メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2018/06/13

6月13日(水)朝練習

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
Yahooニュースによると、
茨城県教委が先月策定した、運動部活動の休養日や活動時間の目安などを示した
「運営指針」について、県議会文教警察委員会で12日、議論が交わされたそうです。
委員らは
「やる気のある子どもたちの気持ちはどうするのか?」
「なぜこの時期に策定されたのか?」などと執行部に厳しく詰め寄ったようです。

質問した戸井田和之氏(いばらき自民)は朝練習の原則禁止など
「やる気がある生徒にどう応えていくのか。本当に生徒のことを考えて方針をつくったのか」
と指摘しています。
「生徒は頑張っている。一律に方針を決めるのはいかがなものか?」とし、
生徒や顧問など「きちんと現場の声を聞いたのか?」などと詰め寄りました。

 保健体育課長は、教員や生徒に対してアンケート調査を行ったことを挙げ、
「生徒と教員の両方の立場から部活動の在り方をどうするかを考えた。」
「短時間で効果的な練習をやることで、双方に時間的な余裕が生まれる点などを考慮した。」
などと述べています。

今後、学校ごとに活動方針を策定してもらう県教委の方針について、戸井田氏は
「学校任せでいいのか?」
「特例は認めるのか?」
「バラバラになってもいいのか?」と疑問を呈しました。
課長は「先生の意見を反映しながら必要に応じて対応してもらう。
(朝練)全てを禁止するものではない!」と答えました。

愛知県でも、この愛日地区でも、愛知地区でも「部活動の朝練習」が話題になっています。
昨日の「日進市小中学校PTA連絡協議会」の場でも、お話しをさせていただきました。
愛知県の、日進市の「日の出」「日の入り」を考えると、
一律に朝練習が無くなれば、10月の後半から次の年の3月末くらいまでの間、
「授業後の部活動10分~30分程度」になってしまいます。
12か月のうち、約5か月は「ほぼ、部活動を行わない期間」になってしまいます。
ひょっとしたら、部活動の服装に「着替える練習?」をする期間になってしまうかも?
しれません。
当然、冬場の「朝練習」については「日の出が遅く」防犯上の心配は承知をしています。
どちらを取ることが「子どもたちのためになるのか?」
茨城県議会でも「激論」を交わしたそうですが、
日進中でも、日進市でも、愛知地区でも、愛日地区でも、愛知県でも「激論を交わしたい!」
ものですね!?
偏った意見にならないよう、多くの方面から・・・・・・・!
よろしくお願いいたします!!
11:01 | 投票する | 投票数(31) | コメント(0)