メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2018/05/09

5月9日(水)朝の部活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
昨日からの「雨」が残り、運動場は「水たまりだらけ」です。
テニス部女子の子どもたちが、朝から「午後の練習のために」グランド整備を
していました。自分たちの練習場を「大切に使う!」ために!!
公共の場が、「ゴミ箱」のように使われるようになって「どれほどの月日が経つのでしょうか?」
自動車の窓からの「ポイ捨て?」
歩きながら、自転車に乗りながら「コンビニで買った?お菓子や食べ物を・・・・・」
ゴミ箱に捨てる?と思いきや「平気で道路に捨てる人」の多いこと?
きっと、自分自身のまわりだけは「きれいに」しているのかもしれませんが、
それ以外のみんなが共通で使う公共の場は「ゴミ箱?」なのでしょうか?
平気で捨てる気持ちが分かるまでには、時間がかかりそうです。
そんな時代だからこそ、
大人になるまでに「自分だけで済むこと」と「他人に迷惑や嫌な気持ちにさせること」
との区別やそうならないための公共心を育てたいものです。

運動場で言えば、自分は昇降口に向かうために「斜めに通りたい!」かもしれませんが、
そこがぬかるんでいて「運動場が荒れたり、足跡が付いたり」するのであれば、
といった配慮や心遣いを育てたいと考えています。
足跡がそのまま残って、乾いたときに「その足跡で『捻挫』をしたり、『ボールがイレギュラー』
したり」するかもしれません。
公共の場は、「みんなで使う場」なのです。
自分自身のことばかり考えていては・・・・・・・・・・。
部活動の時間を使って、グランド整備をするとは「そんな気持ちを育てること」に
つながると考えています。
これも、立派な「部活動」ですね!
ありがとうございました。

1年生が部活動に参加しだして「3学年」が勢揃いしました。
やはり、人数が増えれば「活気」が出てきます。
部活動の活気は、学校の活気にも繋がります。
人数が多くても「だらだら、何も考えず、何となく」練習をしていては活気は生まれません。
人数が少なくても「きびきび、目的を持って、どうすれば上手になるのか、どうすれば
チームが強くなるのかを考えながら」練習をすれば、きっと、そこには
本物の活気が生まれるでしょう!!

今、体育の授業が運動場で行われています。
元気の良い「号令」が響いています。
部活動も「掛け声」「号令」「声援」「あいさつ」一つで「元気」「活気」が生まれる。
しかし、簡単なことではありません。
それは、毎日毎日の積み重ねだから・・・・・!!
毎日、子どもたちの変化を見て、観て、視て、診て、そして、感じて
子どもたちに話をしたり声を掛けたりして関わり、少しずつ育てていく作業です。
よろしくお願いいたします。





08:32 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)