メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2019/07/02

7月2日(火)ストレス

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
「ストレス」は、人間が本来持っている「自然な回復力」です。
その回復しようとすることを「妨害しない」ことが一番大切なのだと考えています。
「ストレス性自動思考」。
「どうしてこんなことが・・・・・」
「なぜ自分だけが・・・・・・・・」などと、繰り返し湧き起こるのが「ストレス性自動思考」です。
自分で止めたくても止められない思考です。
対応としては、嫌なことを思い出すきっかけを極力取り除くことです。
また、「ストレス性心身反応」。
「食欲がなくなる」
「眠れなくなる」
「イライラする」などの心身症状です。
ストレスによって起きている症状ですが、ストレスに対処するために心身が起こしている
「防御反応」でもあるのです。
その反応を排除したり、押さえ込んだりするのではなく、積極的なサポートが必要です。
「食べたくないなら食べなくていいよ」
「眠れないなら、眠くなるまで起きていていいよ」
「学校に行けないならしばらく休んでいいよ」・・・・・・。
逆に、
「食欲がなくても何か食べないと、体に悪いのでは」
「学校を休むと、そのまま引きこもりになってしまうのでは」と心配するあまりに・・・・。
これが、逆にストレス症状を「悪化」させてしまう・・・・・・。
教員のみなさん!!
「対応」って一言で言いますが、難しいですね!!
まずは、日頃の言動を変化を「しっかり観察し!」
そして、「対応」する。
その「対応」の仕方が一般の人と同じでは?????
私たちは、その「対応」を勉強し、保護者にアドバイスするくらいになりたいものですね!
ともに、頑張りましょう!!
09:51 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)