本日、「『最後』の日進市音楽発表会」が日進市民会館で行われます。
行事の精選?という意味もありますが、さまざまな理由で開催が困難になってきました。
「特色ある学校づくり」が言われ初めてかなりの時間がたちますが、
最近は「本当の意味」でその「特色」が問われると感じています。
対外的なことや、学校対抗など「学校の名誉?」という時代ではないようです。
それだけの「時間の余裕」がなくなってきた時代!?なのかもしれません。
学校の外に出る時間さえも「授業時数の確保」を考えると・・・・・・・??
それだけ、学校現場には「さまざまな?」「地域や家庭で担うようなこと?」が
波のように押し寄せています。
スーパーマンでない以上、全てに「応える」ことは不可能です。
「開かれた学校」と言われていますが、「学校内で特色を出すのが精一杯?」
というのが今の学校現場のような気がします。
そのあり方が問われ、減退しているように感じてしまいますが、
今、「変革の時」「新しい時代の幕開け」と感じてほしいと思います。
その時代にあった「あり方」は、最初は「????」と言われますが
時間の経過とともに、定着していくものです。
自信を持って、今の学校現場にあった「特色」を生み出していきましょう!!
「ブラック」だけのイメージにならないように!!
さあ!最後の「日進市音楽発表会」です。
日進中学校の代表として「3年1組」の底力を発揮してきてください!!
その代表として自覚は十分です。
その応援も十分です。
楽しみにしていますよ!!
親愛なる日中健児3年生のみなさん!!
「壮行会」を開いていただきありがとうございました!!
みなさんの思いも一緒に頑張ってきますよ!!
がんばれ!!日中健児!!
