昼放課、3年4組安江学級が「ドロ警」をして遊んでいました。
昔から、よく「学級会」や「授業を潰して・・・・?」学級レクをする学級があります。
それはそれで、学級経営の「話し合い」の一環であれば、良いのですが・・・・・・・。
本来は、3年4組のように「昼放課」などの「隙間時間」を上手に活用すれば、
男女の仲も「中学3年生でも」どんどん深まっていきます。
当然、さまざまな学級活動には「その仲の良さ」は良い方向に影響してきます。
協力することを、わざわざ、授業を使って?と難く考えなくても、
日常の隙間時間を上手に利用すれば!!
きっと、学級対抗では「力を合わせる」協力をしよう!!といわなくても、自然に・・・!!
昼放課に、運動場で遊ぶ子どもたちが「昨年度に比べ、減っていた」と
悲しく思っていましたが、良い遊ぶ姿を見せていただきました。
ありがとう!!日中健児!!

「けやき学級」の子どもたちも池田先生と「サッカー」をして遊んでいました。
子どもたちが「仲良くなる」のは言葉ではありません。
「遊び」の中から、一緒に遊ぶ中で・・・・・自然に!!
大人でも「同じ」ですかね!?
心から、自然に「遊ぶ」!!って、この歳になっても「良いですね!!」
いい汗かきましたね!!
裕治くん、愛騎くん、愛斗くん!!

授業の課題でしょうか?
英語のワークを持ちながら「サッカー」をしていました。
頭も使って、足も使って!!
才能豊かですね!!前田くん!!

その横で、2年生のトーチトワリングのグループが練習をしていました。
限られた時間の中で、一生懸命練習してきました。
あと、一週間です!
後悔しないように、練習あるのみ!!
がんばれ!!日中健児!!
