メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2019/05/05

5月5日(日)こどもの日

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
本日、「こどもの日」ですね。
今日の朝刊に、こどもを不幸にする一番確実な方法を
フランスの思想家「ルソー」が説いている!として紹介しています。
「それはいつでもなんでも手に入れられるようにしてやることだ!!」
そうです。
以前もつぶやきましたが、開発途上国で
「かわいそうだから・・・」とお金や食料を与えるのは最低な支援だ!
という話と似たところがあります。お金や食料を与えるより、
「お金を獲得する方法や食料を手に入れる方法を教える!!」
このような支援をしたいものです。

その朝刊に「令和」が始まって何が始まったのか?という論説がありました。
大人として「負債」を子どもたちや後世に残さない?と努力はしてきましたが、
残念ながら「不都合な現実から目を背けていた!?」のかもしれません。
国の借金、地球温暖化、原発問題、戦争、少子高齢化・・・・・。
「豊かさ」を求め、文化文明を発展させてきましたが、その結果が??
大人が責任から逃れるわけではありません。
また、自分のことは棚に上げて!と言うつもりもありません。
残された時間を子どもたちとともに、
新たな時代を新しい社会に変えていく!!

その朝刊に運動会の「半日化」で保護者がざわついている?!という記事も。
新たな時代に向け「学校改革」「働き方改革」は進んでいきます。
保護者が署名を集めて説明を要求するなどの動きをしています。
説明責任を果たすことの重要性は、重々承知していますが、
その説明の時間の前に、子どもたちや教職員の「同意を得ながら」進める
時間も必要です。
あわせて、どんどん国や県からも課題を突き付けられますが、
知らないふり、目を背けることは「我々はできません!」

我々一人一人が「我一人立つ!」という気持ちを持てるかどうか?!
今までの負債を嘆いてみても何も変わりません。
「なにくそっ!」と一人が立ち上がれば、不思議なことに
隣の人も立ち上がるのです。
「こどもの日」に、時代を創る子どもたちに大人として語りましょう!
「ともに、頑張りましょう!!」と・・・・・・。
問題の先送りだけは、やめましょう!!
がんばれ!!大人たち!!
08:40 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)