◆剣道(2年体育)
毎年最も寒いこの時期に、体育科武道領域の剣道授業を行っています。
衛生面を考慮し、発汗の多い夏場よりもこの時期に実施しています。
もちろん全員裸足で行います。
武道場に床暖房はありません。冷たいです。


本校では、新しい防具とカーボン竹刀40本が備えられており、防具や竹刀の破損による事故、怪我はほぼ心配ありません。
剣道の特質は何といっても対人競技であり、一対一で相手と対峙し、だれの助けも得ることができない状況で戦います。
その練習を通して、自身の強い精神を鍛えるとともに、相手をリスペクトし感謝する心を育みます。
単なる殴り合いに陥らないように、指導過程では、相手と気持ちを合わせて礼をしたり、蹲踞したりする「礼式」を重んじます。
今日の授業では、試合をする前と終りの「礼式」の練習をしてから、約束のない打ち合い(地稽古)を何度も行いました。




さすがに2年生です。
ほとんどの子が昨年度の授業で初めて竹刀を握った子なのですが、基本動作を身につけ、立派に打ち合っていました。
筋力の差があるので、男子同士、女子同士で対戦させていました。




男女とも「ヤー!メーン!」「コテー!」「ドー!」と、大きな掛け声をかけて対戦しています。
私が想像していた以上の立派な戦いぶりに驚きました。
皆さん、お見事でした。
◆雨上がりの朝




昨夜の雨がすっかりと上がり、素晴らしいお天気の朝を迎えました。
3年生は明日から学年末テストです。
最後の定期テストに向けて充実した時間を過ごしていると思います。
市内でインフルエンザによる学級閉鎖が出ていますので、引き続き予防対策の強化をお願いします。
◆ハッピービンゴ キャンペーン(1年学年委員会)
1年フリースペースに大きなビンゴ版がおかれています。


1年学年委員の発案で、日常生活のなかで「トゲトゲことば」を減らし、「フワフワことば」を増やすための取組を考え行動しています。



「ありがとう、楽しい、大好き、ごめんね、いいよ、素晴らしい、・・等」
期間中、毎日帰りの会でどんなフワフワ言葉と出会ったかを聞き、☆印で枠を埋めていきます。
学年全員の力でビンゴしていこうという取組です。
北中では、開校以来「ありがとう」の言葉を大切にし、「ありがとうが咲き乱れる北中」を呼びかけてきました。
フワフワ言葉は、言う方も言われる方も心が癒され、幸せな気持ちになります。
☆印のマークが増えるとともに、学年の中に幸せな空気が増すことでしょう。
学年委員の皆さん、素敵な取組をありがとうございます。