メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2018/09/04

9月4日(火)なるほど!

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
大学の授業で「判断力」と「決断力」の違いを説明しなさい、という問いを出します。
すると、学生たちは戸惑います。
なぜでしょうか?
それは、一見似通っているものの決定的な違いを探す思考を「これまでに」
してきていないからだそうです。

1 「判断力」は、問題を解決するために情報をたくさん集めます。
そして、様々なシミュレーションを描き、解決策A、B,Cというように提案します。
Aなら90%の確率、Bなら70%の確率、Cなら60%の確率と具体的な数字を
示します。あらゆる知識を駆使して「最善の解決案」を用意します。
「学校教育」は、この「判断力」の育成を主たる目標にしています。
よって、「判断力」の優等生は「東大生」であり、中央官庁の「官僚」ですかね?
 一方、「決断力」は、提出された三つの解決案の中から一つを選ぶのです。
「決断力」は必ずしも達成率が90%のAを選ぶとは限りません。
さまざまな条件を加味して、Bを選ぶこともあれば、Cを選ぶこともあります。
この最後に「責任を持って決める力」=「決断力」なのです。
「決断力」は、学校よりも社会・地域で育てられます。
言い換えれば、「知識」より経験値に支えられた「知恵」なのです。
正解のない問題に挑む力!!なのです。

また、
2 恋愛は「判断力」です。そして、結婚は「決断力」です。
恋愛は相手の趣味や家族構成、何に興味を持っているのか?
さまざまな情報を手に入れます。
結婚は片目をつぶって「エイ・ヤ」と飛び降りるのです。
学校においては、教頭は「判断力」を求められます。
しかし、校長は「決断力」が必要です。
教頭が集めた情報に基づき、最終的な決断を一人で行います。
 したがって、教頭職が長く、判断力しか持ち合わせていないと
校長になったときに「決断」ができません。
書類ばかり溜まっていく?ことになり、教諭の人たちが困ります。
この違いをしっかりと理解し、準備をしたいものです。
たまたま、教育新聞に載っていたコラムですので、このような表現になりました。
しかし、親愛なる日中健児のみなさん!!
社会に出れば「判断力」が必要なときと、「決断力」が必要なときと
TPOや地位などによって異なります。
子どもの時から「どちらが・・・・」ではなく、両方、育てて行きたいものですね!!
がんばれ!!日中健児!!
14:31 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)