メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2018/10/20

10月20日(土)みやざき中央新聞

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
以前、脳科学の先生が「人間は生存本能として溜め込む」とおっしゃっていて、
モノは自然に溜まる仕組みになっていると教わりました。
では、なぜ余計なモノが溜まるのか?
それは自らの執着心によるものです。
「まだ使えるかもしれない」とか、願望、期待という執着でモノは溜まります。
溜め込んでしまう原因の一つは、「使える」ということです。

たとえばこのペン。
全く必要がないけれど、粗品でもらいました。
そうすると、「いつ使おうかな、どこで使おうかな」という思考が始まります。
ペンは持っているし、必要ではなかった。
でも、もらった瞬間、「いつか使おう」「どこかで使おう」「自分が使わなかったら
誰かにあげよう」などと、「使える」と意識したモノは捨てられなくなってしまいます。
まず「いつか」。
「いつか」と考えたら時間は無限です。
明日かもしれないし、100年後かもしれない。
意識は無限に「いつか」をつくり出します。
次に「どこか」。要らなくなったけれど、「捨てるのはもったいない。
どこかに寄付しようかな」と思います。
そしたらなかなか捨てられないでしょう。
「どこか」と考えたら、身の回りの空間から世界まで意識は広がっていくのです。
そして「誰か」です。世界は70数億人います。
私が使わなくても誰かが使う。
「今は要らないけれど、孫ができたらこの服は着るかもしれない」と、
まだいない孫まで想定して考えるわけです。

私たちはモノを目にした時、「使える」と判断すると捨てません。
「いつか」「どこか」「誰か」、そう意識すると無限に広がるから捨てられなくなるのです。
でも、実際に私たちが暮らしている生活空間は無限ですか。
住空間は有限です。
一日24時間、時間も限られています。
家にいる人間は自分か家族しかいないですね。
モノを取っておこうと意識しても、実際は限りある空間、時間、人間なのです。
限りあるところに、限りなく使えるものだと思い込んだモノを入れるから、
あふれ出てしまうわけです。
時間、空間、人間。これらには全部、間(ま)がついています。
ここ(講演会会場)には「間」がありますね。
「間」があるから私たちはいることができます。
もし補助席を出したりして「間」をなくし、「ここにも隙間がある」とどんどん「間」を
ふさいでいったらどうなるでしょうか。
つまり、引き算が大事なのです。
そうやって「間」を取り戻し、余地をつくり出してください。
私たちが日常で感じているいろいろなストレスから回復していくプロセス、
これが「断捨離」なのです。
まずは空間に間を取ります。
そのためには「いつか、どこか、誰か」という思考の癖、
思考の彷徨(ほうこう)(注・さまようこと)を考察してください。
それをぜひ意識していただければと思います。
12:54 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)