本日、1月11日(金)は「鏡開きの日」です。
「めんの日」「塩の日」でもあります?
「鏡開きの日」には今年1年の一家円満を願いながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとして
頂きます。
正月の鏡餅を下げ,砕いた小片を「雑煮や汁粉」に入れて食べる祝いです。
主として「1月11日」の行事です。
古くは「1月20日」に行われていましたが,江戸時代に3代将軍家光の「忌日」が20日である
ため「11日に改められた」ということです。
武家では甲冑を納めた櫃を開く「具足開き」が,
町家では「蔵開き」「帳祝い」が行われ,
鏡餅を下げて主従や家族どうしで共食し,互いの関係を密にしました。
農家でも「田打ち正月」「鍬初め」などといって田畑に初鍬を入れ,
そこに松や鏡餅の「砕片」を供えたり,
「臼起し」といって暮に伏せた臼を起こし儀礼的に米つき等の作業をすることが行われ、
同時に「雑煮や汁粉」を食べました。
今年、わが家では初めて「鏡餅の中が白糖」の鏡餅もどきを買いました。
お餅も、雑煮も、汁粉も、大好きですが、残念ながら「歯」が・・・・・・・・。
ということで、一部「鏡餅もどき」になってしまいました。
「鏡餅」の意味合いが分かれば、少しは無理してでも「お餅」を食べなければ・・・・。
みなさんも、今日は「雑煮や汁粉」を食べてくださいね!!