メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2018/05/11

5月11日(金)嬉しいね!!

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
今日の朝、校舎内を回っていると3年生の竹田さんが声を掛けてくれました。
3年生で「あいさつ運動」を行ってくれていますが、
まだまだ、日進中学校の雰囲気に慣れていない?ひょっとしたら本当に元気のない?
一部の1年生を心配して、始めてくれたそうです。
その竹田さんが、「どうしたら、元気で明るいあいさつ」をしてくれるようになりますか?
と尋ねてくれました。
我々と同じように、
「何とかしたい!」「日進中学校を良くしたい!」
「1年生を少しでも早く、元気なあいさつができる生徒にしたい!」など
の思いを持った3年生がいることを心から嬉しく思いました。
毎日毎日、「元気で明るいあいさつ」をし、まわりに元気パワーを与えられる人は、
多くはありません。
しかし、学校などの集団の雰囲気で、朝家を出るときは「なんとなく、元気がなかった?」
けれど、友だちやまわりから「あいさつ」「声を掛けられ」元気になっていく人はたくさんいます。
そんな大人になってほしいと願っています!!
「あいさつ日本一」に近道はありません。
まずは、他人から「元気パワー」をもらわなくても「元気パワー」の与えられる「あいさつ」
のできる人が、一人でも多く育ってくれることを願っています。
次に、その経験を通して、少しずつ「元気パワー」が蓄積された人が増えてくれること
を願っています。
そのためには、「毎日毎日」の積み重ねで、その「元気パワー」をもらって「元気」になった
経験をたくさん積み重ねることです。
年生の学年協議会の人たち、一人ひとりが、
最初は「下を向いて、ハイタッチを避け、あいさつもできない」後輩たちを
温かく声をかけ続けて、一人でも多く「あいさつ」素晴らしさを経験させてくださいね!
よろしく!日中健児!!
ありがとう!!日中健児!!


09:00 | 投票する | 投票数(20) | コメント(0)