本日、久しぶりの登校になりましたが、「一応、元気そうに」登校してきました。
体調不良で欠席する子どももいましたが、出席できる子どもたちは「全員、登校」
することができました。
8月の終わりに「つぶやき」ましたが、全員が・・・・・・・。
という部分で9月の出校日は「我々にとっては」とても気になる日です。
ニュースは心配をして流しているのだと思いますが、
非常にデリケートな問題です。
ニュースに刺激を受けたり、寝た子が起きたり・・・・・・・。
易きに流れることも心配です。
しかし、「命の尊さ」だけは大切にしていきたいと考えています。
今日は、代表生徒のことばのあとに、
1 何とかしてでも、生きていこうという「選択」をしたホームレスの話
2 ホームレスが施設に入れられる?ことが原因でもめている「向日市」「京都市」の話
3 京都アニメーション第1スタジオの事件の話
を通して、「生きる」「生き生きと生きる」「一生懸命に生きる」を考えられたら?
また、2学期には「体育大会」「文化祭」で全力を出し切る場面が・・・・・。
「全力」「一生懸命」には、どうしても「悲壮感」が漂いますが、
「生き生きと楽しむ全力」があっても良いのでは!!
体育が得意でなくても、
芸術が得意でなくても、・・・・・・・・。
みんなが、一人一人が「自分の持ち場」で全力を楽しむ!!
そんな2学期にしてほしいと考えています。
よろしく!!日中健児!!


3年生代表の堀田さんが「校歌」を歌う「全力」「一生懸命」について、
その抱負を語ってくれました。
3年生として「自覚」「責任」を感じ、「伝統」を引き継ごう!!
という気持ちが伝わってきました。
先生方も「お手本」として、校歌を歌ってくれました。
日進中学校の「ストロングポイント」「長所」「良いところ」は???
やはり、「全力」「一生懸命」なのだと信じています。
がんばれ!!日中健児!!