メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校作品募集のお知らせ

日誌


2018/10/02

10月2日(火)南小学校 運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
本日、朝の交通安全指導の続きで「南小学校 運動会」に行ってきました。
日進中学校の体育大会同様、「雲一つ無い」快晴の運動会日和でした。
30分遅れのため、しばらく「準備の様子」を観ていましたが、
さすがに5・6年生です。
責任感を持って、頑張っていました。
その横で、写真屋さんと「どうして5.6年生のころは頼もしい」のに、
中学1年生になると「どうして、幼く見えるのかな?」と・・・・・・・。
やはり、「最高学年としての自覚」以外の何物でもない!と考えています。
何事も、「上に頼りになる人がいる」「自分のあとにはまだ居る!」
というのは「安心」ではありますが、「責任感」という点では育ちにくいようです。
「立場が人をつくる!」とよく言われますが、
まさに、その通りですね。
来年は、日進中学校が待っています。
南小学校で、しっかりと「責任感」を育てて入学してくださいね。
開会式、開始早々、小さな低学年が「数人」気分を悪くしてテントに来ました。
命は大切ですが、
体力や耐性の衰え?ひ弱さ?が目立つようになってきた「現代っ子」に・・・・・・。
「熱中症」は、昔の感覚では防げない!
「低体温症」にも配慮が必要!!
「組体操」は危険である!!
「順位を付ける」のは可愛そう!!
「練習」から、あまり立たせると倒れて危険??
などなど、まさに、その通りです。
それを「起こさない」ように「止める!」ことが将来のためになるのか?
しかし、やる以上は「100%防ぐ」ことは難しい・・・・・・。
そんな板挟みの中「学校現場は、守りに入っています!!」
「100%何とかしなさい!!」
「完全に!完璧に!」なんて言う言葉を伝える前に、
お互いに「どうすれば、子どもたちの将来に繋がるのか?」
話し合いませんか?
このままでは、「ひ弱さ?」だけが・・・・・・。
これからの日本で、ひ弱な大人が多くなれば・・・・・・・・・。
みなさんは、どう考えますか?
がんばれ!!日中健児!!

そんな中、平日にもかかわらず「大変多くの保護者」が見えていました。
子どもたちを「可愛がる」とは、どんなことなのでしょうか?


10:35 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)