本日の「始業式」では、
3学期は各学年の「まとめの学期」であること。
学校での最大のまとめは「すべて、卒業式」に集約されていること。
日進中学校の卒業式は「厳粛の中にも、『感動』があり、保護者地域への『感謝』」を
表現する場であること。
そのためには「厳粛な雰囲気の緊張した場面で、全てを出し切った『歌・返事』で表現すること」
を期待したいと思います。
また、3学期は次の学年に進むための準備の学期「0学期」でもあります。
2020年、令和2年度は「東京でオリンピック・パラリンピック」が開かれます。
スポーツの祭典でもありますが、「平和の祭典」でもあります。
スポーツを通じて「平和」に「貢献」する!!
日本が世界に「貢献する」年でもあります。
「貢献」とは、「何か?誰か?のために、力を尽くして、寄与する!役に立つ!」ことです。
この「貢献」の年に、日進中学校だけで「満足していた5本柱」を
地域や家庭に向けて発信し「地域貢献」「社会貢献」をしていきたいと考えています。
何ができるのか?分かりませんが、「地域に愛される」「保護者に応援してもらえる」
そんな学校でありたい!し、そんな、学年活動、学級活動、委員会活動、部活動で
ありたいものです。
ぜひ、みんなで「知恵を絞って」地域や社会に貢献していきましょう!!
最後に、われわれ本校職員も「日中健児」のみなさんに「貢献」したいと考えています。
授業で「分からないとき」に「分かりません!」と言いやすい雰囲気の授業を提供したい
と考えています。
また、授業に乗り遅れている子どもたちが「小さな分からない、できない」を
「分かる、できる!!」に少しでも近づくようにしたいと考えています。
そのために、昨年、「アップルーム」を創設しました。
年末には「補習」を「アップルーム」や「通級指導教室」などでともに勉強している
子どもたちと行いました。総勢60名ほど」です。
やはり、「分かるって楽しいし、できるって楽しい!!」と感じる時間でした。
ぜひ、子どもたちの笑顔のために「日進中学校全職員」で貢献したい!!
と考えています。
いろいろな「貢献」があります。
役に立つ!!って、「自分自身を肯定できる」一番の行動ですね!!
今年の日進中学校は「地域貢献」「社会貢献」です。
本年もよろしくお願いいたします!!
よろしく!!日中健児!!
校歌は「胸を張って、元気よく歌いましょう!!」
卒業式、楽しみにしているよ!!
