本日の学校の様子

西中▽▽11月30日〔金〕 ニャーミューニャー!? 猫度100% ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 
  
 今週27日(火曜日)から、「図書館まつり ~猫~ 」が開かれています。
 世の中、空前の「ネコ」ブームで、ペットとして飼っている猫が、犬の数を追い抜いたと、ニュースでも報道されていました。
  
 
  
 

 
    【えっ!? 「猫」がテーマですって? にゃんですと…?】
 

 

 でも、学校図書館にそんなに「猫」の本って、あったでしょうか?という疑問が沸々と沸きあがってきます。

 さっそく、図書館に行ってみました。

   

  【貸出カウンターには、スタンプカードを手にした生徒が並んでいます】

 ネコのぬいぐるみの前では、女子生徒が本を選んでいるところです。これが、思っていた以上に「猫」の本があるんだにゃ~~。

 今回の工夫は、「猫度」によって、本がランク分けされているところです。まずは、「猫度30%」から見てみましょう。
  【赤川次郎:三毛猫ホームズだにゃ】
  なるほど、たしかに、「猫」が主人公として活躍しています。納得です!

 続いて、「猫度50%」は、なんだろにゃ~?
  【ライオンボーイだって?】

 

 なるほど、たしかに、「ライオン」は、「ネコ科」の動物で、しかも、「百獣の王」ですね。これも、ありです!! 納得、納得!なかなか、図書委員会さんも、しゃれたことで決めてくれますね。

 じゃあ、「猫度100%」は、どんな本なのだにゃ~?
  【来た~100%!ノンタンだ】
 
 やられた! ノンタンを持ってこられたら、100%猫ですよ。

 他にも、「猫度100%」がありました。
   【猫ものの「二強」ですね】
  
  「100まんびきのねこ」、「猫の恩返し」・・・これが来たら「テーマ:猫」はコンプリートです。さすが、図書委員会!御見それしました。

  
 【幸せを感じている猫好き生徒たち】 【この週末は、「ネコづくし」かな?】

 図鑑や辞書、芸術作品にまで、図書委員会のリサーチは及びます。
 
 【日本画の巨匠の「猫」や、童謡「ねこふんじゃった」までカバーしています】
 

 図書委員会さん、今回の企画は実におもしろい!ヒットです。
  12月7日まで、絶賛 開催中!!!!!!!

 みなさんのアイディアは素晴らしいね。これからも、寝込まないでね。こんな企画があれば、次の「図書館まつり」も、きゃっと成功するよ。

 さてさて、昨日、『LGBT』についての講演を聴いた西中生です。本日、さっそく貼り出された「人権週間」の掲示物に、熱心に見入っていました。

  
  【2階の職員トイレの横の掲示板です。彼らが見ていたものは何?】

 一番右上に視線が向いています。どれどれ・・・・・・。
     

  昨日の講演会で学んだ内容ですね・・・・・
  そのほかにも、こんなものもありました。
     

  【わたしの「ふつう」と、あなたの「ふつう」はちがう。
              それを、わたしたちの「ふつう」にしよう】
  昨日、聞いた話ともつながりますね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ごはん、牛乳、鶏肉の竜田あげ、チンゲン菜のじゃこドレあえ、呉汁】のメニューでした。
     
  
     今日の食卓は、
【鶏肉の竜田あげ】です。

      
  
  
 

 MAKIKO談 『今日の「鶏肉の竜田あげ」は絶品です。この食感はなかなか出せないけど、さすが、給食センターさん、やるわね・・・。ところで、「竜田揚げ」と「唐(から)揚げ」の違いって、わかりますか?』

 えっ! ちがうんですね。ちがうんですか? わかりません!  教えてください~です。

  では、詳しくはWEBで → あなたは「竜田あげ派」?「唐揚げ派」?
         
                                  
  
  「これが全メニュー」・・・・・・・
      
         【チンゲン菜のじゃこドレあえ、呉汁】

 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 


 

 

本日の学校の様子

西中▽▽11月29日(木) あなたが、あなたらしく生きるために…… ▽▽


 

 西中学校の校内には、季節に合わせて様々な「掲示物」が張り出されます。
 11月の保健目標「手洗いをしっかりしよう」の立体掲示物が、保健室の前にありました。
  
 
 【リアルな蛇口から、どんどん水が流れてきます。手を差し出したくなります】

 これから、「風邪・インフルエンザ」流行の季節です。予防のためには、「手洗い・うがい・換気」の3点に注意です。
 蛇口の下には、「完璧な手洗いの仕方」が添えてありました。これを毎日・毎時間励行すれば、あきらかに、「風邪・インフルエンザ」は少なくなることでしょう。

 中棟2階大会議室の前、「芸術の回廊」には、「東海道五十三次」です。
 この切り絵は、本校職員のおじい様が制作され、生徒たちの鑑賞ために寄贈していただいたものです。

  
    【歌川広重による浮世絵木版画の連作の世界が広がります】

 教科書で目にする芸術作品が、いつも鑑賞できる環境にあることは、とても有意義であると思います。レプリカではありますが、興味をもった生徒たちが、将来、「本物」に触れたとき、そして、自分がその道に進もうと考えたとき・・・・・・・夢の可能性の枠を広げる機会のひとつになれば、こんな素晴らしいことはありません。

  【12月1日開催 愛知駅伝(モリコロパーク)】

 本校陸上競技部の4名が選手として登録されている「愛知駅伝」のポスターです。
  これは、「第13回 愛知県市町村対抗駅伝競走大会」という名称で、それぞれの市町村で、選手選考を行い、小学生から、中学生、・・・社会人、40歳以上の9人がチームを組み、モリコロパークのコースでタスキをつなぐものです。 
  【詳しくはWebへ・・・・・・・・→  愛知駅伝 】

 昨年度も、本校生徒が男子・女子とも選手に選ばれ、力走でした。チーム全体の頑張りもあり、過去最高の9位(市の部)という立派な走りでした。

 さて、今年のチームも気合いが入っています。現地に行っての応援も楽しいし、東海テレビの中継もあります。みんなで、「日進市」を応援しましょう!! 健闘・激走が期待できます。

 人権週間(12月4日~10日)を前にして、本日5・6時間目に、聖隷クリストファー大学の津田先生をお招きして、「人権集会(講話)」を行ないました。
 津田先生は、日進市のご出身で、日進中学校の卒業生でした。この西中学校にも、当時、授業を受け持っていただいた先生がみえるということです。

  今回の講演は、『LGBT』についてです。
  
  【プロジェクターを使いながら、丁寧に、わかりやすく教えてくださいました】 
 

 

  

 導入は、「マジョリティとマイノリティ」です。「多数派と少数派」ということですが、今の世の中、「少数派」こそ大切に理解していかなければならないということを、具体的にデータを使って生徒に語りかけてくださいました。

 「あなたが、あなたらしく生きるために」考えることは多いです。答えがすぐに見つかるものでもないかも知れません。
 それでも、「相手の世界を、あなた(自分)の目で見るのではなく、相手の目で見ることも大切なんだ」という言葉が、胸を打ちました。

  
 【お礼の言葉に、気持ちがこもります】 【美術部制作のLGBTカラー幕】

 私たちが知らず知らずに持ってしまった「固定観念」・・・・ 「話してくれて、ありがとう」、「困っていることない?」という言葉が自然に出る社会が、今の生徒たちの未来になっていくことを期待します。

 津田先生、貴重なお話を聞かせていただいて、ありがとうございました。
久しぶり(25年以上)に、お会いして、懐かしく思いました。お身体に気をつけて、ますますのご活躍を祈念しております。

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。


 
       

      【 羊と鋼の森 】  宮下 奈都 

 

  北海道で育った主人公の外村(とむら)は、、高校の体育館のピアノを調律しに来たピアノ調律師が調律したピアノの音色を聞くと、まるで森の景色を奏でるような錯覚にとらわれます。

 それまでは、ピアノにもクラシックにも全く縁がなかったにも関わらず、です。

 そうして楽器店でピアノ調律師を目指し、良い音を出すことに没頭していきます。
 ピアノの調律という世界の中で、「羊と鋼の森」を進んでいく外村の成長していく姿を描いた物語です。

 ― 才能があるから生きていくんじゃない。
 そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。あるのかないのかわからない、そんなものにふりまわされるのはごめんだ。
 もっと確かなものを、この手で探り当てていくしかない。(本文より)―


 2016年 第13回 本屋大賞受賞作品です。主人公を山﨑賢人が演じ、映画化されました。 

・・・・・・ 高校生のとき、音楽の授業で「エリーゼのために」を弾いたぐらいで、ピアノに関しては無縁の私です。それでも、ピアノの音を想像しながら読み進めることができてしまう描写が素晴らしかったです。人物ごとに奏でる音が違うんですよね。温かく、優しい気持ちになれる小説でした。  HIRAYAMA談
 

本日の学校の様子

西中▽▽11月28日〔水〕  ようこそ、「西中学校」へ ・・・・・。 ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 冷え込んだ朝でしたが、これでも、「平年」と比べて、2,3℃は高いという気温です。
 朝の太陽の光を浴びて、体育館横の銀杏(いちょう)の木も鮮やかに輝いています。
  
      
  
【中棟・北棟をつなぐ渡り廊下です。とてもきれいになりました。奥に銀杏が】 
 

 すっかり明るくなった西中の校舎です。シンボルツリーと言っても良い「イチョウの木」が朝陽に映えています。
 新しい「外壁」の色合いで、不思議ですが、心も穏やかになったように思います。やさしい色です……。

 さて、本日の2~4時間目。西中学区の小学生が、体育館に集まって「ふれあい交流会」を開催しました。
  
   【まずは、自己紹介です。楽しいゲームが、いっぱいあります】

 中学生が、各班のリーダーを務め、小中合わせて5名一組が、ゲームブースを廻って、ポイントを積み上げていきます。
 さすが、中学生と思いました。後輩になるかもしれない小学生に、とても丁寧に、やり方を伝えたり、自分で見本を見せたりしていました。
  
   【粋(いき)の良いサカナの泳ぐ「魚釣り」や、「輪投げ」もあります】

 初めての中学校で、緊張していた小学生も、ゲームを進めるうちに、素敵な笑顔が見られるようになって来ました。
 小学生の皆さんの元気の良さにも驚きました。最初の「おはようございます」の挨拶も、体育館いっぱいに聞えるくらいの大きさでした。楽しく、元気良く、これからも学校で仲良く勉強してね。
 ようこそ「西中学校」へ。またいつかね、待ってます。

  
 さてさて、本日の5,6時間目。3年生の生徒を対象に、『税理士出張授業」を行ないました。
 この授業は、「社会科」の公民の授業と関連つけて、「暮らしを支える税金の仕組みや機能を学ぶことで、自分と税金の関わりについて考える契機とし、社会に生きる一員としてより良く生活していこうとする公民的資質を養うこと」を目的にしています。
 名古屋税理士会昭和支部から、4名の税理士の方に来ていただいて、「1コマ」の授業をしていただきました。

  
【人が生まれてからライフステージに合わせて関わる税金について学びました】
 

 難しく思える「税金」について、クイズ形式で回答することで、生徒たちは、とても興味をもって参加していました。
 マイホームを建てたときにかかる「固定資産税」、会社を経営したときにかかる「法人税」なども正解する生徒がいました。

  
    【日本の「税金」の仕組みのキーワードは、『公平』です】
 
 
 

 税金の分類や「累進課税」など、少々難しく思えるお話しも、とてもわかりやすく、ディスプレイを使って説明していただきました。
 今は、「消費税」くらいしか実感のない生徒たちですが、近い将来「納税者」となっていく人ばかりです。選挙権を得て、日本の社会をより良く変えていく未来を担う若者たちです。
 本日は、大変多くのことを学んだ「税理士出張授業」でした。税理士の皆さま、ようこそ「西中学校」へ。そして、ありがとうございました。

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【献立:五目あんかけ(白玉うどん)、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、もみじあえ、型抜きチーズ】のメニューでした。
   
  
 今日の食卓は、
【型抜きチーズ】です。

      
  
  
 

  
 
 MIKI談 『 今日は、「型抜きチーズでした。写真のように、チンパンジーやライオン、ゴリラやボール、新幹線なんてのもあったみたいですわ。でも、「型」よりも、「お味」!! いつもは、「プロセス」チーズみたいだったのに、今日のは、バニラビーンズの粒々が入っていて、「レア」チーズみたいななめらか~なお味でした」 というわけでした!!!

 
 
      「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
   
  【白玉うどん、五目あんかけ】   【もみじあえ、かぼちゃひき肉フライ】  

 「もみじあえ」のにんじん、「五目」のにんじん、「かぼちゃ」のフライの色は、「赤・赤・黄色」で、食卓の「紅葉狩り」でした。美味しかったです

  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

 
      

    【盤上の向日葵(ヒマワリ)】  柚木裕子 

 

 


 さいたま市天木山山中で発見された白骨死体。唯一残された手がかりは初代菊水月作の名駒のみ。

それから4ヶ月、叩き上げ刑事・石破と、かつて将棋を志した若手刑事・佐野は真冬の天童市に降り立つ。向かう先は、世紀の一戦が行われようとしている将棋竜昇戦会場。

実業界の寵児で天才棋士――。 男は果たして殺人犯なのか! ?

真実に迫る二人が目撃したものとは! ? 隠された過去が、切々と胸を打つ!! 
 日本推理作家協会賞作家が描く、渾身の将棋ミステリー!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私談:「初読みの作者です。各章ごとに、将棋編と事件追及編が繰り返され、読み進むに連れて、数奇な人生が浮かび上がってきます。小説は、日常では体験できない数々の人生の出来事を想像させてくれます。登場人物の思いが、かなり重厚に伝わってきました」

 

 

本日の学校の様子

西中 ▽▽ 11月27日〔火〕   「交流・福祉・奉仕」の西中 ▽▽

 校長先生が出張のため、教頭が更新します。
 今日の昼間は20℃ほどまで気温が上がり、小春日和でしたね。まだまだ半袖で頑張る西中生も多く、頼もしい限りです。
 今日は普通の火曜日・・・と思いきや、いろいろなことがありました。それが「交流・福祉・奉仕」です。順番に紹介します。
【交流の西中】
 西中校区に住んでいるけど、特別支援学校に通っている子が「居住地交流」という形で、一日、10~12組と生活を共にしました。授業を一緒に受けたり、給食を食べたりしながら、交流を深めました。小学校が一緒の子もいて、会話も弾んでいました。地元の友達とのつきあいを切らない、という意味でも意義ある活動だと思いました。
 
         
 
 
 

 

 
    【音楽の授業 楽しく歌います♪】        【リコーダーも任せとけ~!!】

【福祉の西中】
 5,6時間目に1年生を対象に福祉実践教室が行われました。生徒は7つの講座に別れ、それぞれ、お話を聞いたり、体験したりして、自分ができることを考えたり、思いやりの気持ちを深めたりする良い機会となりました。この経験を実生活の中で活かすことができたらいいですね。
 
 
 
 
 
   【車いす体験 慎重に押します!】     【ガイドヘルプ 階段だよ、気を付けて!】
 
 
 
 【手話 大きな口を開けてゆっくりと!】      【認知症 寸劇はリアルでした!!】
 

【要約筆記 要点をわかりやすくまとめます】  【点字 正確に打つのは難しいなあ・・・】
 
【発達障害 「ふつう」って何かを考えよう!】  【卓球対決して交流も深まりました~!】

【奉仕の西中】
 延期になっていた「天白川ゴミ0運動」が生徒会主催で行われました。100人以上の生徒有志が集まり、学年ごとに別れて活動を行いました。中には、回収してきてほしくない?タイヤや掃除機を戦利品のように運ぶ男子もいました。市役所に電話しなきゃ・・・。短い時間でしたが、学校周辺をきれいにするぞ!という西中生の「地域愛」を感じた活動でした。
 
 
   【生徒会役員の説明を聞く精鋭たち】    【きれいにすれば、ゴミも捨てにくい??】
 
       【たくさん集まりましたね!協力してくれた皆さん、本当にありがとう!】
 

文責 : 様々な活動を通して西中生の「心」が育つ!と期待している教頭

 

本日の学校の様子

西中▽▽11月26日〔月〕  「感謝」の気持ちを伝えよう・・・・・・・・  ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 「2学期期末テスト」が終わった3連休でした。

 11月23日(祝)には、香久山小学校を会場に、「ふれあいふるさとまつり」が開催され、本校も、生徒会・評議会の有志で、「もぐもぐカーリング」などのゲームブースを開いて、地域の小学生・園児とふれあいました。
 中学生は、立派です。地域社会に暮らしていく一員として、頼りになる働きをしていました。

 11月25日(日)には、西小学校を会場に、「第40回地域ふれあいの会」が開催され、生徒会・評議会の有志のゲームブースと、1・2年生吹奏楽部の演奏で、地域の方々に喜んでいただきました。

  
 【どのブースも笑顔があふれ、成功するとガッツポーズと歓声が上がりました】

 ゲームのやり方や投げ方を、親切に教える中学生の姿が微笑ましい。中学生にとっても、貴重な体験をさせていただいたと思います。

  
【吹奏楽部の演奏には拍手喝采。浅田小町の踊りには乗り乗りで盛り上げ】

 こんなにも多くの方々に聴いていただくことができ、生徒も嬉しさを隠しきれません。「経験」を積むことが、今の中学生にはとても大切なことだと思っています。温かい拍手、ありがとうございます。

 会場には、私が日進市(町)で勤めはじめた当時の「生徒」が、小さな子どもの手を引きながら、何人も挨拶をしてくれました。
 こんなとき、教員としての喜びを感じます。素敵な父・母になりましたね。
 西中学校入学まで待っていますよ…(待っていられるかな?)
 

 ※ 個人が判別できる写真は、保護者の方の掲載許可を取り、画質を落として載せています。
 
 
 

  
 さて、3連休が明けての体育館での「朝会」。冷え込みが厳しい朝となりました。
 それでも、「ワックスかけ」で廊下に出されていた机・椅子を教室に運び入れ、定刻に体育館に整列し、「朝会」を始めることができました。整列の良さは変わらない西中の特色です。

 今朝は、「外壁塗装工事」を請け負っていただいた「生駒建設」の方に来ていただいて、「感謝の会」を開きました。
 生徒会役員から「お礼」の言葉と大切に使い続けてゆくことを伝えました。
  
 【工事中の苦労話とともに、黒板消しをパタパタしないでねとも言われ…】

 大丈夫ですよ、夏の暑いときから、ずっと「工事」の過酷さを見てきている私たちです。必ず、丁寧な使い方を心がけて、いつまでも、「楽しく通える学校」を維持していきます。

 多くの保護者の方からも、「やさしい色になりましたね」とか、「中棟の4階は、空に溶け込んでいく感じで素敵」とか好評です。
 生徒のワークショップを経て、デザインされてきた校舎。平成以降も輝き続けていく西中の未来を象徴する素晴らしい校舎になりました。
 ありがとうございました。

 生活委員会の「今週の目標」・・・・・・・です。
 何かわかりますか?
 【ネックウオーマーが、顔全体を被っています】
 寒くなってきました。「防寒具」の着用も許可されています。気候に合わせた「服装」で登下校してください。
 でも、安全第一!!! 交通安全の意識は常に持っていよう!

  
  
 
 
**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**

  長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ごはん、牛乳、生揚げの肉みそかけ、ベーコンサラダ、おじゃがもち汁、乾燥小魚】のメニューでした。
  
  
  今日の食卓は、
【生揚げの肉みそかけ】です。

      
  
  
 

  
 
 MIKI談 『 今日は、再び、名古屋人のDNAを刺激する「味噌」ですね。この肉厚な「生揚げ」と「肉みそ」のからみが絶品です。この「生揚げ」のキューブを小さく箸で崩しながら、味噌とからめて、ごはんを食べるのが、至福の時でした』 というわけで、いつもより、ドーンと写真を大きくしてみました。
 
 
 ※ 写真は大きくても、画素数が落としてありますので、容量は大きくありません。

 
 
 

 「ちょっぴりほかのメニュー」・・・・・・・ 
 
   
       【おじゃがもち汁】           【ベーコンサラダ】 です。

 
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 


 

 

本日の学校の様子

西中▽▽11月22日〔木〕  「すっきり、さっぱり」テストも、教室も! ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 
  
 昨日・本日の2日間の「2学期期末試験」7教科が終わりました。

  テスト時間中は、どの学年の生徒も「真剣」に「あきらめず」に、「集中して」、頑張っていました。

 来週には、「テスト返却」が始まりますが、「答案用紙」が返ってからも大事な勉強を始めてくださいね。

 とは言うものの、生徒は、「あっー、すごく難しかった!!家に帰ったら、すぐ復習しよう!」と前向きに感想をもらしていたので、たぶん大丈夫!!ですね。

 「すっきり、さっぱり」の表情で、帰宅していきました。

  
 【昇降口でも、テストの話題かな?】 【今日の午後はリラックスタイムですね】

 その頃、教室では、「ワックスかけ」が始まりました。美化委員会と有志の協力で、生徒が下校した後の「すっきり」した教室に、「さっぱり」とワックスを塗ります。今回のワックスは、生徒の話では、「カリフォルニアオレンジ」の香りがするということでした。確かに…。

  
  
 
 

    【今は、「モップ」ではないんですね。「シート」みたいになってます】

 
 
 
  この2学期のまとめの時期に入る「12月」・・・「すっきり、さっぱり」の教室
で、平成最後の2学期を有意義に締めくくってください。 
  「ワックスかけ」を助けてくれた生徒のみなさん、ありがとう。

 その頃の、職員室前の「提出コーナー」の様子です。「テスト」の点数だけが評価ではありません。「課題」への取り組みや、「授業」中の関心・意欲…、学校での教育活動のすべてが「勉強」です。
 この「問題集」の提出の様子を見てください。素晴らしい!!
   【問題集に囲まれている係りの生徒】
  
  さて、3連休に入ります。「部活動」の生徒や、「西小・香久山小のふれあい祭り」のブース担当の生徒・・・、この休日も、生徒の活動は活発です。

  冷え込みも厳しくなってきました。 心身大切に、また、月曜日から頑張っていこう!!

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ごはん、牛乳、厚焼きたまご、みそおでん、土佐あえ】のメニューでした。

        
  
    今日の食卓は、
【みそおでん】です。

      
  
  
 

 MAKIKO談 『 今日の献立は、「みそおでん」なんだけど、「みそ」が名古屋人のDNAを刺激するわ。私たちって、細胞が「味噌」と化学反応を起こすんですよね。おいしいわ。 』    ご飯も、残さず、いただきました。

 
 
 「本日のトータルメニュー」・・・・・・・
          
 
              【厚焼きたまご、土佐あえ】           

  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

 

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 

 

「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

          
    
     【おやすみラフマニノフ】  中山 七里 

 

 秋の演奏会を控え、第一ヴァイオリンの主席奏者である音大生の晶は、プロへの切符をつかむために練習に励んでいた。しかし、完全密室で保管されていた時価2億円のストラディバリウスが盗まれる。脅迫状も届き、晶は心身ともに追い詰められていく。さらに、彼の身に不可解な事件が次々と起こり。メンバーたちは、果たして無事に演奏会を迎えることができるのか。ラフマニノフ:「ピアノ協奏曲2番」がコンサート・ホールに響くとき、驚愕の真実が明かされる。

 

本日の学校の様子

西中 ▽▽11月21日〔水〕 期末テスト1日目! 頑張れ西中生♪ ▽▽

 校長先生が出張のため、教頭が更新します。
 本日は期末テスト1日目。朝、押しボタン信号でハイタッチしながら、登校指導しましたが、若干、緊張気味の表情の子が多かったですね。「しっかり勉強できた?」「いい点とれるといいね~」「テスト、頑張って~!!」「目指せ、80点~!」などと、声を掛けながら、心から、『が・ん・ば・っ・て』と祈る教頭でした。今日は、11:35下校です。しっかりお昼御飯を食べて、明日に備えてほしいものです。

         ●●★★  本日の西中探検♪♪  ●●★★
 
 
 

 

 
  【一心不乱に英語に取り組む3年生】      【支援学級の生徒も真剣そのもの!】
 
 
 
 
  【中棟 水色と黄色のコントラストが○】   【来賓玄関 階段のサッシも新品です!】
 
 
 【濃淡含めて5色?かわいいですね!】   【1年生昇降口 靴がビシッと揃っています】


文責 : 「肉球てぶくろ、かわい~♪!」と言われて、上機嫌な教頭

 

本日の学校の様子

西中 ▽▽11月20日〔火〕 テスト前日!今日も頑張る西中生~♪ ▽▽

 校長先生が出張のため、教頭が更新します。
 本日は期末テスト前日。一言も先生の言葉を聞き漏らすまい!と、真剣に授業を受ける姿が見られました。朝、早めに登校し、教室で友達と勉強し合う子もたくさんいました。わたしは数学担当なので、2,3年生の教室を回りながらから、数学の解説をしちゃいました。特に3年生にとっては、大事なテストになりますので、体調には十分注意し、力を発揮してほしいものです。頑張れ、西中生!!!!!!!

            ○○ わたしの好きな西中生 ○○
 
 

 

 
   【教え合いながら勉強する1年生】       【一次関数の問題に取り組む2年生】
 
 
 
 【友達の説明はわかりやすいな~3年生】    【PTAに元気よく挨拶します!!!】
 
 【地域の方に見守られている西中生!】   【おまけ インターネットで買いました!】


文責: 新しい手袋でどんどんハイタッチして、「西中生の笑顔」を引き出したい教頭

 

本日の学校の様子

西中▽▽11月19日〔月〕  「学校訪問」・・・、それは、生徒も先生も学ぶ日▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 陸上競技部(駅伝)が、新城市で開催された「県駅伝」で大健闘(男子17位、女子22位)した土曜日、ソフトテニス部男子が、一宮市で開催された「県大会団体戦」で3位になった土曜日・・・・・。
 テスト週間の中、頑張った生徒の活躍に、たくましい西中生の底力を見ました。

 そして、本日(19日)、愛知県教育委員会尾張教育事務所と、愛日地方教育事務協議会から指導主事・学校訪問指導員の5名の先生方と、日進市教育委員会より5名の委員・事務局の方に来ていただいて、「平成30年度学校訪問」を行ないました。
 この「学校訪問」は、隔年に1回行なうもので、各学校で研究している「現職教育」のテーマにそって研究授業を行い、外部の先生にご指導をいただき、よりよい授業、個々の先生方の力量向上につなげていくものです。

 午前中は、すべての先生方の授業を見ていただきました。本校は、クラス数・教職員数が多いので、1時間に4~6の授業を見ていただきます。しかも、5つのコースに分かれて廻ります。

  
   【それぞれの授業で工夫して、生徒の活躍する場面があります】

 ひとつの教室にとどまって見ていただく時間は10分ほどしかありませんが、西中生の様子・授業の様子など、多くのご助言をいただくことができました。

  
 
  【温かい雰囲気で授業が進められ、生徒も生き生きしています】と、

 「研究協議会」の中で、褒めていただきました。嬉しいことです。
 

 3時間目・4時間目と授業を見ていただいた後は、「給食」を食べていただきました。「日進市の給食は、おいしいですね」との感想を聞きました。。
 本日のメニューは、↓これです。
  
 

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ごはん、牛乳、いわしのかばやき丼、豚汁、れんこんのきんぴら】のメニューでした。
       
 
今日の食卓は
【れんこんのきんぴら、いわしのかばやき丼】です。
      
  
  
 

  
 
 MIKI談 『今日の献立は、19日なので、「食育の日」。11月の「今月の野菜」は、これと指定されている「れんこん」です。「れんこん」は、蓮(はす)の地下茎(ちかけい)が肥大したもので、通気孔の役割を果たす穴が9~10個開いていることから、昔から「見通しがいい」と言われています。皆さんも「れんこん」をたくさん食べて、「期末テスト」の見通しをよくしましょうね。』・・・・きっと、「いわし」をごはんの上に乗せて、「蒲焼丼」にした人もいましたよね。 おいしかったです。
 

  
  
 
 
 「食育の日トータルメニュー」・・・・・・・
   
     和食テイスト満載の 【豚汁】
      お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

  

 

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、午後からは

 1年1組で「国語」の特設授業「幻の魚は生きていた」、2年6組で「道徳」の特設授業「傘の下」を行ないました。
 全職員が、この2クラスに分散して集まり、それぞれの授業を見て、現職教育のテーマ「社会性を育む教科指導~学び合い、高め合う授業の工夫」について、意見を交わします。

 30人近くの先生方がひとつの教室に集まって授業を観察するので、生徒の緊張感も大変なものだと思います。そんな中、どちらの授業も、生徒の発言が活発にあり、授業される先生も落ち着いて生徒の様子を見ながら、一生懸命進められました。 

  
   【意見を出し合い、「考え、議論する道徳」を追及していきます】

 やはり、授業者の思いは、生徒にも十分伝わるんだという「信頼関係」をあらためて、強く感じました。
  写真は、「道徳」の授業ですが、「国語」でも生徒の活躍する姿が十分、見られました。

 授業後、90分間に及ぶ「研究協議会」・「指導、助言」を得て、多くの成果を残した授業となりました。

 「話し合いのルール」の構築、「生徒の気持ちを揺さぶる」授業展開、「話し合い・伝え合い・教え合い」の共通理解など、今後の西中の「現職教育」に多くの示唆をいただいた「学校訪問」でした。

  今日一日、西中生の様子を見ていただいて、「本当に、気持ちの良い挨拶のできる学校ですね」と、褒めていただけました。
 「授業も落ち着いて臨めています」と、一番大切な勉強に向う姿勢も見ていただけました。

 良かったよ。日常の皆さんの活動が、今の西中を作っていることが、よ~くわかりました。これからも、頑張るよ! 先生たちも頑張ります!

 さあ、次は、「期末テスト」だね。水曜日・木曜日です。準備は、OK!?

 

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 

 

「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。
         
      

   【屍人荘の殺人】 今村 昌弘

 「神紅大学ミステリ愛好会の葉村譲と会長の明智恭介は、いわくつきの映画研究会の夏合宿に参加するため、同じ大学の探偵少女、剣崎比留子と共にペンション紫湛荘を訪ねた。
 合宿一日目の夜、映研のメンバーたちと肝試しに出かけるが、想像しえなかった事態に遭遇し紫湛荘に立て籠もりを余儀なくされる。

 緊張と混乱の一夜が明け・・・・。部員の一人が密室で惨殺死体となって発見される。しかしそれは連続殺人の幕開けに過ぎなかった……!! 
 究極の絶望の淵で、葉村は、明智は、そして比留子は、生き残り、謎を解き明かせるか?! 奇想と本格が見事に融合する選考員大絶賛の第27回鮎川哲也賞受賞作。」と、本の帯に書かれています。

 そして、昨年末のミステリーランキングで、
 

      デビュー作にして前代未聞の3冠!
    『このミステリーがすごい!2018年版』第1
    『週刊文春』ミステリーベスト第1
    『2018本格ミステリ・ベスト10』第1

  これぞ、日進市図書館で予約殺到!!数ヶ月待ちの人気本です。

 私談「けっこう、推理小説が好きなので、この3連休で読み切りました。ランキング1位を総なめするだけのおもしろさはありました。現実的でない状況に追い込まれた登場人物が、先が見えずに行動する映像的なドキドキ感も満載です。ただ、好みによって感想に微妙な違いがでてくる作品かなとも思います」
  

 

 

本日の学校の様子

西中▽▽11月16日(金)  輝く!日進西中学校校舎全景 現る!!▽▽
  

 
 
 

 今朝(16日)、久しぶりに電車通勤しました。赤池駅から西中に向って歩きながら、いろいろな地点から「日進西中学校」を写真におさめてきました。
 トップに載せさせていただいた写真が、「ビフォア・アフター」の違いが、よくわかります。
 一部を紹介いたします。どこからの撮影かわかりますか?

  

 
    【遠くから見ると、空の「青」と4階の「青」がなじんでいます】

   

  

    【ワークショップのコンセプト 「毎日、通うのが楽しくなる学校」でした】
  
  【青い東門と水色の柱。黄色の壁面が映える】

   ここ数日、何枚か紹介してきた「新校舎」の写真。頭の中で、トータルに組み立てて、「全景」をイメージしていただけましたでしょうか。
 「2学期の個人懇談会」で、学校にお越しの折には、新しくなった校舎を、ゆっくり隅々までご覧ください。平成の最後を飾るにふさわしい斬新かつ、やさしい気持ちになるパステルな色合いです。
 「今に生きる」西中生887名、「炎の如く」勉強に、スポーツに、日々の生活に、積極的に取り組んでおります。今後も、温かなご支援 よろしくお願いいたします。

 本日2時間目、ALTカルパナ先生の所属する会社の担当の方2名が、授業を見に来られました。定期的に、学校を訪問して、より良い授業が展開できるようにアドバイスされていきます。

 今回は、3年生のクラスでした。導入部分で、英語と日本語の両方で書かれている「Sazae san」の漫画本を使って、例文をあげられました。
 その例文にならって、前半部分の短冊を持った生徒と、後半部分を持った生徒が、教室内を歩き回って、マッチングするものを探し出していきます。 
 制限時間は5分間です。もちろん、話せるのは「英語」だけです。
   
 【例文を示す英語科教師&ALT】 【マッチングする相手を求めて、レッツトライ】

 小学校でも「英語」が教科になりますが、そもそも、「国語」も「英語」も、その国の言葉です。言葉は学ぶのではなく、コミュニケーションを取りながら、慣れていくものかなと思っています。日本でも、小さな子は、自然と言葉に慣れていきますよね。
 すると、ALTの先生の役割って、とても大切です。本校では、生徒ばかりではなく、我々教職員も、職員室で積極的に「英会話」をしています。
 なんと、国際的な職員室なのでしょう。


**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:ごはん、牛乳、まぐろの中華あんかけ、中華スープ、ヨーグルト】のメニューでした。
        
  
 今日の食卓は、
【まぐろの中華あんかけ】です。

      
  
  
 

  
 
 MAKIKO談 『今日のメニューの「まぐろの中華あんかけ」は、見ているだけでは、なかなかわからないです。食べてみて、初めて、「あぁ、まぐろだったのね」と実感しました』  おいしいかった~!!

 
 
      「完全なメニュー」 は、これ・・・・・・・
         
      【ヨーグルト、まぐろの中華あんかけ、中華スープ】   
      美味しかったです。  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 


BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

        

      【 かがみの孤城 】  辻村 深月 

 

 主人公「こころ」は、中学一年生。同じクラスの中心人物、真田さんとその取り巻きから、嫌がらせを受けてから怖くて学校に行けなくなってしまった。
 お母さんが連れて行った近くのフリースクールには、信頼できそうな喜多嶋先生がいたけれど、やはりスクールにもいけなくなってしまい、部屋で閉じこもる日々だった。
 そんなある日、突然、「こころ」の部屋にあった鏡が虹色に光りだす。驚いた「こころ」は、そのまま鏡の中に引き込まれてしまった。

 鏡の中に広がっていたのは不思議なお城。

 大きな振り子時計と、舞台セットみたいな絨毯(じゅうたん)のしかれた大階段がある。外観はエメラルドグリーンで、物語のお姫様のお城みたいである。
 ここで待っていたのは、狼の仮面をかぶった小さな女の子。フリルのドレスにオオカミの仮面という奇妙な姿だ。

 「5月現在から、来年の3月末まで、このお城は存在していて、日本時間朝9時から夜5時まで、それぞれの部屋の鏡から入ることができる。そして、この城のどこかに、願いを何でも叶えることのできる魔法の鍵が一本ある。ただ、一人の願いしか叶えることはできない。 
 そして、願いを叶えた瞬間に、このお城は消えてしまう。記憶もなくなる。
注意が一つだけある。
午後5時が過ぎる前に、各自、お城のホールにある鏡を通って、自分の世界に帰らないといけない。そうしないと巨大なオオカミがやってきて、皆を食べてしまう。」
 こんな不思議な忠告を、信じてよいのだろうか?
 いったい、このお城で何が起きているのか?

 そして、最後に 驚くべき謎が解き明かされる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 かがみの世界に入り込んだ中学生7人。それぞれに抱える問題が解きほぐされ、そして、絡み合い、舞台は不思議な緊張感を伴ってクライマックスへ進んで行きます。今読んでいるところの先がどうしても気になる小説でした。
                                                              by  平山

 2018年 本屋大賞受賞 作品!

 年に1度、「新刊を取り扱う書店で働くすべての人」の投票によって、“いちばん売りたい本”が決定する本屋大賞。
 2018年大賞に『かがみの孤城』が選ばれました。

 

 

本日の学校の様子

西中▽▽11月15日〔木〕 生徒も、先生も、学んで成長する西中! ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 テスト週間の朝、7時ちょっと過ぎの学校です。

 この時期の風物詩(?)として、稲刈りが終わった後の田んぼの「こぼれ玄米」に群がるスズメが、西中の駐車場に「暖」を取りに来ています。
  
 
 【エンジンを切ったばかりの車の近くは暖かく、仲間を集めて寄ってきます】

 「あ~、かわいい♪」ですって!!!!!!!!!!!!!!!

 とんでもない・ない・ない! 断じて、ない!!

 このスズメたちが、もうしばらくすると、何百匹という「大勢力」になり、車の屋根・ボンネットの上にとまります。
 とくに、「黒い色」の車が気に入っているようで(暖かいのでしょうね…)、車体からスズメが生えているのかと見間違うくらいの光景です。

 そして、スズメが飛び去った後の「糞(ふん)害」!!

 「きのう、車を洗ったばかりなのに~~!」と憤慨する職員の声を、毎年聞きます。本当に、「洗車手当て」がほしいくらいの環境です。
 あぁ、また、この季節がやってきた。

 「西中糞闘時代」… 対策に奮闘します。

 その頃、教室では… 生徒が早くに登校して、友達同士で教えあいをしたり、職員室の前に来て、教科担当の先生に質問をしたりしています。


 【このクラスにはカウントダウンの掲示物があり、アニメの主人公が名言をつぶやいています 

 生徒も、この名言に励まされて、頑張っていることでしょう。

 『同じルールの中で 力を磨き 脳みそを広げ 結果を競う。
  その結果から得る経験こそ 宝物だ!』

 がんばれ、西中生! 「経験」を宝物として成長していこう……。


 そのころ、テニスコートでは、17日に「県大会」を控えたソフトテニス部が練習に励んでいました。今週は、「部活動」と「テスト勉強」の並行になりますが、どちらも頑張れる生徒であると思います。
 【集中して、球を打ち返しています
 まずは、土曜日の一宮市での「県大会」…頑張ってください。

 
 本日(15日)第4時限には、「国語」の研究授業がありました。
 今回は、初任者研修の一つとして行ないましたが、「道徳」の授業研究であったり、指導方法の工夫・改善のための授業だったりします。
 「空き時間」の先生方が、授業を見にこられて、「指導案」の検討・指導法の研究をして、『授業力』を高めています。

 

   

【「幻の魚は生きていた」の文を読み、筆者の主張を捉え、要旨をまとめます】

 1年生ですが、文章としては難しいです。でも、おもしろい。

  
  【まず、自分ひとりで書き上げます。そして、グループで読み合います】

 「200字程度」に要旨をまとめますが、得意な生徒・苦手な生徒と書き始めるまでの時間に開きがあります。
 さて、そこを授業の工夫で、どのようにしていくのかが課題です。

 生徒も、先生も、学び続けていく雰囲気に満ちている西中学校 … 「よりわかりやすい授業」を求めて、日々、研鑽を積んでいきます。

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**

 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:ごはん、牛乳、ハンバーグのきのこあんかけ、コーンとひじきのツナサラダ、さつま汁】のメニューでした。
        
  
 今日の食卓は、
【ハンバーグのきのこあんかけ】です。

      
  
  
 

  
 
 MIKI談 『今日のメニューは、「給食」を満喫するメニューでした。なかでも、「ハンバーグのきのこあんかけ」が絶品です。ハンバーグもそうですが、それ以上に、「きのこあんかけ」のおいしさが、たまらない~。この甘辛さがハンバーグの肉汁と溶け合って、お肉ときのこの宝石箱や~でした。おいしいかった~!!』

 
 
      「完全なメニュー」 は、これ・・・・・・・
         
        【コーンとひじきのツナサラダ、さつま汁】   
      美味しかったです。  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

 

本日の学校の様子

西中▽▽11月14日(水) 日本一の「トイレ」と「手洗い場」を目指して!▽▽

 
       
 
 

 今朝は、久しぶりにひんやりとする朝でした。

 「足場の撤去」作業は、今朝も8:30から始まりました。今日は、北棟と中棟の間の「中庭」に面したところが解体されます。
  
   【トラック数台に、どんどん解体した資材が積み込まれていきます】

 今回の「中棟」の外壁は、見る方向によって少しずつデザインの違いを感じることができます。
 「中棟」を、「来賓玄関」・「2年生昇降口」を含めたアングルから見た景色が、とても気に入っています。校舎の壁面の時計も、「青く」塗られています。この壁面は、濃さの違う「3色の青色」が使われていて、とてもおしゃれです。

 このおしゃれな「外壁」には、やっぱり「中身」もおしゃれでなくっちゃと言うわけで、掃除にも力が入ってきました。
  「日本一きれいなトイレ」を目指して、掃除中に生徒が活躍しています。「トイレ」・「手洗い場」に限って、様子を見てきました。

   
       【本当に、文字通り「黙々と」磨いています。きれいです】
 

 トイレが、きれいな学校って素敵です。トイレを使う人も、掃除をする人も、お互いのことを思う気持ちが、「使い方」と「掃除の仕方」の双方に表われてくるんですよね。
 「掃除している人」に、感謝して「使う人」・・・・・・「使う人」のことを考えて「掃除している人」、どちらも、お互いの「心遣い」を感じています。
 これが、素晴らしい。

  
     【シャイな人たちが多いですが、顔を出してくれました】

 手洗い場の男子生徒諸君は、自らを『水道を愛する連合』と名乗っていました。(んっ?ごめん・・・名前なんか違うような気がしてきた。明日、正式名もう一回教えて)
 シャイな人たちに、謝意を表します。いつも、ありがとう。

 これから冬場になると、「水場」や「外庭」の掃除は、過酷な環境になってきます。でも、「掃除は、お互いの心遣い」の気持ちがあれば、きっと、西中生のみんなは、「日本一きれいな」西中を維持してくれると思っています。

 5時間目、絶好の「3年生卒業アルバム用全体写真」のお天気になりました。3年生301名+3年生担任団が、南棟の前の駐車場に集まりました。

   【見えますか?3階の窓から、3年団を狙っているレンズ】
 
 

 学年全体を撮ったあとは、それぞれのクラスごとに「個人写真」の撮影に移って行きました。毎年、この「卒業アルバム」の個人写真の撮影が始まると、卒業がどんどん近付いていく印象を持ちます。

   
      【「個人写真」を撮っている写真屋さんを撮ってみました】

 まだまだ「期末テスト」も始まっていないのに、「進路決定」もまだまだなのに、「卒業式」の彼らの様子を思うのは、なぜなんだろう?

 全体写真を撮るとき、身長の高い男子生徒の後ろに並んで撮るからなのか、この中学3年間の成長を思い起こして、感慨の気持ちがわき上がる。
  「大きくなったなぁ~」と成長を目にします。
 まだまだなのに・・・・・。担任の先生方も、きっと、これから毎日思い起こしていかれるのでしょうね。

 外に出たので、「外壁塗装」の仕上がりを、「南棟・中棟・北棟」が一度に見渡せるアングルから撮影してみました。

 
  
     【どうですか? 「インスタ映え」していますでしょうか・・・・・】

 このホームページのトップに掲げる「新校舎」の写真を、これから撮りまくります。一番素敵な写真をUPしますので、お楽しみに  ヽ(^。^)ノ
 

 

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ミートソース(ソフトめん)、牛乳、オムレツ、蒸しささみのレモンサラダ】のメニューでした。
        
 今日の食卓は、
【ミートソース(ソフトめん)】です。

      
  
  

  MAKIKO談 『今日の食卓は、「ミートソース」です。「ミートソース」と言えば、日進市の給食メニュー「ソフトめん」のヒット献立です。先回の「ソフトめん」は、ちょっとハードな感じがしましたが、今回は、とてもおいしい最高の「ソフトめん」でした。「ミートソース」にも、よくからんで、おいしいわ!!』と感激でした。

 
  
  「完全なメニューは、これ」・・・・・・・
        
      
 
  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 

 

 「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

    

      【 蜜蜂と遠雷 】  恩田 陸 

 国際ピアノコンクールを舞台に、4人の出場者にスポットをあてて、第一次予選から本選、そして結果発表までの様子を描いています。

 個性的な
4人の出場者は、

・風間塵(15歳) これまでコンクール歴や音楽教育を受けたことはないが、今は亡き偉大な音楽家ホフマンからの推薦状の力で国際コンクールの舞台に立つ。無邪気な性格で、確かな耳を持ち音楽の才能に恵まれている。

     
 

・栄伝亜夜(20歳)かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューも果たした。13歳の時に母が突然この世を去ったことがきっかけでコンサートから逃げ出してしまい、以来、表舞台での音楽活動は行わなくなった。 

     

 

・高島明石(28歳)音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンで、コンクール年齢制限ギリギリでの出場。生活と両立しながらでも音楽はできると信じコンクールに挑戦している。

 

・マサル・C・レヴィ=アナトール(19歳) 完璧な演奏技術と音楽性を持つ優勝候補。甘いマスクを持ち王子様と呼ばれ周囲からの人気が高い。亜夜とは幼馴染で、亜夜に対しては良きライバルであると同時に、恋愛感情も抱いている。


 

 この4人の過去を紐解きながら、ピアノコンクールを通して切磋琢磨し合い、努力と才能をぶつけ合う様子を描いた物語です。

 鍵盤をたたいて響かせる曲が聴こえなくても、そして、その曲を知らなくても、音符が頭の中で踊るような文字による表現の素晴らしさに酔いしれました。 by HIRA

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2017年(平成29年)、第156直木三十五賞、第14本屋大賞を受賞する。直木賞と本屋大賞のダブル受賞、及び、同作家2度目の本屋大賞受賞は、史上初という作品です。


 

本日の学校の様子

西中▽▽11月13日〔火〕 明るくなった校舎、その掃除中と昼放課……▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 すっかり、秋の空気に変わったというより、冬の訪れを感じる気候になってきました。
 「外壁塗装工事」のため、幕におおわれていた中棟も、昨日、その幕が取れ、パステル調の外観がお目見えしました。まだ、「足場」が残っているところがあり、今日からは、残された「足場」の撤去作業となります。
  
 【足場を見上げる「生駒建設」さんと校務主任。始まりました資材降ろし】

 以前にも紹介しましたが、流れるように進んでいく「足場撤去」作業の様子です。軽快に降ろしているように見えますが、転落には十分警戒し、腰には「命綱」が付けられています。
  
   【車のシートベルトのように、するすると引き出された「命綱(つな)】

 お話を伺うと、引き出すときは、ゆっくりと最適の長さまで引き出し、フックを足場に確実に引っ掛けます。もし、転落などで急激な加速度で、綱が引っ張り出されると、そこでロックがかかり、それ以上の転落を防ぐ構造になっているということです。
 「SUR]からも、「ALT」が顔を出して、応援していました。
       ※ 「SUR]:ステップ アップ ルーム ,「ALT」:アシスタント ランゲージ ティーチャー

 今日一日の作業で、校舎の外側の見える部分の「足場」は取り外せるということです。
 【中棟の北側の「足場」。もうすぐ取れます】
 このホームページのトップの「校舎全景」の写真も、新しいインスタ映えのする新塗装の写真に切り替える日が近付いてきました。

 さて、そんな明るくなった校舎の中の生徒の様子です。今回は、掃除中と昼放課です。
  
 【黒板をぬぐい、天窓のさんを拭き、手洗い場をこする。きれいになります】

 本校は生徒数が多いので、必然的に一つの「掃除場所」に割り振られる生徒の人数が多くなります。過剰に配置される箇所もあり、自分の役割を見つけて行なうことも生徒の大切な課題です。

  
 【渡り廊下や廊下の壁面は、多くの人数で集中して行うことが課題です】

 昔はなかった「自在ぼうき」や「激落ちくん」。掃除の道具ひとつにも、時代の流れを感じます。一番右の写真は、棒状の「激落ちくん」を、カッターナイフでキューブ状にカットしているところです。

   
   【保健室前のコンクリートのたたきは、水を流して、ブラシでこすります】

 集中して、協力して掃除すると、少しの時間でもとてもきれいになります。
10・11・12組の生徒たちは、早くにきれいになったので、着席して、「振り返り」を書いています。なかなかやるね、西中生! 

 さてさて、昼放課。運動場も、教室も、生徒であふれます。

   
 
     【運動場では、サッカーです。教室では、「恋話」です。楽しそう】

  「思春期」の生徒たち、仲の良かった友達と些細なことで好きになったり、嫌いになったり・・・・。それで、悩んで苦しんだり、仲直りして喜んだり。
 コミュニケーションが学べるのは、今は、「学校現場」だけになってしまったのでしょうか? 帰宅後は、すぐ塾に・・・。日が落ちるまで、稲刈りの終わった田んぼで遊ぶなんてことは、古き昭和時代の郷愁かな・・・・・・・・・・・。

 そんな中でも、「ひみつ」をゲット!!
   【生徒会執行部です。何かを相談中です】
 今は、日暮れが早いので、「昼放課」が唯一、みんなが集まって相談できる時間帯です。生徒会役員のみなさん、ありがとう。「ゴミゼロ隊」や「挨拶・残菜0日常化運動」などなど、期待感MAXです。

   

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:ごはん、牛乳、たらの銀紙巻き、肉だんごのうま煮、ミニトマト】のメニューでした。
       
  
   今日の食卓は、
【たらの銀紙巻き】です。

      
  
  
 

  
 
 MIKI談 『今日の「銀紙巻き」は、なかなか家庭では作らない料理ですよね。これからの季節は、「たら」だったら、お鍋にどーんです。体が温まるお鍋料理は、寒くなる冬の定番ですもの・・・。今日の「たらの銀紙巻き」は、学校給食では定番ね。お味噌が、たらとからんで、おいしい~!!』

 
 
      「完全なメニュー」 は、これ・・・・・・・
         
         【肉だんごのうま煮、ミニトマト】   
      美味しかったです。  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
 

  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

 
      

        【 Wonder (ワンダー)】  R.J.パラシオ  

 

 


 『 顔に重度の障害を持つ少年オギー。 彼が勇気を出して踏み出した一歩は、小学校に通うこと。 オギーにとって友達作りは本当に勇気がいることでした。 いじめや裏切りを経験して、大事なことも学んでいく。
 誰かを想う気持ちが力を与えてくれること、本当の「好き」は外見ではなく中身だということ、誰もが偏見の目で見るわけではないこと。
 彼にかかわる人たちのエピソードが積み重ねられていき、とても暖かい。』
 
 本当の幸せ、本当の友情って何かを教えてくれる素敵な一冊です。

 ------------
「時に激しく、時に淡々と、心情を吐露しながら作者は筆を進めていきます。最後の場面は、オギーの表情を思い浮かべると、自然に涙が浮かんできます。良かったね、オギー。」    by  ひら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

本日の学校の様子

西中 ▽▽11月12日(月)  パパさん、ママさん、大活躍!!  ▽▽                                                      
 
 昨日(11日)、「平成30年度日進市PTAソフトボール大会」が、日進南小学校のグランドで開催されました。
 本校も、パパさん7名・教職員8名・児童生徒園児3名でチームを結成し、試合に臨みました。
 第1試合は、対西小です。試合は、西中の打撃が冴え、5点の差をつけて最終回(40分制)に入りました。
  
  
  【プレイボールの声に、やる気がみなぎります。打撃快調の西中チーム】
              (一番右の写真は、ホームランのイメージ画像です。実際は、セカンドライナー)

 2アウトを取ったものの、西小も負けていません。連打に連打を重ねて、点差を詰められ、なおも、同点・逆転のランナーが出ています。
 バッターの打った打球が、レフトを襲います。懸命の守備も間に合わず、ヒット!!!!
 万事休すか?と誰もが思いました。

  
    【「しまっていこう~」の掛け声に、構えを固める内野・外野】

 が、しかし、打球を押さえたレフトから、サードへ矢のような送球!サードの本校職員が、しっかり捕って、走り込んでくるランナーの足にタッチ!!!
 「アーウト~~!」の塁審のコールです。かろうじて、1点差、8対7でベスト4進出です。
 西小学校の粘りも、すごかった!! 焦りました。
 
       
 
 
  
  
 
  
 【試合後のさわやかな握手が、親睦を深めます。笑顔満開の西中チーム】

 どちらのチームも死力を尽くして戦った「パパさんソフトボール」のレベルを超えた好ゲーム。激闘でした。相手を讃えることで、次も頑張れます。

 2試合目、準決勝です。相手は、赤池小学校。そろいのベストを着て、気合いも、練習量も、十分でした。
 結果は、9対7。追い上げむなしく、負けてしまいました。

 それでも、参加者みんなが楽しめた「ソフトボール大会」でした。卓越した技能はいりません。チームで共に楽しむ気持ちで、参加していただければ、充実した秋の一日が過ごせます。
 参加していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。筋肉痛ありませんか・・・・? また、次回 お待ちしております。
 早朝より、準備・運営していただいた方々、感謝申し上げます。

 本日(12日)、日進西中学校の大会議室で、「平成30年度第3回PTA研修会」が開催されました。
 今回は、「ビタミンカラーのハッピーリースつくり」として、「れぷれ のーちぇの小さなリース教室(講師:田中まさみ様)」を行ないました。
  「れぶれ」は、イタリア語で「野うさぎ」のことです。「のーちぇ」は、イタリア語で「木の実」のことです。
 会場となった大会議室には、心が落ち着くヒーリングミュージックが流れ、やさしく薫るラベンダーが空間を満たし、参加された方々の心身を癒していました。本当に、名前の通り、かわいい野うさぎが木の実を集めてきて、素敵なリースを作っている雰囲気でした。
 創作する空間を演出するセンスの良さにも感心し、自然と参加者の表情も、やわらいでいました。いいですね~。

  
  
    【創作途中に、集中する手を休めて、自然と会話も交流します】

 

 「モノ」を作りながら、「ヒト」と「ヒト」が交流できるなんて、なんと素敵なことなのでしょう。PTAの研修会に参加するのをためらってみえた方も、一度、参加してみると、けっこう、多くの方と知り合いになれますよ。

    【できた、完成!素敵です】

 
  ごめんなさい・・・・・・今年度の「研修会」は3回で終わりですが、来年度に、よろしければご参加いただけると嬉しいです。
 「あいさつ運動」や「資源回収」など、PTAを通して親睦が深まることもありますので、機会がありましたら、またお助けください。


 さて、月曜日の朝、登校した生徒たちは「インスタ映え」する校舎の外壁に驚いていました。生徒の様子をご覧ください。

 【中棟を見上げる生徒たち!】
 【えっ!来賓玄関が赤くなった】
 【あれ~、ひさしが、黄色いよ!】
 【パステルカラーが朝陽に映えて】

  【なんか、かっこいい!やさしい感じ・・・・楽しくなる校舎、素敵!!】

 まだ、完全に「足場」は撤去されていませんが、完成間近です。夏休み前から、暑い日も、雨の日も、台風でも、作業の安全に気を配り、こんな素晴らしい校舎を作ってくださって、ありがとうございます。
 よーし、一生懸命 勉強するぞ! ねっ、「今に生きる」西中生のみんな!
 
 
 
 
   

 

 
 
 

 

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ごはん、牛乳、野菜とキムチの炒め物、けんちん汁、みかん】のメニューでした。
        
 今日の食卓は、
【野菜とキムチの炒め物】です。

      
  
  

  MAKIKO談 『今日の食卓は、「キムチ」です。「キムチ」と言えば、日進市の給食メニューのヒット献立「キムタクごはん」を思い出します。今日の「野菜とキムチの炒め物」は、「キムタクごはん」に匹敵する逸品です。おいしい!」と言われました。
 あとは、インパクトのあるネーミングですね。「野菜キムチ炒め」だから、省略して、「野キ炒」→「やきいた」→「ヤキータ」なんてイタリアンっぽく!?

 
        
                                  
  
  「完全なメニューは、これ」・・・・・・・
        
      
 
  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

   今回は、「ビブリオバトル」のチャンプ本です。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今回の『チャンプ本』:【天国までの49日間】の紹介です。
   (スターツ文庫)
  「いじめが原因で自殺した折原安音(アンネ)は、49日間 幽霊として過ごします。死んでよかった。スッキリしてる。そう思っていたアンネは、霊感の強い同級生の榊 洋人と出会います。
  そして、共に過ごすうちに、榊のいろいろな言葉によって、アンネは自分の本当の想いに気づきます。
 その後、アンネは、いじめグループと会います。そこでのアンネが発した言葉に感動をします。自殺して49日後のアンネはどう変わったのか。
 一人の少女の死から始まる命の物語です」   

  小説の中の言葉で印象に残った言葉を、もうひとつ・・・・・・・・
 「許すことが大事。どんなにムカついても憎らしくても許すの…。そうすれば、その瞬間からすべてが変わるはずだから…!
 結局、そうするしかないの。そうしないと、自分が辛いまま。今すぐじゃなくていい。長い時間かけたっていい・・・・」
 許したら、何かが変わるかもしれませんよ。  (文:西中1年 布谷さん)
  フィクションではあるけれど、「許す」ことから、すべてが始まるというのは、わかる気がする。「生きてこそ」の人生、「今」が変わっていく人生、「過去」は変えられないけれど、「過去」に関わる感情は変えられる。そんなことを考えさせてくれる発表でした。ありがとう。
       by ひら

 

本日の学校の様子

西中▽▽11月9日〔金〕  思春期、「教育相談」 実施中 ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 
  
 朝方より降り始めた雨が、やや激しくなった中を登校してきた生徒たち。部活動を引退し、朝練習がなくなった3年生の登校ラッシュ時間は、少し遅くに移行しました。
  【傘の巻き方、きれいです】
 今週は、暖かい朝が続いています。とは言え、この男子生徒の集団だけ、「体感温度」がさらに高めなのでしょう、まだまだ「半そで」で過ごしています。元気のもとは、どこにあるのでしょう!?

 今、学校では、「教育相談期間」として、朝読書の時間や授業後のLTのときに、担任の先生が、学級の生徒一人ひとりと面談しています。
 「西中祭」という大きな学校行事が終わり、「期末テスト」前のこの2週間、「生徒一人ひとりと向き合い、生徒が抱えている悩みや不満、相談事項を聞くことで、生徒の実態を把握する」ことが目的です。「西中祭」に乗り切れなくて、自分でもわからない微妙な「空気感」に不安を感じたりしている生徒もいるかと思います。

 
   

      【廊下であったり、昇降口であったり、1対1が基本です】
 
  
  


 
 
  
 誰にでもある「思春期」・・・・ 字面の通りでは、その後に続く「青春期」を「思い始める」時期であると解釈されます。
 こ
の時期は身体的に大きく変化を遂げる時期であり、ホルモンバランスが不安定であること、また、社会的にも子供から大人への過渡期として、自らの行動に周囲の大人から責任を持たされたり、それまで認められていた甘えが許されなくなるなど、本人をとりまく社会の対応も大きく変化する時期であり、精神的には不安定になりやすい時期です。 
  
 そんな生徒の「心」に同期して、少しでも学校生活が楽しくなるように、「心」を見つめます。
 生徒のみなさん、ちょっとの「勇気」は必要だけど、案外、話してみると大丈夫だったりしますよ。

 
  「心」と同じく、変化は、「体調」にも表れて来ます。
 どうですか?最近、おいしく「給食」が食べられていますか? 「完食」できていますか?
 「健康」のバロメーターは、「食欲」とも言われています。モリモリ、おいしく、いっぱい食べることで、心身にエネルギーが満ちてきます。

  
  
  【見てみて、からっぽ!!「完食」です。ほらほら、みんな、元気でしょ】

 個人用の「ナフキン」も、全員がきちんと敷いていて、「当たり前のことが、当たり前にできる」という生活の基本がしっかりできています。いいですね!

 「給食指導」まさしく、『食育』ですね。
 人は食べることで、成長し、未来につながっていくんでしょう!


   そして、3日間にわたる「平成30年度 中学生・乳幼児触れ合い体験事業」の最終日でした。雨降りにもかかわらず、本当に多くの方にお越しいただき、嬉しい限りです。
 『生徒さんが、とても、積極的で、おもちゃを使って遊んでくれたり、「かわいい、かわいい」と褒めてくださったり、1年分の「かわいい」をもらっちゃったみたいで嬉しかったです』 と、表情を緩めて話してくださいました。

 いいえ、これは、学校側も同じです。この体験は、きっと、3年生のこれからに生かされてきます。

 「こころ」は だれにも見えない けれど「こころづかい」は見えるのだ
 それは 人に対する積極的な行為だから

 同じように胸の中の「思い」は見えない
 けれど 「思いやり」はだれにでも見える
 それも人に対する積極的な行為なのだから
 
  

 あたたかい心が あたたかい行為になり
 やさしい思いが やさしい行為になるとき
 「心」も「思い」も 初めて美しく生きる

   ----- それは 人が人として生きることだ

     (宮澤章二 「青春前期のきみたちに-行為の意味- 抜粋:ごま書房新社)

   【「来年も、また来てね…」の思いに、振り返る】
  ありがとうございました・・・・・・・・・・・・・・・・・

  
 

  

 

 
 
**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**

 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ごはん、牛乳、和風コロッケ、すきやき風煮、アセロラミニゼリー】のメニューでした。
     
  
  今日の食卓は、
【すきやき風煮】です。

      
  
  
 

 MIKI 談 『今日の食卓の注目は、「すきやき風煮」です。ふと思うんです。どうして、「すきやき風煮」という献立名なのでしょう? 「すきやき」とも違うし、「すき煮」とも違う・・・・・・ いったい、「すきやき風煮」って、何ものなのでしょう?と話していたら、気がつきました。
 わかったわ!!今日、使われているお肉が「ぶた肉」なのよ。これですわ。由緒正しき(?)「すきやき」のお肉は、「牛肉」よね・・・・。今回は、「ぶた肉」。しかも、焼いてなくて、煮込んでいるから、「すきやき風煮」なのよ。謎は、すべて解けたわ』
 というわけで、「すきやき風煮」を味わいました。

      
                                  
  
  「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
         
     【アセロラミニゼリー】と、レンコンとジュガイモの【和風コロッケ】 

      
 
  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

 

 

 

 

本日の学校の様子

西中▽▽11月8日〔木〕  「よっし!カレーだ!!!」と元気良く・・・ ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 
  
 4時間目終了のチャイムが鳴りました。職員室内の給湯室では、「給食」の配膳が始まっています。
 「よっし!カレーだ!!!」と、4時間目の授業がなくて「空き時間」(と言っても、空いていません。みなさん、教材研究・授業準備や校務分掌のお仕事です)の先生が、元気良く立ち上がり、教室に向われました。
 その頃、教室では、マスク・帽子・白衣を身につけた「給食当番」の生徒たちが、手際よく身支度を整えて、配膳室に歩き始めます。
 そして、その頃、配膳室では、給食委員会の生徒と先生が、「給食当番」の到着を待ちます。
 というように、4時間目終了のチャイムから「給食」に向けてのルーチンが完成しています。
  
 
   
    
   
  

 

 
 

  
   【配膳室前の給食当番です。前髪も帽子の中へ。丁寧に運びます】    
 

 ごくごくまれに(1学期に1回くらいかな…)、運んでいる途中に、手をすべらせて、「食缶」を床に落としてしまうこともありますが、おかずがこぼれてしまったときのリカバリーもバッチリです。
   

   
 【配膳は、給食当番のチームワークが大切です。ピースが出れば大丈夫だね】 
 
   
 この日、スプーンの向きが、バラバラだと、給食センターの「食洗器」にかけたときに機械トラブルのもとになるとの注意がありました。
 幸い、本校は先日、「麻婆豆腐」が出たときにスプーンの返却は完璧でした。放送委員に、「給食中の放送で、西中はスプーンの整頓がいいね!って全校放送して」とお願いしたら、「はい、わかりました」と、ノー原稿で直に放送してくれました。
 給食委員会に、放送委員会(一番右の写真)、さすがです!!!!!

 みんなに「支え」られている給食。
 給食委員会、給食当番、給食センター、担当の先生、生徒のみなさん・・・・ これからもおいしい給食、いっただきまーす。
 

そして、「外壁塗装工事」の一部が、再び 明るみに・・・・・・・・・・・。
   

   【渡り廊下を仕切る「防火扉」です。青色、黄色でコーディネート】
  

  
  これは、各学年の「昇降口」のひさしと同一色か!?
 やっぱり、コーディネートは、こうでぃねえといけませんね・・・・。

  完成が楽しみです。

 本日も、「平成30年度 中学生・乳幼児触れ合い体験事業」にお越しいただき、ありがとうございます。
 体験を終えた中学生が、みんな、「天使の顔立ち」になるくらい乳幼児さんの心身は純真なんですね。貴重な体験を支えていただき、感謝申し上げます。
   【左:中会議室、右:大会議室】
  【お帰りの時には、生徒手作り布製おもちゃのおみやげもあります】
  明日が最終日です。また、忌憚のないご意見をお寄せください。

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**

 

 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:麦ごはん、牛乳、カレーライス、ハムステーキ、カラフルサラダ】のメニューでした。
   
   
  
   今日の食卓は、
【カラフルサラダ】です。

      
 
 

 MIKI談 『今日の献立は、人気メニューのカレーライスです。当然、カレーは献立の「定番」ですから、おいしいに決まってます。大人気メニューです。だから、あえて、「カラフルサラダ」にしてみました。赤パプリカ、黄パプリカ、緑のきゅうりが、和風のドレッシングであえてあります。トータルで、大変、「麦ごはん」がおいしくいただける献立でした

        
                                  
  
      「トータルのメニュー」・・・・・・・
        
       お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

 

 

 

   「早口ことば」・・・・・・・ よく 「青パジャマ 赤パジャマ 黄パジャマ」を3回言ってと競争します。でも、今回、もっと言いにくい「早口ことば」を発見しました。

 「赤パプリカ 黄パプリカ」 と、3回続けて言えるかな?
 2回目くらいで 「黄パプリカ」が、「黄パパリカ」になるよ  (^^;)
 

本日の学校の様子

西中 ▽▽11月7日〔水〕 3年生「乳幼児ふれあい体験」が始まりました!▽▽

 校長先生が出張のため、教頭が更新します。
 本日から3年生を対象に、「乳幼児ふれあい体験」がスタートしました。これは、家庭科の授業の一環で、以下のような目的で行われます。
・ 乳幼児との触れ合い活動を通して,乳幼児への関心を深め心身の 
 発達を理解させる。 

・ 乳幼児との関わり方を工夫し,乳幼児と楽しく,安全に触れ合う
 方法を実感させる。

・ 助産師・保健師の講話や乳幼児の親の話を聞くことを通して,家
 族や身近な人々との関わりを大切にし,責任ある行動をとる必要性
 に気付かせる。

・ 命の大切さや,将来の人間形成に必要な父性・母性を育てる。
 

 わたしも3時間目に見学に行きましたが、それはそれは良い雰囲気で。遊んだり、本を読んであげたり、親や保健師の話を熱心に聞いたりしていました。実は、西中の職員の子どもも来てたりして・・・。気が付いたかな?短時間ではありますが、有意義な時間になったことでしょうね。

             ★★ ふれあい体験の様子 ★★
 
 
 

 

 
 【乳幼児、親、中3生らを待つおもちゃたち】   【やさしく語りかけるお兄さん、お姉さん】
 
 
   【思わず一緒に遊んでしまう西中生】   【ゆっくりしたペースで上手に読めました!】

   ○○ 保健師、助産師、親の感想の一部を紹介します! ○○
・ こういう授業で小さい子とふれあうことは大切だと思った。
・ 子どもたちのために手作りのおもちゃを考えてくれてありがとう。
・ 機嫌が悪いときは中学生があやしてくれて、喜んでいました。
・ また来年も参加したい。良い経験ができました。
・ 泣いている子を見かけたとき、優しい気持ちで見守ってあげられる大人になってほしい。
・ 3年目の参加です。去年もらったヘビのおもちゃは今でも遊んでいます!
・ 準備がしっかりしてあり参加しやすかった。西中の雰囲気も分かってよかった。

    ★★ おまけ画像 11/7 朝練の時間帯の高い雲  ★★

 
 
 

  【本格的な秋を感じさせるすじ雲でしょうか・・・。すがすがしい気分になりました!
 
 
 
     

 

  


文責: はるか昔に3人の乳幼児がいた教頭。あの頃はかわいかった~?!

 

本日の学校の様子

西中▽▽11月6日〔火〕 日進市小中学校音楽発表会 素晴らしい歌声▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 
  
 本日(6日)、日進市民会館の大ホールにて、「平成30年度日進市小中学校音楽発表会」が開催されました。
 この「音楽発表会」は、数年前までは、「郡市音楽発表会」という名称で、東郷町・日進市・長久手市のすべての小中学校の代表校が1つずつ集まって、合唱を披露していました。
 より密度濃く、自分が通うことになる中学校、自分が通った小学校の合唱を聴いて、さらに、合唱への興味・関心を高めるために、今では、各市町ごとの開催になっています。
 この「日進市音楽発表会」も、市内の小学校9校、中学校4校のそれぞれの代表が集まり、全部で13曲の合唱を聴くことが出来ました。
 代表クラスの選出にあたっては、各学校ごとに違いますが、本校では、「校内合唱コンクール」において金賞を受賞した3年生のクラスのなかの最優秀クラスが出場することになっています。例年、この最優秀を射止めるための3年生の努力は特筆ものです。
 今回もまれに見る大激戦で、「3年7組」が栄冠に輝きました。

 さて、「発表会」の当日、3年生の廊下・教室では、いつもより早くに登校した生徒たちの自主練習が始まりました。代表クラスとして立派に歌ってくる意気込みが表われています。

 【パートごとの練習に集中する生徒たち。ますます磨きがかかっています】

 

 そんな3年7組の一生懸命さに、3年生の全クラスが応えます。朝のSTの時間に、全員が体育館に集まって、「合同ST]とした『音楽発表会出場壮行会』です。
  

 【エールを送られ、気合いを込めます。最後は、3年生全員の花道を進み】

 

 7組のスポフェの応援振り付け「あげあげ!」で盛り上げ、ステージから体育館出口まで続く花道を、応援歌「炎の如く」で送りました。
 生徒の企画が嬉しいし、これは力が出てきます。緊張しても、頑張れそうな勇気がわいて来ます。

 最後の練習は、大会議室です。授業の空き時間で、職員室に残っていた先生方が聴衆でした。
  

   【心を一つに、気持ちを一つに、最高の合唱を、最後のステージで】

 

 いま、13校の合唱が終わりました。それぞれの歌詞に、思いを込めて、どの合唱も聴く人の心に、ずんと響いてくる合唱ばかりでした。
 指導される先生もそうでしょうが、それ以上に生徒・児童の前向きな取り組みの様子が見て取れる、素晴らしい合唱でした。
 どの合唱にも惜しみない拍手が沸きあがりました。

 きっと、今日の「合唱」は、出場したクラスはもちろん、学校へ帰ってからも、代表クラスを支えたすべての仲間たちに、素敵な思い出として残っていくことでしょう。 素敵な歌声に、感動の大波でした。ありがとうございます。

 ホールを出たところで記念撮影です。充実感いっぱいです。
                  

 【この世の中のすべての人の生活が満たされ、幸せになりますように…】


MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【献立:ごはん、愛知県産豚のしゅうまい、麻婆豆腐、きゅうりのナムル】のメニューでした。
     
  
     今日の食卓は、
【麻婆豆腐】です。

      
  
  
 

 MAKIKO談 『今日の「麻婆豆腐」は絶品です。この辛さは、給食センターさん罪(つみ)ですよ・・・。麻婆豆腐スプーン1杯で、ごはんが3杯食べられてしまいます。やみつきになるおいしさですわ。』

  わかります、この感想!  おかわり~です。
         
                                  
  
  「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
      
     【きゅうりのナムル、愛知県産豚のしゅうまい】

 
 お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 


 

 

本日の学校の様子

西中▽▽ 11月5日〔月〕  昨日の「赤池学区地域ふれあいの会」の様子  ▽▽ 
 
 校長先生が出張のため、教頭が更新します。
新しい一週間が始まりました。今週は気温は高めのようですが、体調を崩す生徒もチラホラ・・・。「栄養・休養・睡眠」をしっかりとって、元気に登校してほしいものです。本日、3年生は実力テスト。進路希望調査もそろそろ提出し、いよいよか~と感じる今日この頃です。気が早いですが、卒業式までジャスト4ヶ月です。残り少ない中学校生活、勉強だけでなく、日々の生活を充実させてほしいものです。
 10月29日に「教育相談・いじめアンケート」を行いました。大きい行事も終わり、人間関係で悩んでいる生徒もいると思われます。来週までの学活やLTの時間を使い、担任と生徒は全員、個別面談を行います。わたしも長らく担任をしてきましたが、生徒はふだん話せないことも、膝をつき合わせて1対1だと素直に話せたり、担任は本音を伝えられたりと、有意義な時間が流れます。保護者の皆様、生徒が悩んでいる様子が見られましたら、「担任の先生に相談してみたら~??」とアドバイスください。
               ★★ 本日の授業の様子 ★★
 
 
 

 

【ALTのカルパナ先生と会話を楽しむ1年生】  【実力テストと格闘する3年生 ファイト!】
 

       ★★ 11/4 赤池学区ふれあいの会の様子  ★★
 
 
 

  【吹奏楽部代表のあいさつです!!】    【力強い演奏に聞き入る地域の人たち】
 
 
 
     

 
 

  【生徒会・評議員企画 「もぐもぐカーリング」を楽しむ子たち。うまく止まるかな?!】  
 
 
 【「蜂の巣ピンポン」で高得点を狙う子たち。ペットボトルの蜂の巣は見事な出来映え!】
  

 

 
 【西中生や卒業生も踊っていました!!  【お餅の配付も大盛況!西中生の姿も!  
 

文責: 家推のみなさん、お疲れさまでした!温かい雰囲気の地域に、温かい心をもった生徒
   が育つんだ、と感謝の気持ちを強くした教頭


※ 日進西中生以外の児童・園児等で人物の特定ができる写真については、一緒に来てみえた保護者の方の許諾を得て掲載しています。また、転載を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明になるように努めています。
 

本日の学校の様子

西中▽▽11月2日(金)  健康は、「ヘルピー」から!!! ▽▽


 

 月に1度の「ヘルピータイム」、今朝が、その日でした。

〇 3年生テーマ:  
  【脳科学が、新しい誘惑に応えます】
 世界の国々で深刻な社会問題となっている『薬物』…私たち日本でも例外ではありません。「薬物の汚染」は、身近に迫ってきています。
 
  「薬物乱用」を防止するためには、薬物の恐ろしさを正しく理解し、正しい知識を身につけることが大切です。
  今回、3年生は、「危険ドラッグ」について学びました。
 「危険ドラッグ」は、「買わない!使わない!かかわらない!」です。

〇 2年生テーマ:  
  【飲酒は体にいいの?】
 日本では、法律で20歳未満の人の飲酒が禁止されていることは、ほとんどの人が知っています。でも、禁止されているのはどうしてでしょうか?そして、もしお酒を勧められたら、あなたはどうしますか?
 
 今回、2年生は、「飲酒が体に及ぼす害」について学びました。
 「お酒を勧められても、断る勇気を持つことが大切」です。

〇 1年生テーマ:  
  【COPDとは、何の病気??】
 日本で20歳未満の人がタバコを吸うことを禁止した法律「未成年者喫煙禁止法」が定められたのは、明治33年(1900年)からです。今から110年以上も前から20歳未満の人の「喫煙」が体に良くないとされていたのです。
 
 今回、1年生は、「長い間の喫煙が体に与える影響」について学びました。
 「一番の予防は、タバコを吸わないこと」です。
  Chronic クラニック         : 慢性
  Obstructive アブストラクティブ : 閉塞性
  Pulmonary パルマネリィ     : 肺の
  Disease ディジーズ        :病気

 「COPD」は、「慢性閉塞性肺疾患」つまり、呼吸器の病気です。

 健康に暮らしていくために、「ヘルピータイム」を十分活用しよう。


 さて、今日もひとつベールを脱いだ「外壁塗装」・・・・・・・・・・
それは、「中棟 来賓玄関」!!!!!!!   なんと!!!!
  【えっ!? 赤!赤? 赤い!!】

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 

 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。
 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。

  今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【献立:あいちの米粉入りパン、やきそば、ごぼう入りつくね、ビーンズサラダ】のメニューでした……。 

    
  
 

 今日の食卓は、【あいちの米粉入りパン】です。

      
  
 
 

 MIKI談 「まずは、この『米粉入りパン』の食感ですよね。このしっとり、もっちりは、「米粉」ならではですね。しかも、これが乾燥しないように「個包装」されて、作られたままの味が堪能できるところが素晴らしかったです。おいしい~感激!!です」

  【個包装された米粉入りパン】
  本当に おいしいパンでした。 

  レールの上を走らせてみました。
     
     【10月30日に紹介した田中達也さん:見立ての世界 より】
        作品名 『 新パン線 』


 
 
 「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
  

      【ビーンズサラダ】           定番の【やきそば】
  上の「ビーンズサラダ」には、大豆、枝豆、マローファットビーンズ、ガルバンゾー、レッドキドニーが入っています。
  「ビーンズサラダ」を食べて、午後の授業もガンバルゾー!!!

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。


 
       

      【 羊と鋼の森 】  宮下 奈都 

 

  北海道で育った主人公の外村(とむら)は、、高校の体育館のピアノを調律しに来たピアノ調律師が調律したピアノの音色を聞くと、まるで森の景色を奏でるような錯覚にとらわれます。

 それまでは、ピアノにもクラシックにも全く縁がなかったにも関わらず、です。

 そうして楽器店でピアノ調律師を目指し、良い音を出すことに没頭していきます。
 ピアノの調律という世界の中で、「羊と鋼の森」を進んでいく外村の成長していく姿を描いた物語です。

 ― 才能があるから生きていくんじゃない。
 そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。あるのかないのかわからない、そんなものにふりまわされるのはごめんだ。
 もっと確かなものを、この手で探り当てていくしかない。(本文より)―


 2016年 第13回 本屋大賞受賞作品です。主人公を山﨑賢人が演じ、映画化されました。 

・・・・・・ 高校生のとき、音楽の授業で「エリーゼのために」を弾いたぐらいで、ピアノに関しては無縁の私です。それでも、ピアノの音を想像しながら読み進めることができてしまう描写が素晴らしかったです。人物ごとに奏でる音が違うんですよね。温かく、優しい気持ちになれる小説でした。  HIRAYAMA談
 

本日の学校の様子

西中▽▽11月1日〔木〕  だれにとってもフェアな「進路選択」・・・・・。 ▽▽ 
 
 
 
  

 

 
 またまた今シーズン最低気温更新の朝でした。なんと、8.2℃です。一気に、「秋」を通り越して、「冬」の装いも見られます。

 本日は、5,6時間目に、「第2回進路説明会」を開催させていただきました。3年生のほとんどの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
 1・2年生の保護者の方も、70名ほど足を運んでくださり、「進路」に関しての意識の高さを感じています。
 

 私からは、「第1回」のときにお話した「進路の決定に大切な3つのもの……①「地図」を持つこと、②「仲間」を持つこと、③「案内役」を持つこと」の振り返りと、今回は、「『入試』は自分との戦いです。野球やサッカー、バレーボールの球技で、相手の「弱点」を突き、「勝利」を得るものではなく、フィギュアスケートのように、誰かに直接影響を及ぼすことなく、フェアに自分自身を高めていくことで『希望』がかなえられるものである」ことを話をさせていただきました。

 今まで、西中の活動全部に一生懸命取り組んできた3年生の生徒だからこそ、これからの「進路選択」も頑張って、『希望』をかなえていくと思います。

 必要なのは「自信」です。自分の選択に間違いはない。自分の力に間違いはない。そんな「自信」は、やはり、努力から得られる「自分を信じる」ことです。

  
 【就職・進学について説明する担当教諭。資料を見て、真剣に聴く親子】

 本日、進路担当の先生からお話いただいたこと、学年主任の先生から示唆していただいたことが、「地図」となり、より「自分の力」を伸ばすことができることを期待しています。

 「部活動」を頑張っている1・2年生の皆さん、まだまだ「進路選択」は先のことなのかもしれません。それでも、今、自分ができることに一生懸命取り組み続けていくことは、最後の最後に、自分の力を信じる「自信」につながるかもしれません。
 【下校時間が迫り、夕陽の中を走る生徒】
 「秋の日のつるべ落とし」
   でも、「陽は また昇る どんな人の心にも……
         ああ 生きてるとは 燃えながら暮らすこと」

**MIKIとMAKIKOの今日の食卓(給食より)**
 長年、本校でお勤めいただいている給食配膳員さんから、実際に給食を食べたあとのコメントをいただき、掲載していきます。

 お家での「給食メニューレシピ」の参考にしていただければと思います。
  
 
 

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【献立:ごはん、牛乳、鶏肉のバーベキューソースかけ、切干し大根のサラダ、たこだんご汁】のメニューでした。
   
  
 今日の食卓は、
【鶏肉のバーベキューソースかけ】です。

      
  
  
 

  
 
 MIKI談 『 今日は、「ソース」が決め手でした。りんごと、にんにくが隠し味ですね。やっぱり、にんにくの影響力は強いです。元気になりました。』
  というわけで、ソースに絡めて食べる鶏肉、最高でした!!!

 
 
      「ちょっぴり他のメニュー」・・・・・・・
   
     珍しい【たこだんご汁】           【切干し大根のサラダ】  

 美味しかったです。「たこだんご」は、しっかり「たこ」でした。

  お家でも、試してみてはいかがですか・・・・ (*^^)v 

 

BOOk 創生!あやこの本棚(図書館より) BOOK

 
  「図書館運営補助員のあやこさん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーの再登場です。

 
      

     【 その日のまえに 】  重松 清 

 

 


 「その日」と言われて、思い浮かぶのはなんだろうか。

 友人や恋人と過ごす日、家族や大切な人の誕生日など様々あると思うが、この本に書かれている「その日」とは「死」が訪れる日だ。
 大切な人の死や自分の死、
 つまり「その日」を前に人々がどのように過ごすのかである。
 

  20代の女性の感想です。
 

 

 両親のために何かできることはないのか考えてみたが、私がしていることは両親とたくさん話し、同じ空間にいることだ。
 今までは疲れていたら部屋にこもっていたが、それをやめた。
 両親といろんなことをたくさん話そうと決めた。
 
21歳でこんなことしかできないのかと思われるだろう。
だが、私はこれが精一杯だった。

 この本を読む前は、両親がいずれ死ぬことなどあまり考えたことがなかった。私が結婚して子供を産んで、両親は私の子供の成長を一緒に見て…と、まだまだずっと一緒だと思っていた。

 しかし、この本を読み、ずっと一緒などありえない。いつか必ず大切な人の「その日」は来てしまうことを教えられた。

 だから、「その日」が来てしまう前に、私の身近にいる人を、もっと大切に想い、「その日」が来たときに、もっと何かしてあげればよかったと後悔しないように日々を過ごして行かなければいけないと思うことができた。
 この本を読んで
本当に良かったと思う。

 ------------
人の命の重さを問いかけられました。いつかは訪れる「その日」なんだけど、自分の命は、自分ひとりではなく、自分につながる何十、何百、何千という命の連鎖があるということを感じました。
 生きることに、絶望はない。生きていることに意味がある。そう思えるテーマでした」                     by ひらやま
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・