メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2019/02/04

2月4日(月)昨日は、「節分」

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
親愛なる日中健児のみなさん!
昨日は、「節分」でした。「豆まき!」はしましたか?
中学生にもなって・・・・?と思っていませんか?
そんな言葉に惑わされない「生き方」を選びたいものですね!
楽しいものは楽しい!良いことは良い!
「豆まき」だけでなく、「恵方巻」も食べましたか?
経済界が仕掛けた?そんなのに乗っかるかい?と考えていませんか?
今週は、「私立一般入試」があります。
「験を担ぐ!」気持ちよく試験が受けられるならば、
「やっておいて損はしない!」と思いませんか?
お相撲さんや一流選手は「よく、縁起を担ぐ!」そうですよ!

さて、「恵方巻き」のルーツは関西にあるといわれています。
節分の日に食べるようになった由来には諸説あります。
有力な説としては、江戸時代から明治時代にかけて、大阪の花街で節分
をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったのがはじまりなのではとも言われて
います。
また、もともとは「恵方巻き」という名前ではなかったそうです。
「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」などと呼ばれていたそうです。
「恵方巻」の具材は、七福神にちなんで「7種類」入れるそうです。
七福神とは、大黒天や毘沙門天、弁財天などの7つの神さまの総称です。
参拝すると「7つの災難が取り除かれて、7つの幸福を授かる」と
いわれている神さまたちです。
ぜひ、食べたいものですね!
代表的な具材は、かんぴょう、しいたけ、きゅうり、エビ、うなぎ、桜でんぶ、玉子焼きなど。最近ではサーモンやマグロなど、魚介などを入れた恵方巻きも増えています。具の種類はどうあれ、7つの具材を使うことで縁起を担いでいるのです。

「恵方巻き」を食べるのは節分の日、つまり2月3日です。
食べる時間帯については、これといった決まりはありませんが、
基本的には夜だといわれています。
豆まきで家のなかを清めたあとに、福を呼び込むために「恵方巻き」を
食べるのがおすすめ! だそうです。
「恵方巻き」の食べ方にはルールがあります。
まずは太巻きをひとり1本ずつ用意しましょう。
次に、「恵方」と呼ばれている、その年の福徳を司る神様がいる方角を
向きます。そして、願い事しながら恵方巻きを食べるのです。
今年は「東北東」でした。

このとき、食べきるまで口をきいてはいけません。
しゃべってしまうと運が逃げてしまうといわれています。
「恵方巻き」を切らずにかぶりつく理由は、「縁を切らない」という
意味があるそうです。

さて、黙々と食べられましたか?
ちなみに、私は毎年「鬼」の仮面をかぶって、未だにやっています。
 

07:26 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)