【日北小】1月29日(金)「教育相談」



 先週より、「教育相談」が始まっています。学期ごとに実施していますので、これで3回目の実施となります。
 担任が児童と一人ずつ面談を行い、学校生活の状況や悩みなどを把握し、日々の指導につなげるものです。月、金に実施し、全員が教育相談を行います。朝の時間に行い、他の子は、教室で読書や課題に取り組み静かに過ごします。
 今年度もあと2ヶ月ほどになってきました。
お子さんの学校生活について心配なことがありましたら、お気軽に学校までご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は、いやに冷えると思っていたら、午後から雪が降り出しました。
 低学年の下校時も雪が舞っていましたが、子どもたちからは「寒くないもん」と元気な声が返ってきました。 
 

【日北小】1月28日(木)「給食」


 今週は「全国学校給食週間」です。今日の献立は、名古屋コーチンをつかった「ひきづり」、愛知県産の卵をつかった「卵焼き」、蒲郡産の「みかんプチゼリー」です。明日は、日進市の郷土料理で「味ご飯」や「五目ご飯」とも呼ばれる「にんじんごはん」がでます。地域の味をぜひ味わってほしいと思います。

 牛乳は、牛乳パックで提供されます。飲み終わった後の牛乳パックは、配膳室に回収され、ゴミ集積倉庫に運ばれます。児童、教職員合わせて800名を越える牛乳パックは結構な量です。もっとうまく小さくたたんで回収できないか検討しているところです。


 

【日北小】1月27日(水)「子どもたちの様子」

 今日は比較的暖かく過ごしやすい一日でした。大放課や昼放課には大勢の子たちが運動場で元気に遊んでいます。

 授業や給食の様子です。
<↓1年生>図工:乗ってみたい物や行きたいところを絵に表します。


<↓2年生>音楽:タンバリンやカスタネット、木琴で合奏をしています。


<↓3年生>体育:5分間走を頑張っています。


<↓4年生>総合:福祉に関して興味をもったことについて調べます。


<↓5年生>家庭科:ミシンでエプロン作りをしています。


<↓6年生>外国語:スピーチ(小学校の思い出)の原稿作りをしてます。


<↓あじさい学級>給食:前を向いて静かに給食を食べています。
 

【日北小】1月26日(火)「『伸びゆく子教育作品展』の準備」


 明日(1/27)~2/3まで、日進市民会館ライトコートにて「日進市伸びゆく子教育作品展」が市教員委員会主催で開催されます。市内小中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒が、頑張って作った作品が展示されています。本校のあじさい学級の子たちの作品も展示されます。ぜひご覧になっていただければと思います。
 本日は、市内各校の特別支援学級の先生方等で、作品展に向けて準備をしました。
 

【日北小】1月25日(月)「全国学校給食週間」


 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。
 日本の学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、支援物資のよる給食再開を記念して、上記の1週間を「学校給食週間」としました。
 学校給食週間中には、愛知県や日進市の野菜を使ったり、郷土料理が出たりします。ちなみに、今日は「あいちの大根葉ごはん」「あいちのつみれ汁」明日は「きしめん」「日進市のプチブエールとアレッタを使ったサラダ」が出ます。
 ぜひ、味わって食べてほしいと思います。
 

【日北小】1月22日(金)「戦争体験を聞く会(6年)」


 6年生を対象に「戦争体験を聞く会」が行われました。講師として地域の方に来ていただきました。
 「学徒動員」「特攻隊」「原子爆弾」「インパール作戦」や、多くの命が失われたことも含めて、どのように戦争をくぐり抜けてきたのか、語っていただきました。
 6年生の子たちは、講師の方の話を大変熱心に聞き入る姿が見られました。
 

【日北小】1月21日(木)「委員会」

 6限目に、5・6年委員会がありました。
 学校全体をよくするために、委員会ごとにそれぞれの活動を頑張りました。

↓<児童会>北小の子たちが笑顔になれるような企画を準備しています。


↓<交流委員会>北小のみんなが交流できるようなイベントを準備しています。


↓<福祉委員会>ベルマークの仕分けや、回収した牛乳パックを倉庫に運びます。


↓<放送委員会>一年間の反省をしています。


↓<保健委員会>手洗い石けんの補充等をしました。


↓<給食委員会>白衣の補修等を行いました。


↓<体育委員会>北小のみんなが運動に親しめるようなイベントを計画しています。


↓<緑化委員会>花壇の花植等をしました。


↓<広報委員会>校舎内の掲示物の紹介をする準備をしています。


↓<図書委員会>図書館祭りに向けてしおり作りを進めています。


↓<環境美化委員会>掃除道具の点検を行いました。


↓<生活委員会>生活目標を決めました。


 平日の常時活動は継続しますが、委員会の時間としては次回(2/18)が最後となります。高学年として自覚をもち、自主的にしっかりと活動できることを期待しています。
 

【日北小】1月20日(水)「ゼロの日」


 今日は、20日。交通事故死0(ゼロ)の日です。
 日頃登下校の際子どもたちの見守りをしていただいている見守りボランティアの方々に加え、今日はさらに多くの地域の見守りの方々が交差点等で立哨されていました。
 本校は登下校時に大きな事故は起きていません。これも子どもたちの安全を温かく見守ってくださっている保護者の方々、地域の方々のおかげだと思っています。いつも本当にありがとうございます。
 

【日北小】1月19日(火)「冬を楽しもう」


 生活科の学習「冬を楽しもう」で、1年生が運動場でたこあげをしました。
 動物やキャラクターなど自分の好きな絵を描き、糸をつけて完成させました。今日は風もあって絶好のたこあげ日和です。笑顔いっぱいで、元気に走り回る姿が見られました。
 

【日北小】1月18日(月) 「1年生 身体測定」


 1年生の身体測定がありました。1年間でどれだけ大きく成長したのか、しっかり記録をとっています。また保護者の方にも健康手帳をご覧いただきたいと思います。 
 身体測定と同時に新型コロナウイルス感染症対策のために作られた「にっしん手あらいの歌」を動画で見ながら、正しい手洗いの仕方も再確認しました。
 

【日北小】1月15日(金)「避難訓練」


 
 
 家庭科室で出火という想定で、昼放課の終わりから避難訓練を行いました。
 子どもたちには、事前指導はしましたが、今日実施することは予告せずに行いました。
 非常ベルの後、運動場に避難する放送が入ります。
 放課中なので、教室や運動場、廊下などそれぞれの場所より、避難場所である運動場に避難します。私語があったことは少し残念でしたが、自分で考え運動場まで避難することができました。
 避難訓練は、命にかかわることなので100点満点でなくてはいけません。自分の命は自分で守る気持ちを強くもってほしいと思います。
 

【日北小】1月14日(木)「感染防止対策」

 緊急事態宣言発令が、愛知県を含む11都府県に拡大されました。
 学校では文科省から示された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」等をベースに、今一度感染防止対策を徹底していきます。

 現在の感染状況においては、以下の対応です。

<授業中> 下記ような状態の活動は行わないようにしています。
●「長時間、近距離で対面形式となるグループ活動」
●「近距離で一斉に大きな声で話す活動」
●「近距離で行う合唱・リコーダー・鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」
●「近距離で活動する調理実習」
●「密集する運動」「近距離で組み合ったり接触したりする活動」

<登下校・大放課・昼放課>
●「マスク着用」(熱中症が心配な時期ではないため)
● 靴に履き替える際、昇降口が密にならないように、時間差で移動する。
● 教室に入る前に手洗いをする。
● 大放課・昼放課の終わりに、手洗いを呼びかける放送を流す。


<給食中>
● 給食前に、手洗いを呼びかける放送を流す。
● 座席は前をむいたまま、私語は控える。
● 食べる直前にマスクをはずし、食べ終わったらマスクを着用する。

<清掃>
● 清掃活動を行うグループと、教室で読書などして待機するグループに分け、密を避けて清掃する。
● 清掃後の手洗い。

<クラブ(4・5・6年)>
● 活動場所を分散させるなど、密を避ける工夫をする。




<部活動>
● 十分な距離を空けたり換気をしたりして密にならないようにする。
● 他校との練習試合は行わない。
● 大勢が集まる大会等への参加は見合わせる。

<消毒作業>
● 毎日、スクールサポートスタッフや専門業者による校舎内の消毒作業と、教職員による教室内の消毒作業を行う。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ご家庭において、本人・同居の方も含めた健康チェックをお願いしています。本人・同居の方に、発熱(37.5℃以上)や風邪の症状がある場合は、お子さんの登校を控えてください。また、健康観察カードを忘れたり、記入漏れがあったりした場合には、学校から保護者の方に連絡をさせていただいています。

 なお、教職員も毎日健康チェックを行い、本人・同居の家族に発熱や風邪の症状がある場合は、勤務を控えていますのでご承知おきください。
 

【日北小】1月13日(水)「感染防止対策」


 愛知県にも今日の夕方に「緊急事態宣言」が発令されるとの報道がなされています。感染拡大が広がらないことを願うばかりです。
 学校では、毎日、手洗い、換気、密を避ける、マスク着用、無言給食、消毒作業などの感染防止対策を講じています。
 今は熱中症の心配はないため、給食中以外は、マスク着用するように子どもたちに指導しています。また給食も食べる直前にマスクをはずし、食べ終わったら、マスクをすぐつけるようにしています。給食中は、私語を控え、座席は前を向いたまま食べる姿も当たり前のことになっています。
 ご家庭でも、同居の方も含めた健康チェック等、引き続きご協力をお願いします。


前を向いて私語を控えての給食


専門業者による校舎内の消毒作業
 

【日北小】1月12日(火)「福祉実践教室(4年)」


 4年生は総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。今日は、市社会福祉協議会の職員の方に来校いただき、「福祉実践教室」を行いました。
 事前に、4年生の子たちが福祉に関して疑問に思うことをまとめて伝え、その質問について体が不自由な方に聞き取ったことを答えていただく形で福祉実践教室が始まりました。
 以下、主な質問(Q)と回答(A)について
Q「盲導犬の訓練内容は?」 A「吠えないように。人間の食べ物を勝手に食べないように等」
Q「点字を読み取る際、困ることは?」 A「点字の用紙が濡れていると読む際に困る」
Q「点字がないときどうするのか?」 A「誰かに読んでもらって、それを録音している」
Q「うれしいときは?」 A「親切に声をかけてもらったとき」
Q「旅行に行くことは?」 A「一人旅は難しいが、いろんな人に助けてもらって行く」
Q「私たちができることは?」 A「『こんにちは』や『何かお手伝いできることありませんか』等の声をかけること」

 その後、「まちの守(も)り人(びと)講座」と題し、職員の方によるお話(プレゼン)がありました。「誰もが住みやすい町にするため何ができるのか」子どもたち自身真剣に考えることができました。職員の方の話を聞き一生懸命メモするなど熱心に学習に望む子どもたちの姿が見られました。
 

【日北小】1月8日(金)「健康観察カード」

 1都3県に緊急事態宣言が発令されました。愛知県でも新型コロナウイルス新規感染者が増えています。
 昨日、保護者宛てに「3学期以降の教育活動について.pdf」を配付させていただきました。
 「毎日の健康観察カードの記録」など感染防止対策についても掲載してあります。
文科省からの「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」によると、特に、現在のような感染状況においては、子どもたちはもちろん、同居の家族全員の健康状態も確認するように明記されています。


 家庭内感染が増えている中、感染拡大防止のため、以下ご協力お願いいたします。

〇 毎日、健康観察カードの記録・提出をお願いします。
(①体温の測定 ②起床・就寝時刻の記録 ③体調の記録 ④同居家族の体調の記録
※ 健康観察カードの記入については保護者の方で必ず確認をお願いします。

〇 本人・同居家族「37.5℃以上の熱」や「咳やのどの痛みなど風邪の症状がある」場合は、登校を控えてください。(文科省の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」による)。この場合の欠席は「出席停止」となります。

〇 ご家族も含めて、万一、PCR検査を受けることになった場合は、必ず学校または学校教育課にご連絡ください。
 

【日北小】1月7日(木)「3学期始業式」


 明けましておめでとうございます。
 3学期のスタートです。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
 新型コロナウイルス感染は依然厳しい状況が続いています。学校でも感染対策を今一度徹底しつつ、「今年度のまとめ」と「次年度に向けての準備」の3学期になるようにしていきたいと思います。


 本日の3学期始業式は、TV放送で行いました。
 以下の内容について話をしました。

 3学期は

「今の学年の『まとめ』と次にやってくる学年の『準備』をしっかりしよう」
の学期です。4月には一つ上の学年の始まりです。

「一つ上の学年」に向けて、3学期はこの一年間の学習のまとめをすると同時に、来年度の準備をする時期でもあります。
〇6年生は、いよいよ4月から中学生です。小学校生活の最後の仕上げを頑張りましょう。
〇5年生は、6年生のいいところをたくさん見て最高学年になる心の準備をしましょう。
〇4年生、3年生、2年生は、特に勉強面で苦手なところ、わからないところを3学期のうちにできるようしましょう。
〇1年生は、あいさつや先生の話の聞き方など、新1年生にお手本を見せられるようになりましょう。

<2つのお願い>
「みんながいい気持ちになる あいさつをしよう」
・相手より先に 進んで朝のあいさつ 増えてきました。
・あいさつは 相手も自分もみんなをいい気持ちにしてくれるみんながうれしくなります。
・あいさつをする相手は、先生だけなく、交通指導員さん 見守りボランティア 地域の人、おうちの人 たくさんいます。
・みんな感情ある一人の人間です。みんなの挨拶をきいて「元気だなあ」「いい気持ちだなあ」「うれしいなあ」と何か思いながら あいさつをかえします。
・頭を軽く下げて あいさつする人も多いですが、とても感じがいいです。会釈もさらに広がるといいと思います。
・あいさつは「おはようございます」だけでなく、
「こんちには」「さようなら」「しつれいします」「ありがとうございます」いろいろあります。4月からは新しい1年生も入ってきます。
みなさん 本気で あいさつがあふれる 学校にしていきましょう

「みんなの笑顔を大切にして生活しよう」
・今のクラスで過ごすのもあと3ヶ月。ぜひ、みんなが楽しく明るい気持ちで学校に来ることができるように、相手の気持ちを考え 優しい気持ちを大切にしましょう。 
自分そして友達の笑顔を大切にしてきましょう。
・コロナ感染者が増えています。みんなも感染する可能性0ではありません。感染した人は悪くありません。どんなに気を付けていても風邪をひくことがあるのと同じように、誰もが感染する可能性があります。もし、みなさんが感染してしまったとき、周りが騒ぎ立てて、「誰なんだろう」「あの子じゃないか」とかうわさをされたり、差別や悪口を受けたりすることは絶対にいやだと思います。自分がされていやなこと 周りを疑ったり、うわさ話をしたり、そのようなことはもしものときには、絶対に控えてください。
・誰もがコロナウイルスに感染する不安があるときだからこそ、一層周りの友達を思いやったり、悩んでいる人に心の手を差し伸べたり、皆で協力したり助け合ったりしながら 過ごしてほしいと思います。