メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2018/09/05

9月5日(水)結団式

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
本日、5時間目を使って縦割り団の「結団式」を行いました。
結団式に先立って、「学級旗コンクール」も行いました。
1学期には完成していましたが、それぞれの学級の思いのこもった「学級旗」です。
全校生徒の前で「全員」で投票して決める!
なかなか、壮観です。
それぞれの学級の思いまで「伝わった?」でしょうか?
どの学級旗も、一生懸命に創ったことが伝わってきました。
さて、結果は・・・・・・・。


続いて、夏の大会前に行った「だるま目入れ式」を行いました。
それぞれの部活動、それぞれの個人で全力を尽くしましたが、
結果がいつも伴うわけではありません。
結果に振り回されるのではなく、
それまでに「どのような取り組み」をしたのか?
「その過程で、何を身に付けたのか?」
全力で取り組んだことは「決して、結果に左右されるものではなく」
それぞれの心や体に残るものです。
これからの人生に「活かしてほしい!」と思っています。
そのケジメとして、生徒会長の中上さんが「両目」を入れてその健闘を称えました。
大会も大事ですが、「これからの人生のほうが、さらに大事!!」ですよ!!
がんばれ!!日中健児!!

その後、各団の「応援団長」「副団長」などのリーダーが壇上に上がり、
各団の「応援」を披露しました。
まだまだ、100点満点で「10点くらい」です。
大切なのは、今日が「気持ちを一つにする、団を結成する式」で、
「きっかけ」にしてほしい!ということです。
中には、すでに
今回の体育大会のテーマである
「日中健児半端ないって!!」
「闘志を燃やせ!我らが主人公!!」
「平成最後に名を刻め!」のように、
恥ずかしさの壁を破って力一杯「力を出し切る」ことができる団長もいます。
しかし、目標は「日中健児それぞれが主人公になれるように!」
これからの「練習」「取り組み」で、
また、その積み重ねで「一人でも多くの主人公(日中健児)が力を出し切ること!」
目標は、日中健児全員!!です。
闘志の「闘う」のように、自分自身の「恥ずかしさ」の壁を破って
自分自身の持っている力を「人生の本番で出し切ることができるように!」
中学校3年間で「経験」「練習」してほしいと願っています。
「暑いだろう!」
「辛いだろう!」
「疲れるだろう!」
しかし、だらだらやることと、やらないことは・・・・・・・・・
「熱中症にかかる前」に休憩をしてほしい!と願っていますが、
やるならば、「一生懸命」「全力」で「力を出し切る練習をしてほしい!!とも願っています。
これからの人生、すべてが「よい条件」の中で「人生の本番」を迎えるわけではありません。
ほとんどが、「理不尽な」「悪い条件」の中で迎えることの方が多いのかもしれません。
将来のそのときのために、「与えられた条件の中で、全力を尽くす!!」
そして、体調不良にならない努力とともに、体調不良でも「頑張れる力」も
身に付けてくださいね!
あわせて、「命を落とすまで頑張りすぎること」のないように、
子ども時代に「頑張り方」を身に付けてくださいね!!
ときには、「NO!」「今日はできません」と言う「勇気」も持ちたいものですね!
それは、調子が悪いとき!ですが・・・・。
調子が良いときは「頑張る力」を!!
よろしく!!日中健児!!

応援で「力を出し切る」とは、
大声で「他人の目」を気にせずに、全力で演技!踊る!ことですよ。
体育会前に「声が嗄れるかも?」しれませんし、
体育大会当日は「声が嗄れるまで!」頑張れれば!!
それぐらいの経験を「大人になるまでに一度」はしてほしい!
青春時代に、青春しなければ、大人になっても
あまり感動のない人生になってしまうかも?
体育大会は「心を揺さぶる行事」です。
がんばれ!!日中健児!!





14:38 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)