おはようございます。
「朝読書」
「朝のST」
みんなが「同じ時間」です。
しかし、みんなが「同じこと」をしていません。
どの学級もどの子も「違うこと」をしています。
日本人は?学校は?「同じ」ことにこだわる傾向があります。
しかし、「朝読書」の時間であっても「整理整頓ができない子は・・・・・・・・」
「よそ事をしている子は・・・・・・・・・・」朝読書よりも大切なことがあります。
また、「同じST]でも、各学級さまざまです。
しかし、先生が話をしていても子どもたちが話をしていても
「その話に集中すること」は同じです。
教師として「自分が話をしていて」聞いていないときは?????
子どもたちが進行をすることは大切なことですが、聞いていないときは??????
同じ時間ですが・・・・・・・、
「何を優先するのか?」によって、その学級の「雰囲気」が決まります。
そして、その優先したことを「どう伝えるのか?」によって、
その学級の「雰囲気」が決まります。
1年生は「テスト返却」をしていましたが、
「同じ時間ですが」その返却の仕方が違います。
また、返却をしてから「子どもたちにどう関わるのか?」も違います。
テスト返却をしていない子に対しても・・・・・・・・・。
「同じ時間ですが」その関わり方が違います。だから、学級のカラーができるのです。
何が正解で、何が不正解というわけではありません。
それぞれの学級担任が「学級経営方針」を持って関わっていくことが、
子どもたちの成長に繋がりますし、先生方の成長にも繋がると考えています。
「自分色のカラー」を出していきましょう!!
がんばれ!!日中健児!!
がんばれ!!日中健児の担任!!



