メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2018/05/14

5月14日(月)校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
いよいよ、今週から2年生が「野外活動」に出掛けます。
1年生は「社会見学」、3年生は「修学旅行」と続きます。
本日の朝会では、「校外学習」について話をしました。
「校外学習」が、漢字のとおり「学校の外に出て、学習をする」ということです。
いままで、家庭や学校で学習をしてきたことを
1 校外に出ても「できるのか?」身に付いたのかを確認すること
2 学校の外に出なければ「学習できないこと」を学ぶ
特に、親元を離れて「自立できているのか?」は大切な学習の一つです。
2年生も「目的」の一つに、この「自立」があります。
ぜひ、「自分のやれることは、他人に頼らず自分で行いたいものです!」ね!

思い出は、将来、大人になってから「心が挫けそうになったとき」
心の支えになるものです。嫌なことが続いても、「心が明るうなるような素敵な思い出」
をたくさん創りたいものです。
この「素敵な思い出」の基本は、「自分から行動を起こすこと」であり、「一生懸命」
取り組むことです。今日も、朝から、トーチトワリングの練習をしていました。
きっと、苦しい練習を続けてきたのだと推測されますが、その準備が長いほど、
そして、一生懸命練習してきた人ほど、成功したときの「感動」が素敵な思い出に
繋がるのではないでしょうか?
ぜひ、大人になったときに「心に残っている素敵な思い出」を創ってくださいね!!

また、時間は「集団で行動する場合」誰もが共通の「大切な時間」です。
一人にほんの小さな「自分勝手」「自己中心的」な行動が、いかにまわりに迷惑を・・!
逆に、一人のほんの小さな「思いやり」「やさしさ」「協力」が、いかにまわりに
「生きた時間」を生み出し、素敵なみんなの思い出に繋がっていくのか・・・!
みんなで創り上げる「校外学習」です。
一人ひとりの「小さな」思いやり、やさしさ、協力の花が咲く「校外学習」であってほしい!
と願っています。一人ひとり、心掛けましょう!!

最後に、「あいさつ」「マナー」を、学校内で終わらせるのか?それとも、
校外に出てからも、将来、大人になっても・・・・・・・・!!
学校で、先生方に言われるから・・・・・?というものが、「あいさつ」「マナー」ではありません。
校外学習では、さまざまな場面で、そして、リトルワールド、郡上八幡、東京などでも
発揮できることを願っています。
お年寄りが荷物が多くて困っていたら「お荷物をお持ちしましょうか?」
外国人が道に迷っていたら・・・・・・・・?
バスを利用するときには・・・・・・・・?
街中で、地元に人たちと出会ったら・・・・・・・・?
体験活動では・・・・・????
あなたは、どれだけ、身に付いていますか?
よろしく!!日中健児!!
がんばれ!!日中健児!!
10:57 | 投票する | 投票数(23) | コメント(0)