メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2019/07/14

7月14日(日)支所大会3「バレーボール」

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
支所大会の総括です。
「日中健児」の子どもたちは時間のない中十分に力を発揮しようと頑張ってくれました。
大会中も、1回戦・・・・準決勝、決勝などに関わらず「目の前」の試合に集中し、
精一杯頑張ってくれました。
結果は「それぞれ、満足のいく結果」もあれば「満足のいかない結果」の部活動もあると
思います。勝負である以上、「勝つチームがあれば、負けるチームもある!」
ということです。
その試合に、その大会に臨むまでに「どれだけのこと」を練習してきたのでしょうか?
本人が一番よく知っていると思います。
先日、ボクシングの世界タイトルマッチで「村田選手」がリベンジを果たしました。
「この試合が最後でいいのか?」と自分自身に問いかけ、納得がいかないということで
「負けて、萎えていた気持ちを奮い立たせた!」そうです。
まだまだ、やり切っていなかった自分に!!
「力を出し切るために、全力で、一生懸命に練習をする?」のですが、「したつもり?」
だったのかもしれません。
今回の結果をしっかりと振り返り、これからの人生に活かしてくださいね!!
大会は終わったかもしれませんが、人生、「まだまだこれからです!」
人生の終わりに、この人生でよかった!!
と言うことのできる人生のために、今回の支所大会や試合があったのかもしれません!?
われわれ、教職員も「子どもたちの力を出し切らせることができなかった?」のかも
しれません。
今日は、きっと、顧問にとっては「大反省会」なのだと思います。
明日からの「子どもたちとの新チームづくり」に向けて!!
懐かしいです。
私も、反省会ばかりの人生ですが、「子どもたちとともに部活動を通して培った関係」
はきっと、これからの人生の財産です。
支所大会の結果は「そのときの・・・・・」
しかし、それまで、顧問の先生方と培ってきた「全てのこと」が財産です!!
その財産を、また、これからの学校生活に活かしてくださいね!!
「自分自身のそれまでの取り組みが『人生のどこかで問われる!!』
そのときに「がんばれる自分でありたい!!」
今までの練習、取り組みは「裏切らない!!」
だから、部活動は止められない!!
われわれ教員は、「子どもたちの可能性を信じ、どこまでも、力を発揮させられると!!」
また、スタートです。
まだ、愛日大会、愛知県大会の続く人たちは「がんばれ!!」
今年の「悔しさ」が、今後の「人生の糧」となりますように!!
保護者のみなさま、
3年間応援だけでなく、いろいろとお支えいただきありがとうございました!!
日中健児!!また、頑張ります!!












16:36 | 投票する | 投票数(10) | コメント(0)