5月10日(日)までの予定だった臨時休校が、再び5月31日(日)までに延長されました。学校再開日は6月1日(月)となります。それに伴って、学校では学年ごとに新たな課題(5月11日~31日分)を作成しています。そして前回同様、5月13日(水)~15日(金)の三日間、昇降口で学習課題の受取と配付(下駄箱ポスト)を実施します(詳細は後日、メール配信でお伝えします)。ご理解・ご協力、よろしくお願いします。また、新たに、学習課題についての解説動画等の配信を行おうと考えています。南小学校の先生方が制作するので、楽しみにしていてください。
これまで、この校長ブログで休校期間中に役に立つサイトをいくつか紹介してきました。すでに活用している児童・保護者も多いかと思います。校長ブログで紹介したサイトは、南小学校ホームページの「学習支援サイトはこちらから」で、すべて閲覧することができます。また、今すぐ役立つサイトの紹介を新たに増やしていきます。家庭での自主学習に必ず役立つと思うので、困ったときは「学習支援サイトはこちらから」を覗いてみてください。
21日のブログでも触れたように、読書には知識や文章力の向上だけでなく、ストレス発散・リラックス効果など、多くのメリットがあります。そう、休校期間が長引いている「今こそ読書!」なのです。毎年「夏休み期間」に読書感想文に取り組みますが、今年は「夏休み期間」が短縮になってしまうことも十分ありえます(詳細は決まり次第、お伝えします)。そこで、この休校期間を利用して多くの本を読み、夏休みに書いていた読書感想文に取り組むこともできます。先日紹介した全国SLAのホームページですでに「2020年の課題図書」が発表されており、「第66回青少年読書感想文全国コンクール」の応募要項も載っています。読書をするには最適なこの休校期間中に、読書感想文を書いてみるのもよいですね。 ※文中の「2020年の課題図書」・「第66回青少年読書感想文全国コンクール」をクリックすると、そのサイトを観ることができます。