令和3年4月1日 ホームページのリニューアルを行いました。
新しいURLは https://nisshin.ed.jp/jh01/ です。
 
日進市立小・中学校ポータルサイト
 

メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校

日中健児のつぶやき(R2) 11/1~11/30


2020/11/02

【日進中】11月2日(月)日本講演新聞

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
「悪かった点」ではなく 「良くなる点」と言い換える
トレーナーズスクエア株式会社 代表取締役社長 岩﨑由純 様の講演より

一昨年度、本校でも講演していただきましたので覚えている人も?
いるかもしれませんね。ペップトークは励ましのスピーチですからポジティブな
言葉を使います。そこでポイントになるのが「捉え方変換」「してほしい変換」
です。「捉え方変換」は、例えば「難しい」と言わずに「やり甲斐がある」と
表現します。「してほしい変換」は、「ミスをするな」ではなく、例えば
「今の力で思い切りやってこい」と表現します。

映画『ザ・ラストサムライ』にも「捉え方変換」が出てきます。
トム・クルーズ扮するアメリカ政府軍のオール・グレン大尉は、戦いでケガをして
日本の侍たちに捕らえられ、その中で侍たちの生き方の素晴らしさを感じて
いきました。
「勝元」という一番偉い侍の役を演じているのが渡辺謙です。
勝元は、瀕死の重傷で苦しみながらグレン大尉に、「彼等(アメリカ軍)の弾で
死にたくない。お前の刀で俺を斬ってくれ」と言うのです。
その後、グレン大尉は明治天皇からこう聞かれます。「勝元たちの死に様を
聞かせてくれ」と。
グレン大尉は応えます。「彼らの生き様をお話ししましょう」と。
侍はなぜ技を磨き、体を鍛えるのか。それは納得いく者のためにだったら死ねる
ということでしょう。彼等は主君のため、大義のためだったら命を差し出せる
のです。

グレン大尉は「生き様」という言葉を用いることによって、そのことを伝えた
かったのだと思います。
これが究極の捉え方変換です。
「死に様を聞かせてくれ」という言葉に対して、「生き様をお話ししましょう」
と答えたのです。
月に人類初の足跡を残したニール・アームストロングを描いた『ファーストマン』
という映画があります。
宇宙空間で活動するためにハードな訓練を重ねた彼は、船長としてアポロ11号に
乗り込む時を迎えます。命を懸けていよいよ出発しようとする彼に、奥様が言葉を
かけます。そのままの気持ちを言葉にするんだったら、「行かないで」になって
しまいますよね。
でも彼女は、「あなたが万が一帰れなかったときの心構えをさせて」と言うんです。
こうして彼女は夫の背中を押し、無事の帰還を願いつつ送り出していくのです。

さて、スポーツの世界で、試合後の監督の話はどうも長くなりがちですよね。
でも試合後の話はあまり長くならないほうがいいです。キーワードをうまく使って
簡潔に話をしたほうがいいんですね。
その上で、「良かった点」と「良くなる点」を挙げましょう。
ポイントは「『悪かった点』とは言わない」ということです。
「悪かった」ではなく「良くなっていく」というイメージを持たせるためです。
「捉え方変換」「してほしい変換」をうまく使って、チームや選手を励まして
いただきたいと思います。

ペップトーク!
誰もが同じことを言われても「悪く言われる?」のは・・・・・。
同じことを言われるのならば「良く言われる!」ほうが、やる気になりますよね!
きっと、よい指導者と言われる人は、そのような方法を学んだ人か?
自然に「よく言う方法」を身に付けている人なのかもしれませんね?!
その気にさせる!やる気にさせる!のが我々の仕事なのかもしれませんね!
欠点を指摘してやる気になるには・・・・・?。
褒めて育てる!とは、どうでもいいことを褒める?のではなく、
的確に「良くなっていくイメージを持たせる!」ことなのかもしれませんね。
がんばれ!!先生たち!!
がんばれ!!保護者のみなさん!!

12:46 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)