本日、朝からPTA運営委員会を開催しました。
最初のあいさつで「ゴールデンウイーク」は終わりおましたが、
先生方も子どもたちも「社会見学」「野外活動「修学旅行」に向けて
休む暇もないほど・・・・・・。
実行委員会あり、総合的な学習の時間の調べ学習あり、委員会活動あり、
そして、部活動に当然授業もあります。
家に帰ってから、「塾」「習い事」などなど、休む暇もありません。
ただ、今年度から「部活動」の休養日が増えました。
ゴールデンウイークも、以前に比べて「休養日に充てられていた」ようです。
大人になるまでに、「心と体の休ませ方」を身に付けたいものですね!!
という話をしました。
その運営委員会の途中で「失礼しました」が、
野球部の大会の応援に行ってきました。
残念ながら、日進東中学校に「負けて」しまいましたが、
たくさん勉強になりました。
親愛なる日中健児1年生のみなさん!!
試合の初めに「選手が『日中応援歌』」を歌いましたが、
その全力の域に達するよう、頑張りましょう!!
試合中、4度ほど「1年生だけの日中応援歌」がありましたが、
1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と徐々に「元気に」「大声に」
なってきました。
成長していますね!!
頑張ってください!!
1年生の勉強は、「応援」そして、試合に先輩が集中できるように「準備すること」
です。そして、試合中は、試合を見て「自分だったら・・・・」と、場面場面で
考え「野球の勉強」をすることです。
野球は、場面場面で、状況状況で、様々な条件で「やることが違います!」
また、チームによって「選ぶ戦術」が違います。
日進中学校の「考え方」も理解してくださいね!
がんばれ!!日中健児!!

また、試合前、試合後のグランド整備も、人数が少ないので
後片付けをゆっくりしていると、相手チームにだけ「整備をさせる!」
ことになってしまいます。
お互いに試合で使ったグランドです。
真っ先に「トンボ」を取って、真っ先にグランドを大切にする姿勢も
身に付けてくださいね!!
先輩としても、2・3年生は声をかけてくださいね!
よろしく!日中健児!!

試合は、・・・・・・・。
しかし、練習で「防ぐこと」のできるプレーがたくさんありました。
夏の大会までに、ぜひ、課題を克服してくださいね!!
また、自分自身の「体格」「性格」にあった、「スウィングスピード」にあった、
そんな「バッターボックス」での振る舞い、「バットの長さ」「ボールの見逃し方」
を身に付けたいものですね!
これは、すぐにでも「治せる」ことなのかもしれません。
「ボテボテ」の当たりのとき、「全力で走りましたか?」
「ファウルとフェア」はだれが決めるのですか?
「一人」の「下を向いた?」「周りに気づかいさせるような?」プレーは
チームにどんな影響を及ぼすのでしょうか?
逆に、「一人」の「勇気ある」「積極的な」「前向きな」プレーや声は
チームにどんな影響を与えるのでしょうか?
そんな小さなこと???なのか、
そんな小さなことの積み重ねの「重要さ」を知っているのか?
夏までのチーム作りにかかっています!!
がんばれ!!日中健児!!
今日の力の差は「あまりありません!」
しかし、大差で負けました。
この「悔しさ」をどのように練習にぶつけますか?
応援しています!
がんばれ!!日中健児!!
ダブルプレー2つ!!
2塁封殺!!
前の塁で刺そうという気持ち!
ダブルプレーを狙いに行った気持ち!!
ナイスプレーでしたよ!!
がんばれ!!日中健児!!



