本日、
2時間目 石川先生 1-5数学
3時間目 才賀先生 2-6社会
4時間目 中村先生 3-1英語
5時間目 森上先生 1-2理科
の授業を使って、「アクティブラーニング」の公開授業を行い、授業研究を深めました。
参観のポイントは、
「子どもの様子」を観察することです。
「個」だけを見るのではなく、「どのような議論」「動き」をしているのか?
よく観察することです。
その際、おもしろい議論や現象・活動が見られたら・・・・・。
お互いにお互いの感性で「観察」し、それを持ち寄って「議論を深め」ます。
どんな議論になるのか?
楽しみです。
自分自身の授業力向上のために!!
がんばれ!!日中健児を育てる先生方!!


ドラえもん、キティーちゃんが「切り口」で、積極的に友だちと関わりが持てたでしょうか?


まわりと「どのように関わり合う」と教師としては「OK?」なのでしょうか?
その姿が「具体的に分からないと」子どもたちは成長しなにのかもしれません。
「どのように関わる?」「どのように意見を出し合う?」・・・・・・


