今月のオレンジキッズバックナンバー

●●● 令和2年度  9月 ●●●
9月30日(水)
 9月27日には米野木地区の方々に通学路の草刈りをしていただきました。かなりの広範囲の草や低木を刈っていただきました。ありがとうございました。
 学校での児童の様子は、元気を取り戻してはいるように思えます。しかし、3密回避のため全校を対象とした行事や催しが行えませんので、児童会役員も大変困っているようです。
 昨日、五反田の三叉路交差点に立っていました。(ここは低木が茂り見通しが悪かったのですが、前述の地域の方のお陰で大変見通しがよくなりました)この交差点での楽しみは、南側にある用水路の生き物を見ることです。小魚(カダヤシ)やドジョウ、ザリガニ、ヌマエビなどを見ることができます。昨日はモクズガ二を見ることができました。このカニは、淡水域だけでは繁殖できません。海→天白川→用水路とやって来たのでしょう。聞くとこによると、上海ガニに近い仲間だそうです。校内のヒガンバナが咲き始めました。プール南側のヒガンバナは花を咲かす前に手折られてしまいました。残念!でも、南門スロープ斜面の草むらのは赤と白の花が咲いています。

9月28日(月)
 先週の4連休明け23日(水)から5年生野外活動を実施しました。実施前は雨の中での野外活動になるだろうと覚悟していました。しかし、予想をとは正反対の好天に恵まれ、けがややけどなどの問題もなく無事終えることができました。この活動を通して、5年生のみんなの高学年としての自覚を感じることができました。
 今年の「お月見どろぼう」は10月1日だそうです。PTAよりこの行事に関するプリントを配付しました。参加されるご家庭は、交通事故・コロナ感染の対策をし、マナーを守って参加するようご指導ください。
 本日よりカブトムシホイホイ1号で幼虫配布を行いました。今年は不猟です。落ち葉を取り除いてもモグラの穴しか出てきません。幼虫がいても2齢(4㎝)です。昨年の方が、幼虫の大きさ・量ともに勝っていました。希望する児童には2匹は行き渡るように頑張ります。

9月18日(金)
 明日から4連休です。オレンジキッズコロナ対策をしっかり行いながら、休日で気分転換を図ってください。4連休明け23日(水)・24日(木)5年生野外活動です。ご飯は飯ごうで炊きますが、コロナ対策の一環で、カレーは各自レトルト製品を持参します。「〇〇のカレーは美味しい」とか「〇〇の大盛りは、量が多い」などの情報が私にも聞こえてきました。5年生のみなさん楽しい活動になるように協力して取り組みましょう。
 今朝、校長室の鉢植えに水やりをしていました。ベゴニアの鉢横にハラビロカマキリの死骸がありました。よく見るとその近くには、黒い糸の塊がありました。この塊はハリガネムシだと思われます。ハリガネムシは水棲昆虫の体に入り込み、その昆虫を食べた昆虫の体内で成体になり、水の中で自由生活を送る生活をしているそうです。カマキリの体内から出たにもかかわらず、水辺にたどりつけなく絶命したようです。宿主のカマキリも絶命しているので怖い話です。でも、自然界には寄生をする生物が、宿主の命を奪うようなものは多くいます。カマキリとハリガネムシの死骸は鉢植えの肥料とさせてもらいます。ハリガネムシ見たさにカマキリを踏みつぶすのはやめましょうね。

9月17日(木)
 後期児童会選挙を行いました。会長には3名、6年執行委員には6名、5年執行委員には5名の立候補者がいました。体育館で立ち会い演説会を行い、その後各教室で投票を行いました。どの候補も当選後に行いたい催しなどを具体的にあげ演説を行うことができました。立候補者・選挙管理委員のみなさんご苦労様でした。当選した人は、学校全体のために頑張ってください。
 来週の金曜日にカブトムシホイホイ1号を開きます。カブトムシの幼虫を飼いたい人に幼虫を持って帰ってもらいます。コロナの関係で委員会主催の春期校内清掃活動が行えませんでした。そのため、カブトムシホイホイ2号への落ち葉補給ができませんでした。現在、校内のサクラ・エノキの落ち葉を集めて2号へ補給しています。来年はカブトムシホイホイが2つ機能するように準備していきます。
 

9月16日(水)
 朝の散歩をしながらゴミを拾っています。一番多いのは吸い殻、2番目はコーヒー缶。大人が捨てるんですよね。下見て歩いていると、草むらに野生のアサガオを見付けたり、天白川のカワセミを見たりできますので得もしています。児童が登校する東名高速側道で車同士の交通事故があったようです。幸い児童には影響がなかったです。ゴミも交通安全も大人がしっかり見本を示さないといけませんね。
 お月見どろぼうの頃となりました。お子様が行う場合は、各ご家庭で交通安全と
古き良き時代の風習を多くの人たちと共有できるようにご指導ください。

9月11日(金)
 文化庁の令和2年度文化芸術による子供育成総合事業、巡回講演事業に申し込んだところ当たりました。しかし、コロナの関係で体育館に全校児童を入れることはできないので諦めていました。低学年・高学年に分け、2回講演にしていただけるか問い合わせたところ、快諾していただきました。ということで、9月10日(木)芸術鑑賞会を行うことができました。カンジヤマ・マイムの「おやべりなパントマイム」を鑑賞することができました。カンジヤマ・マイムの主催者はNHK「おかあさんといっしょ」の身体表現コーナー「パント!」の振付・指導をされていた方だそうです。体の動きでさまざまな想像をさせてもらえ、楽しくも不思議な時間となりました。今日は、児童集会を運動場で行いました。保健委員会・交通少年団からの発表がありました。高学年の昇降口に後期児童会役員選挙のポスター掲示されています。大放課には候補者がたすきを掛けて校舎を巡回しています。
 今朝は藤島方面を歩いて来ました。クリが落ち始め、ヒガンバナが咲いていました。東小学校のヒガンバナは全く活動していません。きれいに見えるように草刈りはしておきました。プール南側に「赤」本館と北館の間に「白」のヒガンバナがそのうち見られることと思います。

 
9月9日(水)
 昨日よりサッカー・バスケットボール・金管バンド、部活動を再開しました。暑いのでゆるりゆるりのスタートです。4年生は金管バンド部は活動し始めましたが、他の部活動は3学期スタートです。昨年は9月下旬に運動会を行っていましたので、夏休み明けから運動会練習が行われていました。今年度は子どもたちの学校生活への適応と熱中症対策の観点から11月14日(土)に運動会を行うようにしました。しかし、コロナ感染防止対策で児童席の間隔を広げるため、例年あった保護者席は設けられなくなりました。また、種目数を減らし午前中の開催します。保護者の観覧は児童席の後方での立ち見としますので、ご了承ください。
 昨日、遊歩園でスズメバチに刺された児童がいました。今朝、現場を見に行くと、スズメバチがすぐに飛んできます。例年になく攻撃的です。しばらくの間、遊歩園は閉鎖します。 

9月7日(月)
 登校時間は雨風とも弱くなっていましたので、大きな混乱はなく月曜日が始まりました。台風10号は九州付近にあるにもかかわらず、東海地方にも影響があるのは勢力の強さでしょうか。日本近辺の海水温が高いので、今後も勢力を増しながら日本に接近する台風が起こるようです。週間最大風力70m、1秒間に70mも進むということは、時速に直すと252km。新幹線並みのスピードです。こんな危険な台風が発生しないことを願います。
 「百聞は一見に如かず」。オオクワガタの産卵数を多くする方法として、10年以上前から「グルタミン酸ナトリウム(味の素)水溶液で産卵木を処理するとよい」と言われていました。今年試したところ爆産となりました。「クワガタ幼虫を温度の高い所で育てると早く成虫になり、大きくならない」とも言われていました。7月初旬に生まれたヒラタクワガタの幼虫4匹がサナギになり始めました。知識としてはあるのですが、実際に経験しないと身に付かないものです。
 

9月3日(木)
 待ちに待った雨です。ヘロヘロになっていたサツマイモの葉がしゃきっとしてきました。台風9・10号はこの地方を直撃するような進路は取らないようですが、雨風には警戒が必要だという報道がされています。各ご家庭でも対策をしてください。パッションフルーツの鉢植えは、この夏2回風で倒れました。児童に倒れかからないように杭を打って対策をしました。
 畑の草刈りをしました。昨日までは違い、風があり快調に作業が進みました。どんぐり学級の大根畑を作ります。昨年と同じ聖護院大根を作ろうと思います。どんぐり1組の担任が植えた落花生の株が大きくなりました。落花生は花が終わるとそこから地面に向かって茎のようなものが伸び、地中で実(落花生)ができます。本当に面白い豆です。
 どんぐり1組で飼っているカブトムシのケースの底に幼虫の姿が見られるようになりましたので、昨日幼虫を取り出しました。卵を含めて7匹いました。卵は1つでした。観察ができるように小さいケース表面に置きました。本日、確認したところ幼虫になっていました。メスは健在ですのでエサを食べさせしっかり余生を送らせます。幼虫たちは来年7月の羽化を目指して飼育をします。

9月1日(火)
 放送で2学期始業式を行いました。校長の話に「瀬戸内寂聴さん」を入れましたがオレンジキッズには「?」だったでしょうね。「98年も生きてい方にとっても、コロナ禍の生活は未だかつてなかったこと」ということを表現したく登場してもらいました。コロナウィルスに関するネガティブな情報があります。しかし、間違いなくこの危機を脱することはできます。先人もこのような感染症を乗り越えたのですから。私たちにもできると考えます。オレンジキッズには明るい未来を考え生活させたいです。2学期は大きな行事があります。可能な範囲で行いたいと考えています。コロナウィルス感染拡大を防ぐため、規則正しい生活をし体力を落とさない、3密を回避する、手洗い・消毒を適切に行っていくしかありません。
 米野木台のVドラッグ(荒池公園)を東進するとT字路になっています。そこで一旦停止することなく南に進めるような道路になっています。この道路には横断歩道がないため、この道路を境として通学路を変えていました。この道路に横断歩道を設置することをPTAも長年強く要望してきました。地域の方々の後押しもあり、8月下旬、T字路に横断歩道が設置されました。米野木台6丁目から荒池公園方向に行けるようになりました。通学路の変更について、検討を重ねてから関係する家庭に連絡をいたします。

●●● 令和2年度  8月 ●●●
8月31日(月)
 パッションフルーツ株元のビオラは消えてなくなりました。暑いのが苦手な植物ですのでしかたありません。冬花壇を彩るパンジーやビオラは、8月中旬から種まきをするのが常道です。昨年から生き残っていたベゴニアは、除草作業で業者さんに刈られてしまいました。残念!!昨年のこぼれ種から育ったヒマワリは、夏休み中に花が終わり、がっくりと下を向いた残念な姿です。来年はヒマワリを花壇に使うのはやめます。運動場に面した花壇は猛暑を生き抜いたトレニアとマリーゴールドが花を咲かせています。ここにはサルビアも植えましたが、8月中旬より見る見る調子が悪くなり枯れていまいました。夏は朝夕の水やりを欠かすとこうなります。手を抜いたから仕方ないです。FBC(フラワー・ブラボー・コンテスト)で賞をもらう学校は本当にすごいなと思います。
 明日から9月、2学期です。5年生の野外活動、修学旅行、運動会など大きな行事があります。コロナ禍ではありますが、学校としてはできる限りの努力はして、実施できればと考えております。各ご家庭におかれましても引き続きコロナ対策でご協力いただきますようお願いします。明日からは給食が始まり、午後の授業も行います。

8月28日(金)
 厚い雲が日差しを遮る時間もありましたが、東小では「ミストか?」というくらいのお湿りしかありませんでした。2年生の畑整備をしていましたが、西の方では雨が降っているように見えました。オレンジキッズが帰宅するまでは、大粒の雨が落ちてきませんように。今日は保護者会3日目でした。今週は3時間授業ですので、清掃活動がありませんでした。6年生が朝の会の時間を使って、校舎内の清掃をしてくれました。6年生のみなさんありがとうございます。
 8月26日の朝、校長室前でクワガタのメスを見付ける。拾い上げて見るとヒラタクワガタ。即座に「また、やっちゃった」という情けない気持ちでいっぱい。昨年度羽化させた唯一のメスを、またケースから逃がしたと思ったのです。校長室のケースに戻そうして中を見ると、羽化させたメスは食事中。なんと、校長室前でヒラタクワガタのメスをゲットということでした。今年は6月から7月まで結構虫取りをしましたが、ヒラタクワガタのメスは左中脚とアゴ先が欠けた2年目成虫1匹しか出会えませんでした。こんなこともあるんですね。もちろん、ケースに入れて高タンパクゼリーを食べさせています。

8月27日(木)
 昨日より1学期保護者会を行っています。暑い中、おいでいただきありがとうございます。2週間連続の猛暑が続いています。熱中症指数が高いため、昨日と本日は、大放課の校庭での遊びと体育は見合わせています。登校時に体調を崩す児童もいますので、ご家庭でも熱中症対策をお願いします。
 8月25日の下校時のことです。学童保育所の定員の関係で、本校の1年生6名は、くるりんバスを使って相野山小学校区の学童保育所に通っています。宮西のバス停で直射日光を避けて、日陰に児童を座らせて待機させていました。車で通りかかった男性が、熱中症で児童が困っていると心配してくださり、コンビニでお茶と紙コップを購入し児童に届けてくださいました。どこの方かは知りませんが、本当にありがとうございました。
 今朝は藤島方面を歩きました。稲刈りが終わっている田んぼがありました。イガグリもこぶし大の大きさになっていました。夕方から朝にかけての気温だけ低くしてもらいたいです。

8月25日(火)
 本日より学校再開です。2学期は9月1日からです。8月31日までは1学期です。今朝登校の様子を見たところ、オレンジキッズは思った以上に元気でした。少し安心しました。酷暑の中下校しなければいけませんので、本日の下校時から日傘の使用を認めるようにしました。朝夕の気温が高いままですが、草むらからはコオロギの声、田んぼは黄色く色づいてきました。秋に近づいているようですが、熱中症には十分気を付けてお過ごしください。今日は旧暦の7月7日のようです。明日から3日間、保護者会を行います。

8月21日(金)
 酷暑が続いています。夜間も気温が下がらず寝苦しい夜も続いています。オレンジキッズ元気ですか?夏休みは24日(月)までとなりました。25日から元気に登校できるように心と体の準備をしてください。
 保健室前の畑に5・6年生の理科で使った植物が植えてあります。トウモロコシは大きく生長し、2メートルを大きく超しました。8月上旬に先端から穂が出始め、1週間後に数段下の葉の付け根から雌花のひげが出始めました。そろそろ収穫ができるようです。2年生のサツマイモは日照り続きで元気がありません。でも昨年のように花は咲いていないので心配はしていません。4年生のヘチマは水切れをおこし、いびつなヘチマが垂れ下がっています。中にはクヌギの枝に巻き付き、高い位置にヘチマが垂れ下がっています。オレンジキッズには申し訳ないですが、この土日の雨に期待しています。花壇の花は水やりだけでは不十分なようです。

8月14日(金)
 今日まで学校閉校日です。17日(月)からは日直がいます。9時から16時は対応できます。用事で来校する際は、児童だけで来校させることは控えてください。まだ、暑い日が続きます、熱中症、コロナ感染に気を付けて過ごしてください。水の事故には十分気を付けてください。
 ツクツクボウシが鳴き始めました。せわしい泣き方を聞くと、遠い昔、母親に滞っている夏休みの宿題をやらされた記憶がよみがえります。東小学校付近は、セミの種類によって鳴く時間帯が違っているようです。ニイニイゼミとアブラゼミは日の出前から鳴き始め、9時頃からクマゼミの大合唱始まり、その間はアブラゼミは沈黙。午後からはアブラゼミの大合唱となり、クマゼミは沈黙。一昨日はミンミンゼミの鳴き声を聞きました。東京では市街地でも普通にいるセミです。愛知県内では山間部や海岸付近では鳴き声を聞いたことはありますが、日進市では珍しいと思います。

8月7日(金)
 稲の穂が垂れ下がってきました。校内の各所でタカサゴユリが咲き始めました。このユリは台湾から来た植物だそうです。オオキンケイギクのように見つけたら抜くというような扱いはされていないようです。午前中三本木方面を自転車で徘徊しました。日進高校北側、三本木川側道で、警察官から職務質問されました。怪しい格好でママチャリを押していたからでしょう。麦わら帽子、汚れた作業ズボンに長靴、自転車の前カゴにはハエ叩き。警察官曰く「この自転車は東小学校交通少年団と書いてあります。あなたの自転車ですか」。すれ違うわずかな時間で後輪泥除けの文字を読むとは恐れ入りました。「東小学校の自転車です。東小学校長の宮本です」と答えたらそれ以上の質問はありませんでした。自転車盗が多いので巡回しているのだそうです。自転車盗に合わないように対策をしてくださいね。
 オオクワガタの幼虫だと思っていたのに~。オオクワガタの産卵木を産卵セットのケースから回収し、一回り小さいケースに移し替えたとき。埋め込みマットから1齢幼虫が2頭出てきました。家に持ち帰りプリンカップに移し替えようとしたときです。その幼虫たちは背中を下にしてうねるように動きました。こんな動きをするのはカナブンの幼虫です。カナブンの標本を作ろうとして、数種のカナブンを飼っていました。飼育ケースの関係で飼育をやめ個体は逃がしました。残った飼育マットはオオクワガタの産卵木埋め込みマットに使い回しました。オオクワガタの幼虫として人にあげなくてよかったです。クワガタの幼虫を見分けるのは難しいので、カナブンでよかったです。この幼虫は飼育します。カナブンかアオカナブンです。

8月5日(水)
 オレンジキッズ!元気ですか!オレンジジジイ暑くて眠れません。眠るの諦めて午前4時に虫取りに行きました。ノコギリクワガタ・カブトムシは対象外、ヒラタクワガタのみをターゲットにしました。三ケ峯・三本木をまわってきました。♂3頭ゲットしましたが、全て50㎜以下でした。ヒラタクワガタは木の洞にいることが多く、かき出し棒を駆使して洞からかき出します。他のクワガタに比べて捕ったときの達成感が大きいです。
 クワガタの産卵セットから幼虫を出しました。今日現在、ヒラタクワガタは23頭、ノコギリクワガタは6頭(卵12個)、オオクワガタは4頭です。まだ産卵セットは残っていますので、2学期に割り出しをします。

●●● 令和2年度  7月 ●●●
7月31日(金)
 1学期終業式を放送で行いました。校長の話の後、3年生と6年生児童代表が1学期の振り返りを話してくれました。今年度は1学期の評価は行いませんでしたので、通知表は渡していません。学校再開から11月までを2学期の評価として通知表に載せます。コロナウイルスの感染拡大は起こっていますが、正しく恐れて、的確な対処を各家庭でお願いします。「お子様がコロナウィルス感染した」「お子様がPCR検査を受ける」場合は学校へもご連絡ください。交通事故・熱中症・水の事故には十分気を付けて楽しい夏休みを送ってください。
 夏休みに忘れ物を取りに見える場合、土曜・日曜・祝日・8月11日~14日は職員がいませんので対応できません。それ以外の日は、8時~16時の間に来校ください。

7月29日(水)
 コロナウイルスの脅威が近づいます。コロナウィルス感染者に対してのバッシングをしたり、医療関係者やその家族に対して差別をしたり、他人に対して優しくなれない大人がいて残念です。近隣の商業施設でコロナ感染者が出て、不安を感じるのは分かりますが、感染者に対しては「お気の毒さま」としか言えないと思います。私たちに出来ることは3密回避と手洗いです。8月からの夏季休業も油断せずコロナ対策を続けていかないといけません。
 冬越しをさせていたベゴニアがコガネムシの幼虫に根を食害され枯れてしまいました。この植物は強いので、食い残された茎は捨てずに職員室前の植栽の中に土をかぶせて置いておきました。昨日植栽の草取りをしていたら5㎝程度の株が花を咲かせていました。夏休みに間に鉢上げをします。時計草の株元でビオラが小さな花を咲かせています。昨年の1年生がビオラの種をまいたのでしょう。8月中旬まで生き残ってくれたら鉢上げをします。

7月22日(水)
 午前7時頃、灰色の雲が垂れ込めていましたが、8時頃は雲が切れ強い日差しが降り注いで来ました。寝苦しい夜だったのもあってかオレンジキッズはグッタリしているように思いました。熱中症対策のため本日は外遊びと運動場の体育は控えることにしました。コロナ感染は第2波と言ってよい状況が続いています。愛知県も感染者が多くなってきました。この4連休はコロナ感染に注意を払いながら過ごしてください。
 今年はヒラタ・ノコギリ・オオ・コ・ネブトの飼育をしています。ヒラタは14匹幼虫が採れました。ノコギリはケースの底に卵を確認できました。オオクワガタとコクワガタは材に卵を産むので8月中旬に材を割って確認します。ネブトは2種類の産卵セットを組んで観察中です。今年はカナブンの色違い標本を作ろう思いましたが、飼育ケースの数が増え大変なので断念しました。カナブンにも赤茶色・青緑色の個体がいます。

7月16日(木)
 6年生は5時間目に救急蘇生法講習会を体育館で行いました。外部講師による実技講習です。コーンフレーク包装箱くらいの大きさのパーソナルトレーニングセットを一人一つ使い、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDを使った救命の手順を学びました。コーンフレーク大の箱からは傷病者の顔と胸の模型が出てきました。人工呼吸をするための顔模型なんですが、人工呼吸法は行いませんでした。胸骨圧迫の大変さはしっかり体感できたようです。AEDは心臓停止の傷病者に取り付ければ必ず効果があるもではありません。AEDのアナウンスには「心臓マッサージを続けてください」というものがありますので、今日の講習会の心臓マッサージはしっかり出来るようにしておきたいです。 
 久しぶりの青空でした。校舎から「青空だ~」という声が響いてきました。林の中で晴天を待っていたのでしょう。クマゼミが鳴き始めました。50年前なら「変」なことでした。その頃この地域にはクマゼミはいなかったと思います。当時、セミ捕りに熱中していた私はクマゼミを知りませんでした。ニイニイゼミとアブラゼミしか捕れなかったです。

7月15日(水)
 今朝は交通安全運動日だったようです。米野木東・宮前の両交差点には、多くの地域の方が立ってくださいました。ありがとうございました。ここ数日雨続きでした。暑くはないものの不快な湿度です。教室ではエアコンを入れ対処しています。例年とは違い、換気のため窓は一部開けています。マスコミでは、コロナウィルス第2波到来を臭わせる報道がされています。第2波が来ようが、大切なことはコロナウィルスに負けない体・体力です。子どもたちは、マスクで鼻と口をしっかり覆っています。「口だけを覆うようにする」「暑くて息苦しいときはマスクを外す」ように注意喚起をしていきます。
 今年はコクワガタ♂の大型個体がたくさん捕れました。今まで40㎜を超えると標本にするため飼育していました。今年は遊歩園で42㎜、47㎜。機織池では47㎜、51㎜を捕獲しました。コクワガタはおとなしい虫と言われていますが、大型個体はそうではありません。昨年捕獲した39㎜には指をガッツり挟まれました。11月に絶命しましたので、現在は標本箱に入っています。飼育したクワガタ・カブトムシの簡単標本の作り方を興味のある子には教えたいと思います。

7月10日(金)
 業前に児童集会を行いました。とは言ってもコロナ対策で2分の1開催、高学年だけで行いました。飼育委員会から飼育動物と活動の紹介、集会委員から今年度新しく東小学校で勤務された先生方をクイズを交えて紹介しました。17日は低学年の児童集会を行います。児童会役員、委員会のみなさん2回目も頑張ってくださいね。
 広報Nissin7月号13ページに「アンネのバラ」が紹介されています。本校では昨年度から鉢植えにして来賓玄関前に置くようにしました。四季咲きの大変優秀な花です。しかし、剪定の失敗やハバチの食害によって残念な姿になっていまいました。心を入れ替えて日々の管理をするように努めます。パッションフルーツ(時計草の果実)1号は順調に育っています。残念ながら2号は確認できていません。
 3年生の教室前のヒマワリは結実したため花が下を向くようになってしまいました。水曜日の大風で茎が折れた物もありました。まだ雨が続くようです。心はカラッとしておきたいですね。では、よい休日をお過ごしください。

7月8日(水)
 7時0分、昇降口を出る。風雨の強し、1年生のアサガオが多数倒れている。2年生キュウリネット倒壊、ナスも傾いている。7時8分学校南側農道を東進、強い西風で歩くのが楽。東から登校する児童は大変だろうな。7時15分風が弱くなる。三ケ峯分団が降りる三本木バス停に向かう。7時22分バス到着するが児童降車せず。賢明な判断で登校を見合わせてくれた模様。ひと安心。三本木川の水量を確認し東名側道立哨位置へ行く。
 今朝の風雨はかなり強かったです。三ケ峯分団は風雨の強い中バス停に向かわなければいけなかったので大変でしたね。メールの発信が児童が家庭を出てからの分団もありましたので大変ご迷惑をお掛けしました。今後、同様の事態が起こっても、分団で安全に登校できるように、始業時間を遅らせるなどの手立てを整えます。
 全員前向きで、話し声のない給食が続いています。6月に比べて7月は、おかずが一品増えたのが少し嬉しいです。コロナウィルスはなくならないけれど、正しい生活をして体力を高めてコロナウィルスにかからないようにしましょうね。

7月6日(月)
 湿度が高く過ごしにくい日でした。雨量が多くなり、側溝の水の流れが激しくなります。脚などを入れないように注意喚起します。各ご家庭でも水流の強い場所では遊ばないようにご指導ください。体調を崩す児童が増えてきました。お子様の体調管理をよろしくお願いします。
 先週の金曜日にどんぐり・2年生畑の草刈りをしました。しかし、この土日で葉を3㎝伸ばしていました。雑草は強い!
 

7月3日(金)
 1年生のアサガオがたくさん咲いています。2年生のミニトマト、熟したものはカラスの餌食になっていました。食い散らかしてあるのには腹が立ちます。サツマイモの畑の草取りとつる返しをしています。3年生はアオムシに食い散らかされたキャベツを抜き、ホウセンカを植え付けたようです。4年生のヘチマは2mくらいひょろひょろと生長しています。追肥しておきました。どんぐり学級のトウモロコシはめしべのひげが茶色くなってきたものもあります。そろそろ収穫ですね。落花生の黄色い花も見られます。あすなろ学級の夏野菜はまだ生育途中です。オクラ、ピーマン、ナス、ミニトマト、サツマイモ大きくなりますように。
 昨日、北館北側の草刈りをしました。トイレ前の草を刈っていると刈り払った草の中で動く茶色い物が・・。頭が切れたノコギリクワガタでした。草の中に隠れていたようです。この壁面は夜間電灯が当たっています。たぶん明かりに寄って来て、草むらにいたのではないかと思います。本日11時、校内巡視のついでにそこを見てみました。カブトムシのオスがいました。となると、白い布を壁面に広げると燈火採集ができるのでしょうか。
 

7月1日(水)
 6月26日は4年生から6年生の下校時に激しい雷雨があり、急きょ引取下校を行いました。保護者の皆様にはご迷惑をお掛けしました。私は15時より日進市役所4階で会議をしておりました。会議当初、東の方の雲行きが怪しいなと感じていました。その後市役所付近もたたきつけるような雨が降ってきました。会議が終わって学校へ戻ったときには雨はやんでいました。局地的で短時間の雷雨であったように思います。今後も同様の事がありましたら児童の安全を第一に考え対処します。よろしくご協力ください。
 昨夜の風雨は強かったようす。校舎東側、少年の像周囲に植えたヒマワリが北側へ大きく傾いていました。2年生の夏野菜も傾いてしまいました。天候のためかザリガニ釣りをする児童は少なくなりました。ザリガニがいなくなったのでしょうか。
 毎年のことですが、歩くのが遅い子がいる班があります。上級生が時間に遅れることを気にして、急かさないように注意喚起をしています。「歩くのが遅い子に合わせる」と指導しています。分団の集合場所やその様子について、保護者の方も時々ご覧いただくと助かります。1年生のランドセルと水筒を持ってあげている6年生女児がいました。見えないところで頑張っています。