今日は2学期最後の食育指導の日です。
1,2年生は日本の行事食について、3年生は受験期の食生活について学びました。

冬至の日に、お風呂で「ゆず湯」につかると風邪をひかないと言い伝えられていますが、「ゆず湯に入る家庭がどれぐらいあるのかな?」と思います。ゆずも高いので、たくさんは入れられませんが、お風呂に入れるとゆずのとても良い香りがして気持ちが良いものです。(私はとてもいい気分でした。)浸かったことがない方、ぜひ試してみてください。

あわせて、年越しそば、おせちについても学びました。どのような意味でこのような食事があるのか、意味を考えて味わうと、また違った感想が持てるかもしれません。(お子さんに、意味を尋ねてみてください。答えられるはずですから…。)
さて、3年生はいよいよ受験の時期を迎えていきます。早い子は冬休みが明けてすぐという人もいます。今から食生活を整えておくことは重要です。いつも子どもたちには伝えている

のですが、「何をやるにしても、健康がなければ達成できない。」ということを話します。健康な体をつくるために好き嫌いせず、しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。ただし、食べすぎは良くないので、気を付けてくださいね。(「体型がかわった!」なんて言うことがないようにね。)