お知らせ

令和3年4月1日 ホームページのリニューアルを行いました。
新しいURLは https://nisshin.ed.jp/e02/ です。
 

日進市立東小学校のホームページにようこそ

          ● ● ● 日進市立東小学校  ● ● ● 
                      ※ 創立 明治45年2月1日 日進東部尋常小学校 
                      ※ 東小学校は、平成23年に100周年を迎えました。

     〔所 在 地〕    〒 470-0111
              愛知県日進市米野木町北畑8-3  
              TEL:0561-73-2227    FAX:0561-74-0164

     〔交通案内〕 名鉄豊田線米野木駅下車     北へ約2000m
              名鉄バス名商大線「東仲」下車 北へ約400m

 
<オレンジ群団の由来>
  かつて昭和の終わりごろ、愛知郡(その当時は日進町)では「愛知郡小中学校陸上競技大会」が行われていました。当時、東小学校は昭和52年度~昭和59年度までの8年間、「8年連続総合優勝(8連覇)」を達成しており、陸上競技大会の会場(青少年公園が多かった)は、どの種目を見ても「東小のユニホームの色(オレンジ)」が走り回っていました。
 午前の予選から、午後の決勝まで走り回り、フィールドも含めことごとく上位を独占していました。その「東小のユニホームであるオレンジ色の選手たち」を見て、他校の選手たちは「オレンジ群団!」と尊敬の意味を込めて呼んでいました。
 

 
① 「オレンジ群団」 創立100周年を記念して
           日進市小学校球技大会において
                  サッカー部・バスケット部 
                    史上初のアベック 優勝 達成!!


 <バスケットボール部 優勝>




 <サッカー部 優勝>






② オレンジの正門               ③ オレンジの朝礼台(運動場の象徴)
 

④ オレンジの体育館扉       
 

⑤ オレンジ群団を見守る伝統ある市電   ⑥ オレンジ群団象徴の校旗
 

⑧ 100周年記念時計塔「オレンジカラーの文字盤」

 
 

学校からのお知らせ

ログインしていないため表示できません

来訪者数

185592

お願い

※ このホームページの画像の著作権は日進市役所教育総務課にあります。
 日進市役所教育総務課の許可なしに画像の加工、転載、複製はお断りいた しま 
 す。
                                          
         

※ 人物の特定ができる写真については、年度初めに保護者の方の許諾を得て 
 掲載しています。また、悪用を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明 
 になるよ
うに努めています。

 

今月のオレンジキッズ


 東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。
オレンジキッズというタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています「オレンジだより」とともにご覧ください。
●●● 令和3年度  4月 ●●●
4月16日(金)
 午後に運動場で離任式を行う予定でしたが、各教室でタブレットを使用して行うようにします。
 愛知県も「まん延防止等重点措置」の適用がされるようです。4月22日の授業公開はご案内のように4班編制・20分入れ替え・校舎内私語禁止で行いたいと思います。制約が多いですがルールを遵守してくださいますようお願いします。各ご家庭におかれましても引き続きコロナ対策を続けてください。
 あすなろ学級のイチゴは色付き始めました。どんぐり学級のイチゴ畑にワラを敷かないといけません。来週中に実施したいと思います。イチゴ株は勢いよくランナーを伸ばし子株を作ろうとします。栄養を子株に取られないように2日に一度はランナー切除をしないといけません。今年は防鳥ネットを掛けるようにします。

4月13日(月)
 昨日は児童会による1年生を迎える会を運動場で行いました。例年は体育館で6年生と手をつないで入場するにしていましたが、コロナ対策で行いませんでした。今年度は東小学校に関する〇✕クイズだけを行いました。児童会役員のみなさんご苦労様でした。
 運動場に茶色いゴミが目立ちます。役目を終えたクヌギの花です。カエデやクヌギも芽吹きから少し遅れて地味な花を咲かせます。クヌギの葉が茂り始めたので、樹液の出る時期も近いようです。新米野木橋から川を見下ろしていると、フジの花が咲いています。ヒバリのさえずりもあちらこちらから聞こえてきます。自然界は例年通りに季節を変えています。
 今年の冬は寒かったので、スミレの害虫・ツマグロヒョウモンの成虫は冬に卵を産めなかったようです。2年生のビオラに水やりをしながら幼虫を探しましたが、1匹しか見付けることができませんでした。この幼虫は全身黒色、背中に赤色の縦線があり、背中には見るからに痛そうな黒いトゲを生やしています。触っても痛くはありません。昔はこの地域には居なかったようです。温暖化と共に生息域が北上しているそうです。今では普通に見られる虫となっています。

4月9日(金)
 交通少年団委嘱状伝達式を行いました。コロナ禍前は、体育館に全校児童を集め、愛知署からご来賓をお迎えしていました。今年度は、分団長のみの参加で、来賓はPTA会長・副会長、交通指導員さん3名という小規模な式となりました。1・2時間目は5・6年の身体測定でした。
 観察池のザリガニ補充のためファミリーマート横の側溝へ行ってきました。残念ながら大きなものは一匹も捕れず、1㎝くらいの極小が十数匹捕れただけでした。来週は大物を狙って他の場所へ行ってきます。

4月7日(水)
 始業式を行いました。当初は運動場での実施を考えていましたが、グランドの状態が良くないので、放送で行いました。今年度東小学校へ見えた先生の挨拶は、一斉下校のときに行いました。グランドは昨夜の雨で濡れていたので、しゃがんでいる時間が長く大変でしたね。校内には元気な歓声が響き、令和3年が始まりました。しかし、コロナウィルス感染拡大防止対策は続けていきます。各ご家庭でもご協力をお願いします。

4月6日(火)
 令和3年始動です。昨日は新6年生が入学式準備のため活動してくれました。今日は入学式を行いました。108名の新入生が登校しました。毎年のことですが、入学式中の足ブラブラは愉快です。お行儀よく座れている子もいますが、床に足の着かない高さの椅子に座らされたら、足ブラブラはしたくなりますよね。元気でよろしい。でもクラスではしないでね。
 サクラの花は散り、ケヤキの新芽が一度に芽吹き始めました。遊歩園のクヌギの新緑も大変きれいです。明日は始業式、オレンジキッズ待ってるよ。

●●● 令和2年度  3月 ●●●
3月24日(水)
 今年度は三密回避のため、始業式や終業式は児童は教室にいて、放送を通して式を行っていました。修了式だけは運動場で行いました。児童の顔が見えたり、反応が分かったりするので、放送を通しての式よりも運動場で行う式がいいなと思いました。
 各ご家庭におかれまして、春休みはコロナウィルス感染予防と健康・安全に留意しながら、有意義に過ごすようにご指導ください。

3月22日(月)
 19日の卒業式はよい天気でした。好天のおまじないはする必要がありませんでした。6年生のみなさん4月からの新しい環境で頑張ってくださいね。 
 昨日は暖かい日でした。本館1階廊下は結露で濡れていました。今日は冬に逆戻りという感じです。風のうなりも聞こえ寒々としています。ウメやモクレンの花は終わり、サクラの花が咲き始めました。道端のアスファルトの割れ目から生えているスミレも花を咲かせています。学校南側の農道では白花スミレを見ることができます。日本では、スミレといえば小さな草というイメージですが、暖かい国では木のイメージをもたれるそうです。
 頭の体操で数学の高校入試問題をしています。6年ほど前に某県の研究発表資料に付いていた図形問題が解けず、問題を保管していました。再度挑戦してはみましたが全く歯が立ちませんでした。卒業式の前日、YouTubeの動画に同じ問題がありました。この図形問題から卒業することができました。

3月18日(木)
 卒業式前日です。現在14時30分、校内には5年生しかいません。5年生は卒業式のための清掃や準備を行っています。5年生のみなさんありがとうございます。他の学年は、給食そして大掃除の後、13時40分に下校しました。
 一週間前の長期天気予報では、19日には傘マークがありました。今朝の天気予報では、明日の傘マークはありませんでした。私なりの好天のおまじないをしておきます。

3月17日(水)
 本館南側の花壇はようやく勢いが出てきました。1月下旬はビオラが枯死することがあり、2月に手直しをしました。現在は何もなかったようにビオラとアリッサムが花を咲かせています。昨年はチューリップの球根を買いませんでした。前年度の掘り取った球根を使いました。大きな花は期待できませんが、それなりに育ってきました。体育館南側のサクラは開花を始めました。
 昨日の昼放課、朽ち木割りをしました。コクワガタメスの新成虫を見付けました。朽ち木表面近くの蛹の部屋でじっとしていました。そのままにしておけないので、飼育することにします。新成虫のツメはとがっているので大変痛いです。5月下旬くらいから越冬したクワガタの成虫が活動し始めますが、オオアゴの尖り具合とツメの感触で新成虫かどうか見分けています。昨年8月25日に卵だったノコギリクワガタ幼虫が飼育瓶の上の方まで食い上がってきました。大きくするためにはエサ替えをしないといけません。

3月15日(月)
 昨日の米野木の働き盛りの方々と本校PTA役員、約30名で東小学校の環境整備を行いました。運動場北側側溝、本館西側側溝を清掃しました。野外炊飯場近くの側溝には土のうを追加してもらえました。本来は13日(土)に行うはずでしたが、天候の関係で日曜日になりました。参加していただいた皆様には感謝です。
 今日は10時15分から校長室で、教育長表彰がありました。2年生児童2名が、教育長より表彰を受けました。
 今週の金曜日は卒業式です。6年生にとって小学校生活最後の週となりました。今日から新分団長になります。新分団長さん大変だけど頑張ってくださいね。1年生のチューリップが咲いていました。ユキヤナギやモクレンの花も咲いています。春です。
 金曜日の昼放課、朽ち木割りをしました。シロアリの巣と化した朽ち木からチビクワガタ1匹ゲットしました。「チビクワガタは成虫と幼虫がコロニーを作っている」という文献や情報があるのですが、遊歩園では単独でしか見付けることができません。幼虫も2匹(コクワガタらしい)掘り出してしまったので、自家製発酵マットで飼育することにします。

3月12日(金)
 昨日の昼放課、遊歩園の朽ち木割りをしていました。チビクワガタを狙っていましたが、越冬中のスズメバチを2匹掘り出しただけでした。4㎝くらいで、新女王にしては小さいサイズでした。飛び回るには温度が低かったようで攻撃的ではありませんでした。クワガタの朽ち木採集は2月が適期と言われています。マムシなどの毒蛇やスズメバチを掘り出しても、噛まれたり刺されたりされることはありません。蚊などの対策も授しなくてもいいです。ただ、野外採集した幼虫を飼育するのは難しいです。昨年は3匹幼虫を掘り出しましたが、適したエサが与えられず成虫にはできませんでした。

3月11日(木)
 昨日、授業後サッカー部とのお別れ試合を行いました。15分の前後半制、女性教員はハンド・オフサイドのルール適用なしという、職員チーム有利な試合でした。結果は6年生の圧勝でした。20分くらい出場させてもらいましたが、息が上がるだけで全くボールには関われませんでした。
 どんぐり学級のサヤエンドウ畝に網を張りました。ついでに除草も行いました。ここにもヨトウムシが居て食害していました。1年生のビオラの中に、花びらだけが食べられている株があります。ナメクジによるものだと思います。黒色に赤色の線の入ったトゲだらけの毛虫であればツマグロヒョウモン(チョウ)の幼虫です。

3月10日(水)
 卒業式予行練習を行いました。6年生はこれまでの練習の成果を発揮することができました。今年度の卒業式は在校生代表1名しか参加しません。そこで、5年生にはこの予行練習を保護者席から見て、卒業式のイメージをつかめるようにしました。5年生の参加態度は大変素晴らしかったです。
 あすなろ学級で育てているイチゴは1回目の収穫を行ったそうです。2個収穫できたそうです。4人で分けたので、一人イチゴ半分でした。どんぐり学級の色付いたイチゴは月曜日に消えていたそうです。あすなろ学級のイチゴ畝にワラを敷きました。花は咲いているので、ハチやチョウによる受粉を期待します。作業中にモンシロチョウを見ました。モンシロチョウの幼虫には用はありませんが、成虫には頑張ってもらいたいです。米野木東交差点近くの草むらでスミレの花を見ました。ツクシも立派に育っています。

3月8日(月)
 6年生を送る会を体育館で行いました。6年生は体育館の壁面を背にして着席し、各学年の発表を見ました。どの学年も踊りを主とした発表でした。下級生からの「6年生も一緒に踊ってください」という振りに対して、多くの6年生が楽しそうに踊りに加わっていました。暖かい雰囲気の会となりました。5年生は会の進行・幕間の発表など多くの役割を果たしてくれました。5年生のみなさんありがとうございました。

3月5日(金)
 6年生のみなさん謝恩会ありがとうございました。踊り・コント・思い出映像、そして君たちの笑顔、心温まる時間でした。渡り廊下に掲示してある君たちの書道作品はすてきです。
 体育館の壁面は各学年が作成した飾りで彩られています。1年生から5年生のみなさんは6年生を送る会に向けて頑張っていますね。月曜日が本番となりました。三密回避のため、全校が一同に体育館で集まることはしません。iPadを使って体育館の様子をクラスで見られるようにするようです。
 授業後にバスケットボール部と教員チームのお別れ試合をするそうです。けがをしないように気を付けてください。(特に先生方)


3月4日(木)
 本校でも卒業式の練習が始まっています。明日の大放課は謝恩会をしてくれるようです。6年生はあと11日となりました。卒業式に出席される方は体調管理と健康チェックをお願いいたします。
 学校近辺のお宅にあるミモザ、黄色い花が目立つようになりました。ミモザという名前だけで何科の植物かも知りませんでしたので、ミモザを検索してみました。アカシア、マメ科の植物なんだそうです。イチゴはバラ科です。同じ科に属していても、草だったり木だったりと生物の分類はややこしいです。来賓玄関前に置いてある「アンネのバラ」の土替えをしました。今年は縦方向に育つように剪定しようと思います。

3月3日(水)
 今日は中学校の卒業式です。昨日の荒天とは打って変わって、穏やかな日差しの好天となりました。今朝は米野木東交差点で中学3年生と思われる生徒さんに「卒業おめでとう」と言葉をかけました。にこやかな表情と「ありがとうございます」という言葉が返ってきました。中学3年生のみなさんご卒業おめでとうございます。
 今朝は北西の季節風が強く、三重県の山々の稜線もくっきりと見える冬らしい朝でした。しかし、米野木台の空ではヒバリがさえずり始めました。6年生用の畑の土起こしを来週に行うため、イチゴ畑を片付けなければいけません。イチゴの苗が30くらい生きています。児童にセルフで掘り取ってもらうことにしました。思った以上に好評で大放課にほぼなくなっていました。

3月2日(火)
 6年生は助産師さんによる「いのちの授業」を受けました。この授業を通して、児童は「自分が頑張って生まれてきた」ということに気づき、自分がかけがいえのない存在であることを感じる機会となりました。講師の方から6年生の話を聞く態度が大変良かったと褒めていただきました。
 暖かい雨の降る朝でした。早起きのアマガエルの声が聞こえてきました。午前中は廊下が結露によって水浸しでした。

3月1日(月)

 本日より米野木東交差点に交通指導員さんがみえるようになりました。1年生の皆さんは「はじめまして」、その他の学年は「おかえりなさい」ですね。中学校の卒業式は3月3日。卒業式後に公立高校受検があるから、進路が確定していない人は大変ですね。受検するみなさん頑張ってください。
 今朝は寒くなかったです。草むらを見ると小さな虫が飛んでいました(たぶんアブラムシ)。あすなろ学級のエンドウは、ヨトウムシからの攻撃を受け続けています。株元を掘り返して幼虫3匹、蛹1匹処分しました。現在、梅の花は真っ盛りです。

●●● 令和2年度  2月 ●●●
2月25日(木)
 令和3年度前期児童会選挙が行われました。立候補したみなさんお疲れ様でした。選挙結果は明日の登校時に分かるようです。今年は1月から観察池で遊んでいる低学年児童がいます。プラスチックケースの蓋を使ってカダヤシを捕っているようです。池に足を落としている様子も観察できますが、元気に遊んでいるので邪魔はしないようにします。
 校長室の南側の窓枠は2㎜ぐらいのアリが動き回っています。彼らの活動範囲が広がればクワガタのエサに群がるようになります。アリ退治用の薬剤ケースを置きました。足元のクワガタケースには到達していないようですが、アリとの戦いを始めます。アリを観察していたら、赤黒かったモウセンゴケが緑色の葉を伸ばし始めていました。葉の先端はイソギンチャクの触手ような突起が伸び始めていました。モウセンゴケはこの近辺の湿地でも見られる食虫植物です。私が育てている株は三河の道の駅で購入した物です。コチョウランは低温障害で半数が枯死しましたが、花芽を伸ばし始めた株もありました。新しい株を買うのは花を咲かせてからにし
ます。


2月24日(水)
 22日の日中は大変暖かい日でした。北館図工室前花壇と特別支援学級の畑作業を行いました。北館図工室前はジンチョウゲの香りがよくしました。イチゴとビオラはそれぞれ2株生き残っていました。放置してあるチューリップの葉も伸びてきましたので注意深く除草を行いました。どんぐり学級ホウレンソウの鳥食害はなくなってきました。3月初旬には収穫できそうです。イチゴ畑の除草と成育不良株の植え替えもしました。あすなろ学級のサヤエンドウの畝には網を張りました。暖かさにつられて、テントウムシやシジミチョウの姿を見ることができました。しかし、今日は寒い朝でした。プール南側の二宮像付近のユキヤナギは開花し始めました。

2月19日(金)
 交通少年団団旗引継式を行いました。例年は全校行事として行っていましたが、今年は新旧の交通少年団員のみで実施しました。PTA会長さん、PTA副会長さん、交通指導員さんに参加していただきました。新旧の団長挨拶、新旧の旗手による団旗引継を行いました。コロナ禍で街頭活動や日進市の催事での活動はできませんでしたが、日々の分団長としての活躍には感謝しかありません。今年度の交通少年団員のみなさんご苦労様でした。

2月18日(木)
 7時に散歩へ出掛けました。油断していました。雨具の用意をせずに出てしまいました。10分くらいは雪がちらつく程度でしたが、合羽と長靴がないとしのげないくらいの降りになったためUターン。しかし、オレンジキッズにとっては楽しい登校となったようです。学校へ着くなり校庭で遊び始めた元気者がたくさんいました。遊歩園の落ち葉の上に積もった雪を踏むと「キュッ」という独特の感触がありました。
 新1年生の保護者を対象とした入学説明会を行いました。体育館の扉を全開としたいとこですが、ソーシャルディスタンスを十分とり実施しました。

2月17日(水)
 5年生、3・4年生の昇降口の壁面には児童会立候補者のポスターが掲示されています。本日から24日まで選挙運動期間です。放課に昇降口で立候補者の大きな声が響いています。立候補した人みんな頑張れ。
 北館図工室前の植栽をさわり始めて2年。挿し木から育てたジンチョウゲは、大きく育ち、枝先に花を咲かせています。昨年初夏、あすなろ学級イチゴ畑から移植したイチゴの末裔も細々と生きていました。こぼれ種2世のビオラも小さな花を付けています。この寒さが和らいだら整備をします。来賓玄関と校長室にはシンビジュームが花を咲かせています。10年以上の付き合いの株ばかりです。中には20年以上前に日進東中学校の卒業生からもらった株もあります。植物は手を掛けて育てていれば長い間付き合える生き物です。しかし、今年の寒さはコチョウランには厳しすぎました。長いこと付き合った株が枯死してしまいました。悲しいことですが、新しいコチョウランが買えるチャンスでもあります。2月中旬ですのでサギソウの植え替えをしないといけません。春を迎える準備を始めます。

2月16日(火)
 今年の建国記念の日は旧暦の12月30日だったようです。
 昨日は暖かい雨の朝でした。訳あって雨合羽を脱がなくてはいけなくなり、雨の中10分くらい歩きました。かなり濡れましたが、寒くて耐えられないとは感じませんでした。そんな暖かさのためでしょう。テントウムシが歩き回っていました。今日は昨日とは一変し北西の季節風が強い日となりました。放課のオレンジキッズは元気一杯運動場を駆け回っています。
 花粉の飛散予想が新聞に載る季節になりました。花粉症の人にとっては大変な時期です。自分も十年前までは、梅雨に入るまでの3か月間は点鼻薬なしでは過ごせませんでした。年をとって体力がなくなったのでしょう。花粉で困ることはなくなりました。

2月10日(水)
 外部講師によるダグラグビーの第1回目授業を行います。各クラス5回の授業を受けます。タグラグビーとはタックルをしないルールのラグビーフットボールで、左右の腰に長さ30㎝・幅5㎝ほどのタグを付けて行います。どうでもいいことですが、サッカーの正式名称はアソシエーションフットボールです。イギリスのパブリックスクールの生徒が正式名称からサッカーという愛称を作り出したと聞いています。
 どんぐり学級ホウレンソウは日に日に小さくなっています。鳥害に合わないようにするために、1月中旬までに収穫できように種まき時期の工夫が必要です。あすなろ学級のスナップエンドウはヨトウムシと鳥のダブルパンチでほぼ全滅です。
 東小校区には2つの歩道橋があります。宮前の信号交差点にある歩道橋ですが、階段の角が腐食により鋭利になっているのが気になります。オレンジキッズには気を付けるように注意しました。

2月9日(火)
 今日から6年生の「校長室へ遊びに行こう!」が始まりました。各クラスで5人グループになり校長室を訪問してもらいます。サービスで1年生から6年生までの学級写真を用意したところ、それを見るのに熱中しあまり談笑はできませんでした。昨年までは、校長室で給食を食べながら歓談するのですが、今年はコロナ対策でこうなりました。

2月8日(月)
 新聞の「明日の暦」を見て旧暦の1月1日は、現在の暦で2月11日・建国記念の日ではないかという疑問が湧いてきたので調べてみました。正解のようです。この年になって知るなんて遅いですね。子供の頃お正月の行事に「新春〇〇」という名前が付いていたことにも疑問を感じたことがあったのですが、ようやく腑に落ちました。
 ビワの花が咲いています。鳥に受粉してもらっているのでしょうね。1月22日の梅の花についてのことですが、雄しべと雌しべのある実のなる花と雌しべがない実のならない花があるそうです。
 エヴァンゲリヲンが大好きな6年生が校長室へ話をしに来てくれました。旧作の映画を観た感想やテーマについて教えてくれました。シンエヴァンゲリヲンは公開延期中です。何回も観ないと理解できませんから映画館では観ません。DVDの発売をひたすら待ちます。

2月5日(金)
 2月2日が節分でした。今日は旧暦で12月24日です。昔はお正月前に節分をしていたのでしょうか。どんぐり学級のホウレンソウ畑では、どの株も先週より一回り小さくなっています。寒さで縮んだのではなく、鳥についばまれたからです。そんなわけで、収穫は当分先です。
 晴れた日の放課は、運動場で遊ぶ児童の声が聞こえます。遊歩園では落ち葉を使って立体的な造形を楽しんでいる子たちもいます。寒さに負けずオレンジキッズは元気です。
 校外でこぼれ種から育ったと思われるサクラソウの群落を見付けました。中には花を咲かせているものもあります。肥料分の少ない場所なので、花壇にある物と比べれば豪華さには欠けますが、かわいらしく清楚な感じがします。

2月2日(火)
  今朝は五反田の信号交差点に立っていました。後方から爽やかな「おはようございます」という挨拶。振り向くとヘルメットをかぶった3人の中学生が自転車に乗って来ました。私立高等学校の一般入試のようです。彼らの挨拶に心温められたので、「試験入学試験、頑張ってね」と声をかけました。3人からは笑顔が返ってきました。去って行く彼らの自転車には中学校のステッカーが張ってありました。「すごいぞ!日中健児!」
 甲高いケリの鳴き声が響くようになりました。スイセンやウメの花が咲いています。サクラの花には、この時期の寒さが必要なのだそうです。「休眠打破」といって寒さに当たって休眠を終えるようです。動植物は春に向けて準備を始めているようです。

●●● 令和2年度  1月 ●●●
1月27日(水)
  放課になると観察池に来る児童がいます。暖かい季節であればお目当てはザリガニです。ザリガニは泥に潜って冬眠中です。昨日の登校時、プラケースを持っていた児童に「何を捕まえるの」聞きました。「エビ」という答えが返ってきました。観察池にいる2㎝くらいの透明なエビ(たぶんミナミヌマエビ)と遊んでいるようです。このエビは水槽に水草を入れておけばメダカとも仲良く生活できます。理科室のメダカ水槽では繁殖もしています。このエビは、ザリガニに混じって観察池に入れたものの末裔です。
 シバンムシ(死番虫)を調べました。図鑑では予想通りカツオブシムシと同じ所に掲載されていました。乾燥食品などありとあらゆる乾燥動・植物質を食害する虫だそうです。加工麺類を好み、小麦粉のような穀粉やカレーパウダー等の香辛料、干し椎茸、鰹節、海苔、ドライフラワー、植物標本、畳、昆虫標本、ウールなどを食害するそうです。代表的な文化財害虫であるとも表記されています。そういえば私が作ったクワガタの標本にも穴が空けられたことがありました。2mmくらいの甲虫の死骸が標本ケースにありました。これはシバンムシだったのでしょう。今までカツオブシムシを犯人と考えていました。今後は標本を守るためにもシバンムシ対策をしっかりしていきます。ちなみにドッグフードなどの乾燥飼料も食害するようです。

1月22日(金)
 受験シーズン真っ只中です。私立中学校入試も始まっています。私は受験生の健闘を祈るしかありません。
 梅の花が咲き始めました。梅の花には2種類あるという話を聞いた覚えがあります。受粉すれば実ができる花と、受粉させるための鳥を誘う花があるそうです。もう一度しかり調べてみます。ある児童から「シバンムシがいて困る」という話を聞きました。虫好きの私も「シバンムシ??」です。インターネットで調べると画像は出てきますが、見覚えはありません。図書室の昆虫図鑑で再度調べてみます。

1月21日(木)
 校長室のシンビジュームの花を見ていたら2mmくらいの黒い点が動いています。アリです。昨日は蚊。もしかしてクワガタも。そう思い机の下に置いてある飼育ケースを開け、生存確認・加湿・エサ交換をしました。足下にあるので動き回った形跡はなく、ケースの下の方にじっとしていました。2か月ぶりの対面です。今のところ順調に越冬できています。冬季の成虫管理では、一番の大敵は乾燥です。今年3回目の夏を向かえるオオクワガタ・ヒラタクワガタは生きていました。単独で飼っていると長生きです。

1月20日(水)
 マスクが関わる報道がされました。どちらも30歳以上の大人の仕業。悲しくなります。自分もルールを守れない大人にならないように気を付けます。
 今日の朝も大変冷え込んでいました。天白川の流れのない水面には氷が張っていました。そんな真冬にもかかわらず、校舎内で蚊が飛んでいました。執拗に寄ってくるので、撃退しました。真冬に活動する昆虫がいるのは知っていますが、蚊についてはちょっと驚きです。あすなろ学級の露地イチゴは実ができましたが、この寒さで赤くはならないようです。こちらは季節通りのようです。あすなろ学級室内イチゴは担任の受粉作業により実ができそうです。卒業式前には収穫できるといいなと思います。

1月13日(水)
 コロナウィルス感染拡大はまだ続くようです。学校では引き続き感染防止対策を行っていきます。各ご家庭におかれましても、家族の中で高熱がでた場合は、お子様の登校を見合わせるなどのご協力をお願いいたします。今後の学校行事につきましてもコロナウィルス感染拡大防止を第一に進めていきたいと考えます。校内での3密が回避できない場合は中止も考えています。
 今朝は草原も田んぼも霜で白くなっていました。アスファルト路面も凍結している所があり、路面にゴミがへばり付いていて拾うのに手間がかかりました。どんぐり学級の大根はここ数日の寒波で葉がボロボロになっています。反対にホウレンソウは葉が肉厚になり色も濃くなってきました。来賓玄関横にあるパッションフルーツの切り戻しと支柱・網の片付けを行いました。パッションフルーツの実は10個ほどできましたが完熟まではいきませんでした。

1月8日(金)
 積雪はありませんでしたのでオレンジキッズにとっては残念な朝でした。勤務している者にとってはよかったです。出張で市役所に行く途中、三重県の山々が降雪により立体的に見ることができました。冬季の晴れた日の楽しみです。明日から3連休です。コロナウィルス対策をしっかり行い有意義に過ごしてください。

1月7日(木)
 本日より3学期スタート。始業式は放送で行いました。ここ数日のコロナウィルス関連の報道は、気が滅入るようなものばかり。始業式では「私たちができる感染予防対策を継続して行いましょう」と話しました。今後も児童が、明るい将来を感じられるように接していきたいと思います。多くのオレンジキッズは元気一杯な様子で安心しました。昨年東小では、多くの児童がインフルエンザにかかりました。今年度はインフルエンザ罹患者はいません。コロナウィルス感染対策は、インフルエンザウィルスにも有効であるようです。明日から寒気の影響で雪が降るかもしれません。登下校中に雪遊びに熱中しないようにご家庭でもご指導ください。
 昨年に比べ今年の気温は低いようです。校長室のコチョウランの葉に成育障害の兆候が現れてきました。昨年は花芽が伸び始めた株がありましたが、今年はさっぱりです。シンビジュームやデンドロビュームは寒さに負けず花を咲かせていたり、花芽を伸ばしていたりします。あすなろ学級のスナップエンドウ、サヤエンドウの苗の植え付けを行いました。