平成30年度 家推の活動(学校関係分)

 通称「家推」の正式名称は「相野山学区家庭教育推進委員会」。名称の通り、家庭教育を推進し、地域の教育力を高めましょう、という組織です。そういう面で、地域の諸団体の調整役となっていただいています。子どもたちを健全に育てていくためには、学校・家庭・地域の三者の協力が不可欠ですので、当然のことながら学校も協力しています。
 家推は多彩な活動をされていますが、ここでは学校が関わる活動を載せていきます。

5月26日(土) 田植えでWA(話)WA(笑)WA(和)

 学校から西側に下りたところにある惣助ファームの田んぼで行われた恒例の田植え。今年も子ども・保護者など約90名が参加して行われました。惣助ファームの人たちが丁寧にやり方を教えてくださいました。学校からも2名の早乙女?が参加しました。しだいに慣れて、終わり頃には結構いい手つきになっていました。
 ちなみに惣助ファームとは「相野山学区の小学校や、家推関係等で知り合った地元のおやじ達が集って08年にスタートしたのが惣助ファームです。農業を通じて地域の皆さんとコミュニティーの輪を広げながら子供達に田植え等の農業体験の場を提供したりと、この地域で楽しく活動しています。休日には地域内に数か所ある田畑で作業しています。(ちなみに惣助ファームの名前は田んぼの地名です)」だそうです。

 
6月6日(水) 手打ちうどんでWA(話)WA(笑)WA(和)


毎年この時期に1年生の保護者を対象に行われている恒例の「うどん打ち」。粉は本場讃岐からのお取り寄せ。
PTAの委員さん達も多数協力していただき、会長さん以外にも男性の姿も。


生地がまとまったら、踏んでコシを出します。(ビニール袋に入れて踏むから大丈夫ですよ!)
踏んだあとは、練った時の手触りが全然違いました。そのあと、丸くまとめて、30分~1時間ほど生地を寝かせます。
生地を寝かせている間に1年生の保護者の方は茶話会です。お父さんの参加もありました。


いよいよ生地を伸ばして、切って、茹でます。校長が伸ばしたのも、去年よりはうまくできたと自画自賛。


10月13日(土)14日(日) 学校に泊まって
WA(話)WA(笑)WA(和)



会が始まる前(当日の午前中)、ボランティアの皆さんが竹を切り出し、流し麺のレーン用に加工してくださいました。
子どもたちも活躍していました。


今年で11回目を迎えた相野山家推の「学校に泊まろう」企画。土曜日昼の開会時点でこの人数です。本校は全校児童262人。この日集まったのは大人も含め約280人。なかなかの数です。


まずはPTA企画のうどん打ち。小麦粉に塩水を入れ、混ぜ、こねていきます。ある程度まとまったら、ビニル袋に入れ、足で踏みます。
平たくなったら、折り重ね、踏む・・・何度か繰り返すと、表面がとてもなめらかになっていきます。
そうしたら、丸くまとめ、1時間ほどねかせます。


その後、麺棒で薄くのばし、畳んで切って生麺のできあがりです。


うどんをねかせている間を利用して、「もし学校が避難所になったら」のお話と、新聞紙を使った座布団作りの講座が開かれました。


できあがった麺を、消防団の人たちが中心になって茹でてくださいました。
茹で上がった麺は、家推やPTAのお母さんたちが洗って、いよいよ食べられる状態に。


ボランティアのお父さんたちがこの日の朝、学校近くで切り出した竹を使って流し麺のレーンを作ってくださいました。
子どもたちは大喜びで流し麺を楽しんでいました。家推の方たちがカレーを作ってくださって、カレーうどんにして食べました。


体育館の掃除を兼ねて、ぞうきんがけ競争をしました。


5年生有志が「小さな勇気」の合唱を披露してくれました。



花火です。消防団の人たちもいてくださるので安心です。とってもきれいでした。


日帰り組が帰る前に、記念写真を撮りました。


宿泊組は大人・子ども合わせて約80人。防災倉庫にあるパーティションを組み立てたり、段ボールハウスを手作りしたりして、一晩過ごす場所を確保しました。


よく眠れたかな? 次の日の朝食は、防災食のわかめごはん(アルファ化米)と、家推手作りのスープでした。
その後、あとかたづけをして解散。
お疲れ様でした!

2月16日(土) 家庭教育講演会ー三角竹馬をつくって遊ぼう♪

PTA地区懇談会に引き続いて行いました。今年度は、日進市少年少女発明クラブのみなさんを講師に招いて、三角竹馬を親子で作って遊びました。
 

平成30年度 PTAの活動


4月28日(土) 親子たけのこ掘り大会


役員・委員さんたちは朝早くから豚汁の準備をしてくださっていました。


先生たちも10名ほど参加してくれました。強力な助っ人!     頭が見えたら、あとは「うんとこしょ、どっこいしょ!」


今年は結構豊作だったようです。

6月9日(土) おやじの会による校内美化活動

おやじの会、PTA、さらには地域の方など約40名が集まってくださいました。校内あちこちで伸びきった草を刈ったり剪定をしてくださったり、その草や葉っぱを集めて捨てていただいたりしました。また、運動場周りの側溝に溜まった土砂を掻き出していただいたりと、ふだん教員や子どもたちの力だけではできないことをやっていただきました。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

6月30日(土) PTAリサイクル活動
学校の他、どんぐり公園、あおぞら公園、四丁目に集荷場所を設けて回収を行いました。ご協力ありがとうございました。なお、この活動による収益金は、小学校の児童用図書購入および環境美化整備等に充てさせていただきます。

10月13日(土) 親子流し麺大会
家推主催の「学校に泊まってWAWAWA」とのコラボ企画で、その中で行いました。
様子は、このページの上の方の家推の行事の中に出ています。ぜひご覧ください。

12月8日(土) 親子ふれあい焼き芋大会

PTA役員・委員さんの他、ボランティアで朝早くから集まって準備を手伝って下さった皆さんです。
消防団の消防車も万一に備えて待機してくださいました。
こんなふうに、みなさんに支えられてこの行事が成り立っています。


委員さんやボランティアさんによる準備はこんな感じでした。


道具類や枯れ枝などの準備が終わったところで、子どもたちが集めておいた落ち葉を運びます。当日も子どもたちが大活躍!
今年は暖かかったせいか落葉が遅く、落ち葉も少なめでした。



火をつけて、たき火にして、ある程度収まったところで、水で濡らした新聞紙とアルミホイルで二重に包んだ芋を投入!



30分ほどすると、ホクホクした焼き芋の完成!
芋が焼けるのを待つ間に、ウインナーとか、マシュマロとか、持参した好きな物を焼いて食べました。中には、焼きミカンや焼きバナナも・・。
同じ町内の皆さんでたき火を囲んでワイワイとふれあいを深めました。


あとは、全員で片付けをして・・・お疲れ様でした!

2月16日(土) 地区懇談会

本年度は「大人も子どもも一緒になって自由に地域のことを語り合おう」というコンセプトで地区懇談会を開きました。
各町内に分かれ、危険な場所や行政への要望などを話し合いました。

3月9日(土) おやじの会による校内美化活動
おやじの会、PTA、さらには「北新グリーンクラブ」の方など約30名が集まってくださいました。4月の「たけのこ掘り」に備えて竹林整備と、昇降口の傘立てのペンキ塗りをを行いました。また、「北新グリーンクラブ」のみなさんには運動場南側にある斜面の土留めと、茂りすぎている樹木の枝を払っていただきました。ふだん教員や子どもたちの力だけではできないこと、そして学校予算ではなかなか手が回らないことをやっていただきました。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

集まっていただいた皆さんです。


女性陣や子どもたちには主にペンキ塗りをやってもらいました。


集まっていただいた北新グリーンクラブの皆さんの車列!     こんな機械までお持ちです!


杭を打ち、竹林の竹の枝を払い、並べ、土のうを積んでいただきました。


こんなに立派なできばえです!
ありがとうございました!! 感謝、感謝です!
 

H29年度PTA活動報告

4月22日(土)<親子たけのこ掘り大会>
 昨年度に続き、気楽に竹の子掘りコース(学校前の竹林)と本気で竹の子掘り
コース(北新町金萩の竹林)にわかれて行う予定でしたが、学校前竹林の竹のこ
が少なく、急きょPTA会長鈴木さんの竹林もお借りして、3カ所で竹のこ掘り
を実施しました。昨年度のように豊作ではありませんでしたが、親子で楽しい
ひと時を過ごすことができました。
 お昼は、すいとんの入ったぶた汁をおいしくいただきました。


6月17日(土)<おやじの会による校内美化活動>



 「おやじの会」が中心になって、PTAの方、地域の皆さんもたくさん集まっていただき、校内あちこちにしっかりと茂った草を刈っていただいたり、さびついた鉄骨が見苦しかった中央渡りのペンキ塗りをしていただいたりしました。見違えるようにきれいになりました。ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。

7月1日(土)<PTAリサイクル活動>

学校の他、どんぐり公園、あおぞら公園、四丁目に集荷場所を設けて回収を行いました。ご協力ありがとうございました。なお、この活動による収益金は、小学校の児童用図書購入および環境美化整備等に充てさせていただきます。

10月14日(土)<親子流し麺大会>
家推主催の「学校に泊まってWAWAWA」とのコラボ企画で、その中で行いました。
様子は、このページの下の方の家推の行事の中に出ています。ぜひご覧ください。

11月11日(土)<おやじの会による第2回校内美化活動>



6月に続いて「おやじの会」が中心になって、PTAの方、地域の皆さんもたくさん集まっていただき、第2回校内美化活動をしていただきました。
今回は「みどりの森」の整備、体育館裏の現在は使っていない東門およびその周辺の整備、飼育小屋周辺の整備をしていただきました。
ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。

12月9日(土)<親子ふれあい焼き芋大会>
まず、11月下旬から12月上旬にかけて、みどりの森を中心に校内の落ち葉を子どもたちがいっしょうけんめい集めました。


ここからは、12/9の親子ふれあい焼き芋大会当日の様子です。
11月の「おやじの会による校内美化活動」の際に払った木の枝や、子どもたちが集めた落ち葉に、地区ごとに火を付けて、
サツマイモの他に、バナナ、ウインナー、マシュマロも焼いて食べました。
消防団も待機してくださり、万一の際の備えも万全でした。
 

地域とともに ー学校も関わる家推(家庭教育推進委員会)の活動ー

平成29年度
6月7日 うどん打ち

家推の主催で、1年生の保護者対象に、毎年この時期に行っている恒例の「うどん打ち」。粉は本場讃岐から取り寄せたもの。


PTA会長さんと校長も参加。PTA会長さんはなかなかの腕前!


麺の生地をねかせている間、仲良くなりましょうと茶話会を。

10月14・15日 学校に泊まってWAWAWA


開会行事前の様子。参加者は泊まり約80名、日帰り約200名! 家推の「学校に泊まって・・」も今回で10回目。
参加者数は過去最多とのこと。


今年はPTAとのコラボで「うどん打ち」を。準備に忙しいPTA委員の皆さん。


さっそくうどん打ち。まずは「こねる」ことから。生地がまとまってきたら、今度は袋に入れて足で踏む。
これでコシが出てくるとのこと。踏んだあとは、1時間ほど生地をねかせます。



参加者がうどんを打っている間、いきいきクラブ・ゆうゆうクラブの皆さんは竹箸づくりの準備をしてくださっていました。


同じ頃、こちらでは惣助ファームや有志の人達で、流し麺の設備の準備をしてくださっていました。


生地をねかせている間、バンブーダンスや竹箸づくりで楽しみました。


ねかせた生地を薄くのばし、切っていよいようどんになります。


子どもたちは流し麺に大喜び。夕食としておいしくいただきました。


夕食後、5年生有志が合唱「変わらないもの」を披露してくれました。



その後は花火大会です。大迫力でみんな大喜び。消防団の人たちもいて安心です。


花火大会の後、参加者全員で記念写真を撮りました。すごい人数です。日帰り参加の人たちはここまででした。


宿泊参加者は、体育館にパーティションを設置し、家族・グループごとにパーティションの中で眠りにつきました。


翌朝、江崎先生がリコーダーコンサートを開いてくださいました。
その後、朝食(非常食・・・・アルファ化米のまぜごはん、家推手作りのス-プ)をいただき、あとかたづけをして解散となりました。


今回は10回目ということで、参加者には記念のマグネットがプレゼントされました。
(デザイン・・・・ニシハマカオリさん)

2月18日 村上信夫さん講演会

今年度の家庭教育講演会は、元NHKエグゼクティブアナウンサーの村上信夫さんをお招きして、「次の世代に伝えることばの力」についてお話しいただきました。
途中、石川宏子さんが、村上さん作詞の「嬉しいことばの歌」「ひらがなの生き方」を歌ってくださいました。
絵本の読み聞かせもありました。
心が温かくなるお話でした。
 

H28年度PTA活動報告

4月23日(土)<親子たけのこ掘り大会>
今年は、気楽に竹の子掘りコース(学校前の竹林)と本気で竹の子掘り
コース(北新町金萩の竹林)にわかれて実施しました。どちらの竹林も、
たけのこが豊作で親子で楽しいひと時を過ごすことができました。お昼は
おにぎりと竹の子入りのぶた汁をおいしくいただきました。


7月2日(土)<PTAリサイクル活動>
皆様のおかげで、たくさん集めることができました。
ご協力ありがとうございました。


7月30日(土)<親子流しそうめん大会>
地区別に3つのグループに分かれて親子で協力して、竹を割ったり
削ったりしてレーンを作りました。苦労した後の、冷たいそうめんは
最高でした。野菜もそうめんのように細長く切られて流れてきました。
おやじの会が早朝から準備してくれた日よけネットの下で、親子で
楽しい一時を過ごしました。
竹を切り出してくださった里山の会の皆様、ありがとうございました。


12月10日(土)<親子ふれあい焼き芋大会>
風が強くて心配されましたが、無事に焼き芋大会を行うことができました。
芋が焼けるまでの待ち時間には、マシュマロを焼いたり、火起こし体験を
したりしました。焼き芋は今年も最高の味でした。