メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2019/09/10

9月10日(火)どんなんですかね?

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者

「台風15号」による記録的な暴風雨が関東地方を襲いました。
首都圏の鉄道各社の多くが始発から運転を見合わせたため、その影響は午後になっても
多くの通勤、通学客に及びました。「計画運休」???
あまり、耳にしない言葉ですが「教員って、どうなのか?」と考えてしまいました。
嵐だろうが大雪だろうが「絶対出社」のような風潮は、最近の働き方改革で弱まったか?
にも見えますが、では、出社か、自宅待機か、午後出社か・・・・・・???
民間では「社畜大国ニッポン」は、果たして終焉を迎えつつあるのか???
と議論されていますが・・・・・・・。
教育界では、「台風が真っ只中であろうが」
生徒は「休校」ですが、教職員は「通常勤務」となっています。
公共交通機関の近くに学校は立地していないので、
ほぼ、100%の先生方は「暴風雨の中、自動車で出勤」してきます。
夜中に「学校の見回り」や「学校に駆けつける」管理職もいます。
先生方に「計画運休」のような、出勤できないから仕方がない??
という場面は「無いのでしょうか?」
毎回、「台風の中、暴風雨で大きく揺れる木々や看板」を眺めながら
「ゴーッ」とすごい音のする道路を走って学校に駆けつける私は
「いつも」どんなものなのだろうか?と考えていました。
子どもたちを守ることには「全力」を尽くしたいものですが、
子どもたちがいないときに、
我々が出勤して、校舎などを「守ることは不可能??」です。
一度、議論したいことの一つです!!
どんなんですかね??
09:49 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)