本日の朝会では、
3年生に向けて、「力を出し切る準備はできていますか?」
夏の支所大会まで、2か月を切りました。修学旅行やテスト週間を除くと
実質1か月くらいになったと思います。
中間テストももうすぐです。

自分自身、大切な場面で「力を出し切るのは難しい」ことです。
だからこそ、日頃の練習や授業から「力を出し切る練習」を毎日「積み重ねること
でしかできるようになりません。
「他人のせいにしたり」「環境のせいにしたり」していても力を出すことは難しいのです。
実質30日を切った今、一日一日を「一生懸命」「力を出し切る!」ことで、力をつけて
行きましょう!
また、2年生は「いよいよ、キャンプです!」
学校を離れ、家庭を離れ!基本的には「誰も手助けしてくれない状況」に行きます。
自分のことは自分でできますか?
「先生!、どうしたらいいですか?」と聞いてはいけません。
基本的にしおりを読んで自分自身で自分のことはしましょう!
自分でどうしてもできないことを、みんなで協力して、お互いに助け合って
乗り越えましょう!そのように、仲間に「関わること」はできますか?
そんな、自分自身の関わりを確認する場でもあります。
そして、最後に、キャンプファイヤーは「自分自身の殻を破る」機会でもあります。
ぜひ、やるときはしっかりやり、バカになるときは恥ずかしがらずにバカになる!
そんな、機会にもしてほしいと考えています。
思い出は、そんなところからできるのかもしれませんね!
最後に、1年生に、朝会の前に山本先生から話のあったことと絡めて、
「自分自身の心に、いいことしていますか?」
自分自身の行動は行為は、すべて、自分自身が決めています。
他人が決めているのではありません。
他人のせいにしていてはいけません。
自分自身の心を「腐らせる」のか?「より良くしていく」のか?は
自分自身が心に「どんな菌」を入れるのかにかかっているよ!
たとえば、牛乳にたとえて
「腐敗菌」のような悪い菌を入れ続ければ、心も「腐っていくよ!」
逆に、「乳酸菌」のような良い菌を入れ続ければ、心も「豊かになっていくよ!」
という話をしました。
キャンプ、修学旅行、中間テスト、期末テスト、夏の大会と目の回るような季節
になってきました。学校行事を通して、豊かな体験をし、豊かな心を育てていくことを
願っています!どちらの選択をするのかは、自分の心に懸かっています。
がんばれ!!日中健児!!