メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2019/01/23

1月23日(水)ミニ食育指導

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者

本日、朝の時間を利用して「ミニ食育指導」を行いました。

テーマを、

1年生は、「学校給食週間について知ろう」

2年生は、学校給食週間にちなんで給食に関心を持とう」

3年生は、「日本の学校給食の意義や役割について関心を持とう」

ねらいを、

1年生は、「給食の歴史や役割を知り、学校給食週間に関心を持つ。また、感謝して食べることについて考える」

2年生は、「給食の歴史を知り、学校給食週間に関心を持つ」

3年生は、「学区給食週間にちなんで、日本の学校給食の特色を知り、地域の食文化について関心を高める」で行いました。

学校給食が再開された日が、昭和21年12月24日でしたので、それを記念して「学校給食記念日」としていましたが、多くの学校が「休み」に入ってしまうため1か月繰り下げて「1月24日から30日」になりました。

学校給食の意義や役割について理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実と発展を図る事を目的にしています。全国各地で給食に関するさまざまな行事が行われます。

日進市では、その記念日にちなんで「地場産物」や「郷土料理」などが登場します。

日進市の「地場産物」は、「米、牛乳、豚肉、みそや豆腐などの大豆食品、野菜など」

日進市の「郷土料理」は、「みそおでん」「ういろう」「あいちのだいこん菜ごはん」「ニンジンごはん」

「ひきずり」「チキンみそかつ」です。

また、「明治22年当時の給食」「昭和20年代の給食」「昭和30年代の給食」「昭和40年代、50年代、60年代の給食」の絵を見ながら、時代背景とともに変わってきた給食について考えました。

韓国には日本のような形の給食がありますが、世界の中では珍しく、昼休みに「食堂での食事や弁当など」としている国が多いことを知りました。

やはり、「ニッポンの給食は、すごい!!」ですね。

1 ヘルシーでおいしく、楽しい給食

2 専属の栄養教諭・栄養士がいる

3 思いやりや公共心が育まれている

4 教育として行われている「給食指導」

勉強になりました。



08:40 | 投票する | 投票数(10) | コメント(0)