◆部活動紹介【剣道男女】




Q.部の目標は何ですか?
男A.県大会に出場して、1勝することです。
女A.県大会に出場することです。
Q.楽しさは何ですか?
男A.技を知り、その技で試合に勝つ。そこで生まれる達成感などが楽しいです。
女A.年齢や性別の関係なく稽古ができ、礼儀や人との接し方など、剣道のこと以外にもいろいろなことが学べるところです。
Q.大切にしている、ルールや心得はありますか?
男A.あいさつです。先輩、後輩関係なく、また部活の先生以外にも進んであいさつするように心がけています。
女A.「練習は試合のように、試合は練習のように」です。
Q.新1年生に一言どうぞ。
男A.剣道と聞くと、「痛い、臭い」などのイメージがあるかもしれませんが、そうではなく、「時に楽しく、時に厳しく、メリハリのある部活動」です。心配せずに、見学や体験入部に来てください。
女A.私たちは3年生8人のみで活動していて、廃部の危機にさらされています。剣道に少しでも興味のある方は、ぜひ剣道部へ入部してください。
◆部活動紹介【吹奏楽部】








Q.部の目標は何ですか?
A.『心のハーモニー、調和、謙虚、誠実』です。
Q.楽しさは何ですか?
A.全員で合奏した時のハーモニーなど、一人では体験できない感動が味わえることです。
Q.大切にしている、ルールや心得はありますか?
A.限られた練習時間を無駄にしないよう、1分、1秒を大切に、集中して取り組むことです。
Q.新1年生に一言どうぞ。
A.初心者も、男子部員も大歓迎です。私たちの中には、中学生から楽器を始めた人も多くいます。コンクールや定期演奏会、学校や地域のイベントで一緒に演奏しませんか。
◆快晴!
昨日の雨も上がり、今日は快晴の素晴らしいお天気に恵まれました。
今朝は、竹の山方面の通学状況を見に出かけました。


竹の山地区は新しい街で、おしゃれなお店が立ち並び車の交通量もとても多いです。
この地区から登校する竹小、北中の児童生徒数も開校当初より格段と増えました。
「岩崎竹の山西」交差点では、8:00~8:10の間は小学生の登校で大変混雑しています。

中学生の登校のピークはもう少し遅いので、混雑は緩和されていました。
本年度から部活動の朝練習を原則なしとしたことで、通学路の一層の混雑が心配されましたが、今朝の様子では大丈夫なようでした。
しかし、車もかなりのスピードで走っているので、十分に気を付けなければなりません。
椙山女学園の東側には閑静な住宅街があり、ここから登校する生徒も増えてきました。

幅4mの歩道が整備されており安全に歩けるのですが、住宅街から歩道へわたる横断歩道は全くありません。
車の交通量は少ないのですが、どの路地から子供が飛び出してくるのか心配な箇所でもあります。
左右の安全確認をして横断する習慣をしっかりとつけてほしいです。
・毎日の学習用具問題
子どもたちの登校の様子を見て、授業が本格的に始まったためか、ナップサックに入っている学習用具の多さがやはり目につきます。
とくに1年生のナップは、体が小さいせいもありますが巨大に見えます。
その重さは9㎏にも及ぶことがあり、成長期の体への負担が心配されます。
この問題は、教科書のサイズが大きく分厚くなったことや、同じサイズの副教材を使用していることに起因しており、本校に限らず全国的な教育課題となっています。
本校では3年前から「置き勉」の在り方について改正し、持ち帰って勉強するもの以外は「置き勉あり」としています。
かつての「置き勉=だめ!」の認識は、教師も保護者も変えなければいけないと考えています。
と同時に、子どもたちの家庭学習の計画力や判断力の育成、ロッカーや机などの置き場所の問題、安全性などが、新たな課題として挙がっているのが現状です。
子どもたちの体の負担が減るように、学校でも課題解決に取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。