6月20日、国連大学にて「信仰が支える難民問題」をテーマにUNHCR「世界難民の日」シンポジウムが開催されます。ご参加希望の方は、以下のURLから参加申込をお願い致します。
UNHCR Webサイト:http://www.unhcr.or.jp/html/2013/05/wrd-2013.html
【詳細】
日 時: 2013年6月20日(木)13:30-17:00
会 場: 国連大学 ウ・タント国際会議場
■■■プログラム(13:30-17:00)■■■
受付 (13:00-13:30)
開会挨拶 (歓迎の辞)(13:30-13:40) ヨハン・セルス UNHCR駐日代表
基調講演 (13:40-14:10)
• ウィリアム・F ・ベンドレイ 世界宗教者平和会議国際委員会事務総長
• 逢沢一郎 UNHCR国会議員連盟会長
難民の声 (14:10-14:25)
第一部 パネルディスカッションI (14:25-15:30)
「友好的コミュニティの構築と難民のエンパワーメントへの支援」モデレーター:明治大学教授(調整中)
パネリスト:
• 難民の方々
• 様々な宗教・スピリチュアルリーダー(仏教、キリスト教、イスラム教)
ディスカッションの内容:
- 庇護を求める権利はいかに宗教的価値観とその伝統に根ざしたものであるのか。
- いかに信仰は困難を乗り越えるための難民の力となるか。
- いかに宗教的倫理に基づいて社会活動を行う団体は地域に根ざし、国際的なネットワークという強みを生かして、難民に友好的なコミュニティの構築を助け、難民の地域コミュニティへの社会統合を支援できるのか。
- いかに宗教的倫理に基づいて社会活動を行う団体は難民・庇護希望者に対する差別と闘うと同時に、技術と能力を有しており、社会に大きく貢献することができるという認識を高めることに寄与できるのか。
質疑応答
第二部 パネルディスカッションII (15:40-16:50)
「信仰が支える難民保護:その実践」モデレーター:(調整中)
パネリスト:
• 阿部 康次 外務省総合外交政策局人権人道課長
• ワールド・ビジョン・ジャパン代表(調整中)
• 永坂 哲 鶴見大学国際交流センター准教授・主任
• 有川 憲治 カトリック東京国際センター副所長
• 大塚 マスジド代表(調整中)
ディスカッションの内容:
- いかに宗教指導者とそのコミュニティは難民の保護と支援に貢献してきたか。
- 宗教的倫理に基づいて社会活動を行う団体は難民問題の解決(難民の日本社会への統合も含 む)に寄与できるのか。
質疑応答
閉会挨拶 (16:50-17:00)