メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2017/05/11

5月11日(木)保健室のルール

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
約700名もの子どもたちの健康を管理している保健室です。
「ルール」がなければ、保健室は機能しません。
4月から「身体測定」「さまざまな検診」「キャンプの準備」
「修学旅行の準備」その間に、保健関係の出張、事務処理・・・・・・。
そんな「忙しさ」の中で、「気に掛けなければいけない子どもたち」
(基本的には、全員なのですが・・・・・)が増え続けています!
見ていて、目の回る忙しさです。
休日も出勤しなければ「間に合いません!」

このホームページを関係者が見ているのであれば、
ぜひ、「今の学校現場は、2名体制の養護教諭を!!」配置して
ほしいと考えています。
せめて、1学期の「繁忙期」だけでも、
せめて、キャンプ中、修学旅行中だけでも、・・・・・・・・・
代わりの養護教諭がいれば!!ぜひ、複数配置をお願いします!

また、保健室には「話を聞いてほしい子どもたち」がたくさん来室します。
養護教諭が「聴いてあげられればよいのですが、上のような状況では・・・・・」
そんな苦しい状況なので、学校現場では
1 まずは、担任の先生が「話を聞いて上げられる関係を!」
2 それでも、聞けない場合もあるので「その教室に入っている学年や教科」の先生に!
3 それでも、聞けない場合は「部活動などで関係のある先生に!」
4 最後に、こぼれた子どもたちを保健室で「心のケア」「体のケア」をするのです。
  (一人の養護教諭では、限界があります!簡単に保健室には行かせない体制が!)
5 現在は、それでもこぼれるような「悩み」を持つ子どももいます。
  そのような子どもたちは我々管理職などで、保護者を含めて「ケア」しなければ!!
こんなチームが組める「学校」にならないと!!

そんな子どもたちが少しでも少なくなることを願いながら・・・・・・・。
まずは、「家庭」が安心でき、子どもたちにとって「相談できる場」であること!
そして、地域でも「声をかけてくれる温かさ」があること!
そうなれば、きっと、少なくなると信じています。
学校の出番は、それからです!!

保護者のみなさま!
保健室で「悲鳴を上げている子どもたち」の声に耳を傾けてくださいね!!
よろしくお願いいたします!

07:59 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)