メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2019/01/23

1月23日(水)あいさつ

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者

1年生と2年生が「あいさつ推進」の話し合いをしていました。
ありがたいことです。
大人は?教員は?
社会に出たら「あいさつ」が重要で、必要である!と分かっているのに、
自分自身ができなかったり、教員としてあまり重きを置かない方が見えます。
子どもたちは、我々以上に必要性を感じているのだろうか?

私がカメラを持って活動の様子を撮影していたら、
2年生の学年協議会の子どもたちは「何人かが自主的にあいさつ」をしてくれました。
そして、1年生の学年協議会に行ったら、
議題は「朝、教室に友だちが入ってきたら70%の友人が『あいさつ』をして迎える学年に
するためには!!と言うことを考えていました。
しかし、赤色のウインドブレーカーを着て、カメラを持っている校長先生にでさえも
「あいさつ」をしてくれる1年生学年協議会のメンバーは?????と、
近くにいた1年7組の子どもたちには言いました。
校長先生にも「あいさつ」できない?気づかない?子どもたち。
私に存在感がない?と言ってしまえば、それまでですが、
元気がないかもしれない「級友」に気づいて、「あいさつ」をし、声を掛けてあげる!
を70%達成するためには・・・・・・・・。
子どもたちだけでなく、われわれ教職員も、保護者も、地域も巻き込んで
「あいさつ日本一」を目指さなければ、到底達成できないのかも?しれませんね。
ぜひ、みなさんの手で「力を貸して」ください!!
元気のない、あいさつのできない、活気のない日進中学校では悲しいのです!!
他校と比較すれば、できているのかも?しれませんが、
我々は、社会に出てからも、人生を通して「明るく、元気にあいさつをしながら生活できる」
そんな大人に近づいてほしいのです。
今から、みんなの力で「近づいて」いきましょう!!
よろしく!!日中健児!!
15:13 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)