メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2019/11/13

11月13日(水)「学習指導」研究発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
本日、「長久手市立南中学校」において、「学習指導」の研究発表会が行われます。
私も「同級生の瀧校長先生」の学校ということもあり、勉強に行ってきたいと思います。
平成30・31年度の2年間にわたって、「愛日地方教育事務協議会」より研究委嘱を
受けて、学習指導の研究を行ってきました。
教員は「授業が命」とよく言われますが、日々の「教材研究」に追われて、
新しい授業、より良い授業、工夫された授業など、特別に時間を割いて
研究することは「一般の教員には、時間がない?」のが現状です。
どうしても、「今まで自分自身が受けてきた授業」が基本になってしまいます。
そうならないために「各学校」でも、現職教育という部門で「研究授業」などを
行って、挑戦しています。
しかし、現実は「遅々として進まない!?}のが現実なのかもしれません。
教員は「研修を受ける権利を保障されて」いますが、自分自身が授業を
たくさん持っている以上、その授業をさておいて「研修」に行くことは難しいのが現状です。
それでも、「法定研修」を含めて、「出張」扱いで研修を進めています。
授業が「進化しない?」としたら、プロの教員としては????
この「研修時間」の確保が、現在いわれている「働き方改革」の中心なのかもしれません。
本来の「授業研究する時間」を、部活動などに取られている??
実際に「あれもこれも」仕事といわれる内容が多すぎます。
しかし、必要なことばかり!?だと教員は考えています。
だとするならば、
1 必要かもしれませんが、精選して削除する!
2 仕事内容を変えずに「人材を登用」し、分業制にする!
そんなことを実現した上で「研究発表会」をしなければ、
研究を委嘱された学校だけが「負担」を・・・・・・。ということになりかねません。
ぜひ、この「研究発表会」のあり方も研究したいものです。
きっと、瀧校長先生は「そこまで考えて、研究された」と信じています。
それでは、行ってきます!!

10:30 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)