を色鮮やかに染めることでしょう。
子どもたちの悲しみの拡張を抑制し、幸せ感を浸透させてほしいと願っています。
 

2018.5.8

◆部活動 朝の練習


嵐が去った後、爽やかな朝を迎えました。
先日正式に部活動入部した1年生が、今日から朝の練習にも参加します。
部活動の主体は午後の練習ですが、部の目標や活動方針に沿って、朝の活動を計画する部は、7:30から約30分の活動を行うことができます。
子どもたちが早く登校しすぎないように、7:20までは昇降口を開けません。
やる気にはやる子供たちが昇降口に並ぶ姿は、北中特有の風景です。
部活動のあり方について議論される昨今、朝練習を廃止している地区や学校も見られるようになりました。
「慣例で朝練習を行っている」のであれば、貴重な朝の時間を割いてまで行う必要はないでしょう。
「朝練習をやるのが当たり前」という考えはあり得ません。
何のために行うのか、部員と指導者がしっかりと目的をもって、子どもが主体的に取り組む活動を推進していきます。

◆心肺蘇生法研修会
昨日生徒下校後に、竹の山小学校職員と合同で「心肺蘇生法、AEDの使い方」の研修会を行いました。
尾三消防署より講師の先生にお越しいただき、職員による心肺蘇生やAEDの使い方、現場での動き方、指示の出し方等について見ていただき、ご指導願いました。
その他にも、エピペンの使い方、プールでの緊急時の対応の仕方、担架の使い方、負傷者の運搬方法など、様々なスキルを学ぶことができました。



熱中症、プール指導、アレルギー対応、地震、火災など、多くの子どもたちを預かる学校現場では、常に最悪を想定した訓練を積み重ねスキルを向上させていかなければなりません。
もしもの時に‥、チームとして対応できるように今後も研修に取り組んでいきます。
 

2018.5.7

◆2年家庭科 調理実習「鮭のムニエルと温野菜サラダ」
2年生が調理実習に挑んでいます。
もちろん男女共修です。
週に1時間しかない授業の貴重な1時間で、調理から試食までを完了するには、グループで協力し合うことと事前の綿密な学習がポイントとなります。


授業開始時刻前から、エプロン、ナフキン、マスクを装備した子どもたちが瞳をキラキラさせながら調理場に入ってきます。
全員揃ってのあいさつなど行いません。
次から次へと到着した子どもたちが、事前学習に沿って準備し調理し始めます。
・鮭の下ごしらえをします。(塩、こしょう、小麦粉)

・ジャガイモ(いちょう切り)、にんじん(半月切り)、いんげん(へた取り)

・水、ジャガイモ、にんじんを鍋に入れて火をかけます。沸騰したらインゲンを入れます。塩も入れます。

・鮭を中火⇒弱火で両面を丁寧に焼き、仕上げにバター、レモン汁を絡めます。

・盛り付けをすると同時に片付けも行います。無駄がありません。

・盛り付け完了!

・試食会

短時間での見事なクッキングでした。
試食時の笑顔には、充実感が満ちていました。
お家でも違う食材を使ってムニエルに挑戦してみましょう。
カレイ、マス、タラ、ヒラメ、‥‥

◆連休明け ‥雨


ゴールデンウィーク明け、子どもたちがどのような表情で登校してくるのか、いつものことですが気になります。
4月の緊張をほぐすことはできたか?
部活動や遊びなど、好きなことに熱中することはできたか?
生活のリズムは乱れていないか?
そんな心配をしながら昇降口に立っていると、悪天候の中でも元気にあいさつしながら子どもたちが登校してきます。
ぬれた靴をきれいに靴箱にしまっています。
傘立てを見ると、以前よりきれいに傘が入れられているように感じます。
このような姿から、概ね落ち着いた楽しい連休を過ごしたのではないかと推察します。
いらぬ心配を雨と子どもの笑顔が流してくれました。

◆朝会
5月は、3年修学旅行、2年野外活動、1年社会見学の準備が佳境に入りいます。
どの行事も、『自分が楽しい』にとどまることなく、「みんなが楽しい」「先生も楽しい」「保護者も楽しい」、そんな行事にしてほしいと願っています。
今日は、そのための方策についてお話しました。

・目くばり
誰もが楽しみにしている行事ですが、周りの子たちが何をがんばっているのか、困っている子はいないか、周囲に目を配ってみましょう。
・気くばり
目を配り、いろいろなことに気づいたら、「~さん、ありがとう」「~さん、どうしたの」「~さん、手伝おうか」など、声をかけてみてはどうでしょうか。
気配りとは、気づいたことに対してよりよい方向へ導くために、行動に移すことです。
・心くばり
心くばりとは、気配りよりもさらに奥深く、相手の立場や想いをくみ取って、思慮深く行動することです。どのタイミングで、どのように声をかけよう。何も言わずにさりげなく手伝おう。気づかれないように先生に相談してみよう。‥人としてとても暖かみがあり、尊敬できる行動です。

これからの1ヶ月は、目くばり、気配り、心くばりを交わし合いながら、一人一人が大きく成長するチャンスです。
校外学習を終えて、北中生が一回りも二回りも心大きく成長している姿を楽しみにしています。
 

2018.5.2

◆ 1年生 部活動正式入部
 今日、1年生が正式に各部活動に正式に入部しました。新入部員も加わって、夏の大会に向けての練習もますます熱気を帯びてきました。部活動を通して、体力や技能だけでなく、仲間を思う気持ち、粘り強く取り組む精神力、そして何より中学時代の楽しい思い出を作っていきましょう。頑張れ日進北中学生!

         1年生は体操服で参加です

◆ 生徒総会リハーサル
 生徒自治の要は生徒会です。その生徒会の最も重要な会議は生徒総会です。来週の金曜日にはその生徒総会があります。本年度の活動について執行部、各委員会、学年委員から説明があり、生徒の意見を聞きます。そのリハーサルをST後に行いました。みんなで活気のあふれる日進北中学校にしていきましょう。これからの活躍が楽しみです。