メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2019/05/08

5月3日(金)のソフトテニス大会について

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者

5月3日に行われた豊明市近接中学校ソフトテニス大会について、遅くなりましたが報告をさせていただきます。

先日の記事にもありましたが、男子は1回戦を沓掛中学校と戦いました。お互いに立ち上がりの試合ということもあり、ミスが目立つ展開が目立ちました。1勝1敗で迎えた3試合目は、マッチポイントを相手に握られながらも粘り強く試合を進め、なんとか逆転勝利を収めました。

2回戦は刈谷の朝日中学校と戦いました。相手がシード校のため、3時間待った末の試合ということもあり、相手のミスが目立つ試合でした。日進中の生徒達は、1回戦を勝った勢いをそのままに、自信を持って打ち切ることができ、3戦全勝で勝ち上がることができました。

3回戦は第一シードの春木中学校と戦いました。1試合目は2回戦でも活躍してくれた2年生ペアが後に控える先輩のおかげで、気負いすぎることなく実力を発揮することができ、しっかりと1勝をもぎ取ってくれました。2試合目は取っては取られのシーソーゲームのなか、最後にはチャンスをきっちりと決めてきた相手に1勝を奪われることになりました。1対1で迎えた3試合目、互いにチーム全員が声を出して応援し、白熱した戦いとなりました。実力が拮抗する試合の中で、後衛が懸命につないだラリーを前衛がきっちりボレーで決めることで、最後には勝利をもぎ取ることができました。

4回戦は大府西中学校と戦いました。一人ひとりのボールが長く、基本に忠実なプレーに対して必死に返球するも、徐々に甘くなるボールをしっかり決められ、3戦3敗の結果に終わりました。

いつも以上の力が出た生徒、緊張でなかなか思い通りにプレーできなかった生徒、様子はさまざまでしたが、勝つチームは自分のプレーに自信をもって試合に臨んでいたように思います。今後の練習の中で、どのような技能を身につけるかも大切ですが、いかに精神面を鍛えていくか、課題がよく見えた一日となりました。普段の練習ではあまり出ていない声も、試合を続けるなかでどんどん大きくなり、応援の生徒も含めチーム一丸となって勝利を目指すことができました。今後は練習からしっかり声を出すチームになっていけたらと思います。

送迎や応援にお越しいただいたり、朝早くから弁当を用意していただいたりと、保護者の皆様には、いつもお世話になっております。今後も、部活動に対してのご理解とご協力をいただけると幸いです。

 
 

日進中 男子ソフトテニス部 顧問 松原 悠希


20:29 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)