令和3年4月1日 ホームページのリニューアルを行いました。
新しいURLは https://nisshin.ed.jp/jh01/ です。
 
日進市立小・中学校ポータルサイト
 

メニュー

西小学校東小学校北小学校南小学校相野山小学校香久山小学校梨の木小学校赤池小学校竹の山小学校日進中学校「日中健児のつぶやき」
学校の概要周辺地図年間・月間予定表交通安全学校からの文書学校からの各種おたよりR2 部活動方針部活動だよりリンクリストPTA活動日中健児のつぶやき(H30)日中健児のつぶやき(R1)日中健児のつぶやき(R2)
日進西中学校日進東中学校日進北中学校

日中健児のつぶやき(R2) 5/1~5/31


2020/05/21

【日進中】5月21日(木)日本購読新聞

Tweet ThisSend to Facebook | by 日進中学校管理者
「覚悟して眼前の現実を超えていく」
          魂の編集長 水谷謹人 より
 「なぜ?」という日本語は物事の原因を究明しようとする理性的な言葉だが、「なんで?」は質問ではない。「気持ち」である。
  目の前で起きている現実を受け止めきれない気持ちが「なんで?」という言葉になる。 苦しみや悲しみが伴う現実に直面した時はその言葉で自問し、他人に向けて発せられる時には叱責の気持ちが含まれている。 
  昨今、予期せぬ災害がもたらすつらい現実に「なんで?」と叫びたくなるが、向ける相手はいない。気持ちを切り替え、前向きに考えられたらいいが、連日連夜の報道にそれは阻まれる。
  こういう時は、何事にも動じない、肝の据わった静かな境地をいかにつくるか、ではないか。関大徹著『食えなんだら食うな』(ごま書房新社)を読みながら、そんなことを思った。
  有名なプロ野球監督の話が載っていた。文脈からその人は、9年連続日本一(V9)を成し遂げた読売巨人軍の川上哲治監督だと思われるが、実名での記載ではなかった。
  その年、球団の成績は全く振るわなかった。世間の非難は監督に集中した。シーズンオフに監督は一人、岐阜県美濃加茂(みのかも)市にある禅寺・正眼寺(しょうげんじ)にこもった。日課は常軌を逸していた。起床は午前3時半。寝るのは夜の11時。その間にトータルで9時間、坐禅を行なう。雪が降る日も裸足で掃除をした。
  翌年、球団はリーグ優勝し、日本シリーズで日本一に輝いた。その後、「V9」という偉業を成し遂げていくのだが、最初に話題になったのは監督が禅寺にこもったことだった。ちょっとした「禅ブーム」が起きた。当時、大徹老師が住職を務めていた福井県の禅寺・吉峰寺(きっぽうじ)にも参禅者が押し寄せたという。
  しかし、大徹老師は言う。「思い違いをしてはいけない。あの監督は球団を強くしたくて禅をしたのではないし、禅をしたから優勝できたのでもない」
  「禅とは、自然の理(ことわり)、仏の悟りと一体になることで何があっても慌てない、迷わない境地に到達することである」と。
  その境地を「大禅定(だいぜんじょう)」というそうだ。スポーツでいうと、勝負を超えた世界。監督である以上、「勝ちたい」という気持ちがあるだろうが、ただ勝ちたい一心では、その「勝ち意識」が災いし、結果に一喜一憂してしまう。勝てば嬉しいが、負けても本望と思える境地が大禅定である。
  「試合は常にめまぐるしく変転する。どんな局面でも大禅定の心が、采配を振る彼の決断を誤らせなかったのだろう」と大徹老師。
  もちろん勝負の世界だけではない。ビジネスや会社経営、人生全般にもいえるだろう。
  目標を掲げ、それに向かって努力する。目標が達成できたら嬉しいが、達成しなくても、その目標があったおかげで努力させていただけた」「その努力のおかげで充実した人生になった」と考えるのである。
  たとえば、病気が治ったら嬉しいが、治らなくても「病気そのものに何か意味があるのだろう。それもまたよし」と考える。志望する大学に合格できたら嬉しいが、不合格でも「悔いがない」と言えるほどの努力をしてきた自分をよしとする。景気が良かろうが悪かろうが、そのことで気持ちを高揚させたり消沈させたりしない。詳細は本書に譲る。
  関大徹老師は鬼籍の人である。生まれは明治36年、今年生誕117年になる。本書は40年ほど前に出版され、その後絶版になった。
  とある本屋の店主が出版社の社長と出会い、「何としても復刊させたい書籍がある」と言った。社長は「うちで出しましょう」と引き受けた。ついにこの本が再び世に出ることになった。
  文筆家の執行草舟(しぎょう・そうしゅう)氏はその喜びを「声に出すことも出来ない」と、その本の最終項「解題」に寄せている。そして「これでまた多くの人が立ち上がれる。本書にはそれだけの力がある」と、二人に黙礼を捧げた。
  まさに執行氏にとってそれは特別な本だった。その本を「命の恩人」とまで言い切っている。40年前、原因不明の難病で死の覚悟をした時も、結婚して2年2か月後、出産して3か月後の夫人と死別した時も、この本に救われた、という。
  『食えなんだら食うな』の最終章は「死ねなんだら死ぬな」である。最初から最後まで生きる覚悟の話である。

一度、読んでみたいと思います。
その本が「恩人」!
すごい本ですね。
一生に一度は、そんな本に「出会いたい!」と思います。
親愛なる日中健児のみなさん!
本は、読書は「いいですよ!」 

12:24 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)