メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2019/04/02

4月2日(火)てんてこ舞い?

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
平成最後の1か月が始まりました。
毎年、この時期は「てんてこ舞い」です。
新しいメンバーを迎え入れて「それから」子どもたちが登校してくる「ほんの3日間」が、
「黄金の3日間」(いろいろな意味がありますが・・・)です。
年度初めの「学校体制」を決める「職員会議が、毎日、「6連発」です。
その間を縫って、「学年会」で学校体制を参考に学年体制を決めます。
また、その間を縫って「教科部会」で1年間の「授業の進め方」「評価・評定の決め方」などの
方針を共通理解しながら、決めていきます。
また、そのまた間を縫って「各部会」(生徒指導、進路指導、保健関係、交通安全関係、生徒会
道徳指導、総合的な学習、美化指導、給食指導、国際理解、人権、情報・・・・・・・・など)
数え上げたらきりがないほどの「部会」をこなします。
さらに、それまた、間を縫って「特別に支援を要する」子どもたちの対応を話し合い、
保護者と子どもたちと担任、担当者、そして、われわれ管理職なども入って「面談」を
行います。
特に、給食関係の「アレルギーの子どもたち」との面談を給食開始までに行います。
学校のあちこちで、職員室のあちこちで「話し合い」「会議」を行い、煮詰めていきます。
いすに座っている暇もないくらい・・・・・・・・・・・。
しかし、この「黄金の3日間」次第で、この1年間が大きく変わってきます。
大変ですが、子どもたちのため、日進中学校のため「よろしくお願いいたします!!」
てんてこ舞い?とは、このようなことを言うのですね。
ちまたでは、
「先生方は春休みがあって良いですね?」と言われますが・・・・・・・・。
子どもたちは「休み」ですが、われわれは、働いていますよ!
10:09 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)