本日、午後に「愛知県小中学校PTA情報交換事業」として、
愛知郡日進市長久手市PTA指導者研修会があります。
PTA活動が始まった頃は、「地域・家庭・学校」で子どもたちの教育を
支えていこう!!という意欲にもあふれ、子どもたちにも関心が高かった!?
のかもしれませんが、今では・・・・・・??
いつの頃から「PTAの仕事?役員?」はお荷物?荷が重い?ものになったのでしょうか?
「地域・家庭・学校」が協力して「子どもたちのために創った組織」が、・・・・・・。
1 共働きが増え、それどころではない
2 地域のつながりが希薄になった
3 「おらが学校」「おらが地元」ではなく、他の地域からの人たちが・・・・
などなど、
PTAに限らず「昔設立された組織」が、いろいろな意味で「苦戦し」「運営が困難に」
なってきています。
学校は閉鎖的なので「開かれた学校」に!
といわれながらも、その中に入り込める一番の「PTA活動」がこの状態です。
そんな各学校の「悩み」「苦しみ」を話し合い、情報交換する研修会です。
勉強して、少しでも日進中学校の子どもたちのためになりますように!!
では、勉強してきます!