2019.12.24

◆学校評価アンケート集計完了
毎年12月、生徒、保護者、教員へ学校評価アンケートを実施し、学校運営の改善に役立てております。
沢山のご協力を頂き、励ましのお言葉や厳しいご意見を頂けたこと全てに感謝いたしております。
右の「お知らせ」に、集計結果と考察をUPしましたのでご一読いただけると幸いです。
① 生徒、教師、保護者、比較グラフと考察
② 生徒3年間経年結果
③ 保護者3年間経年結果とご意見

ありがとうございました、今後もよろしくお願いいたします。
         
 

2019.12.23

◆2学期 終業式


まぶしい朝日を浴びながら、2学期終業式に登校してきました。
明日から休みという安堵感が漂っているように感じます。
年度は途中ですが、令和元年は間もなく終わろうとしています。
1年を振り返り、気持ち新たに新年を迎えることができるように、今日はけじめをつけたいと思います。

・体育館集合

いつもにもまして立派な集合状況です。
マスク姿が目立ちますが、今日まで本校ではインフルエンザの発症は見られておりません。
・給食委員会 「いただきます、片付けチェック」表彰

給食委員会では、楽しく会食する時間を確保するために、いただきますや片付けの時間を協力してきちんとできているかをチェックしました。
その結果から、表彰状を作り表彰しました。
 「完ぺきだったで賞」    3学級
 「あと一歩だったで賞」   2学級
 「片付けが早くできたで賞」 2学級
 「準備片付けを頑張ったで賞」1学級
表彰状のタイトルも、その文面も優しさにあふれる素敵なものでした。
HPでも多くを紹介しましたが、各委員会が自分たちの学校生活の場をよりよくしようと、工夫を凝らした活動にたくさん取り組みました。
これからも子どもたちの創意工夫を楽しみにしています。
皆さん、ありがとうございました。

・終業式


初めに学年代表が2学期を総括し、今後の目標について力強く述べました。
各学年の、まとまり、行動力、学年力は、様々な活動を通して顕著に前進、成長しています。
3学期も「目くばり、気くばり、心くばり」に一層磨きをかけて、充実した日々を送り、立派に卒業、進級してくれることを確信しています。

校長式辞と生活指導の話では、子どもたちの成長を認め褒めるとともに、SNSを介した事件を取り上げ、注意を促しました。
概要

大阪市の小学6年生の女の子が、35歳の男性に連れ去られ、450キロも離れた栃木県小山市の自宅に監禁され、自力で脱出し保護された事件です。

この事件では、容疑者が逮捕されて自宅を捜査したところ、茨城県の15歳の女子中学生も監禁されていたということです。

なぜ、6年生や中学生といった、物事の分別がそろそろ付けられる年頃の子が見知らぬ男に誘拐されるのでしょうか。

報道によると、6年生の女の子は、ツイッターで知り合い、「別の女の子がいるので、オンラインゲームをしたり、喋り相手になったりしてほしいからうちに来ない?」と誘われ、初めて会う約束をしたところ、いきなり連れていかれたそうです。そして着いたとたんにスマホと靴を取り上げられ、脅され、監禁されてしまったのです。

 

愛知県警察本部少年課では、県内の中学生10000人を対象にSNSの使用状況を調べました。

それによると、ライン、ツイッター、インスタグラムといったSNSに、

   「動画の投稿をしたことがある」 と答えと中学生が、  23.9%

   「あったことのない人とネットでやり取りしたことがある」44.7%

   「ネットで知り合った人と会ったことがある」       7.1%

   「自分の顔をSNSに上げたことがある」         29.4%
でした。

青少年が被害にあう性犯罪は、この10年で出会い系サイトよりもSNSを介したケースのほうが圧倒的に多くなっています。
便利なスマホや、楽しいオンラインゲームを使うということは、恐ろしい犯罪と隣り合わせに寝ているようなものだと認識してください。

いつ甘い罠にかかって怖い思いをする北中生が出るのか‥心配でなりません。この手の犯罪は今後さらに増加することが予想されます。皆さんが、被害者にも加害者にもならないことを願っています。

・校歌 指揮者、伴奏者、ありがとうございました。

1年間、校歌の指揮と伴奏を務めてくれた二人が、今日で最後になるのであいさつをもらいました。
日進北中のために大いに貢献してくれた二人に、全校生徒職員から感謝を込めた拍手が送られました。
ありがとうございました。


子どもたちは意気揚々と下校していきました。
素敵な年末年始を迎えられることを祈念しております。
保護者、地域の皆様に深く感謝申し上げまして、2学期を閉めさせていただきます。
ありがとうございました。

 

2019.12.20

◆1年生の工夫 生活すごろく
   
1年生の廊下スペースにB紙2枚に書かれた『GO』の大きな文字があります。
近づいてよく見ると、すごろくになっています。

毎朝、8:25までに用具を片付けて着席しようと呼びかけていますが、生徒の発案で、全員着席できたらサイコロを振る権利を得て1回振り、すごろくのコマを進め、皆で力を合わせてゴールを目指そうというものです。
遊びを取り入れながら生活規律を身につけていこうという、面白い取組です。
多目的室には、手作りのすごろくが他にも作られていました。


素敵な取組をありがとうございます。
1年生の皆さん、ゴール目指して頑張ってくださいね。

◆給食最終日(2学期)
今朝もあいさつ運動で賑やかなスタートとなりました。


給食は今日までです。
2学期最後の給食を取材しました。

4限が終了すると、給食当番は手洗いを済ませ、白衣をまとい整列します。
あいさつ後、消毒液で手を消毒し食缶類を運びます。

係が決められており、手際よく配膳が進められます。
今日はデザートがセレクトになっています。


一つ残ったデザートは、じゃんけんの勝者がゲットしたようです。

慣れ親しんだ給食ですが、毎日おいしくいただけたことに感謝しなければなりません。
給食センターの皆様、ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。
 

2019.12.19

◆感謝・感謝・感謝
今朝は剣道部が試合前なので特別に行っている朝練習に参加させていただき、ひと汗かいた後に、日課である正門でのあいさつ、出迎えに行きました。

今朝も縦割りあいさつで賑わい、たくさんの笑顔とあいさつに出会いました。

昇降口では、靴の整頓に気をくばる子供の姿を見て感心します。
私が20代のころ(30年以上前)とは、一面的かもしれませんが別世界です。
職員打ち合わせ後に教室を覗けば、‥


静かに朝読書にふける様子が見られます。
変形、違反の学生服を着ていたり、教室を飛び出していたり、ものを平気で壊す、斜に構えて教師の話を聞かない、‥等の姿は全く見られません。
このような平穏な日常に、我々教師は、子ども、保護者、地域に感謝しなければなりません。
本当にありがたいことです。

しかし、平穏に見える中にも、学校に足が向かない、仲間とのトラブルを抱えて悩んでいる、授業が理解しにくい、学校に不満を抱えている、といった子どもたちがいるのは事実であり、チーム北中で認識し対策を講じていかなけれななりません。
現在、ご協力いただいた学校評価アンケート(約700通)を集計し分析中です。
お忙しい中ご回答いただき、温かい励ましのお言葉や厳しいご指摘をいただいたこと全てに感謝申し上げます。
集計結果とお礼は、3学期開始時までにはHPにUPしますのでお待ちください。
「授業は学びやすいか」と子供に問いましたが、「子どもに学ばせやすい現在の北中」であることを我々は再認識し感謝し、より楽しい北中づくりに邁進していきます。

◆校外学習 くりのき学級
今日はくりのき学級が楽しみにしていた校外学習の日です。

学校を出発し、市バス、地下鉄を使って名古屋の目的地へ行き、皆で決めたお店で昼食を食べて帰ってきます。
子ども8名、教師4名の大所帯での学習会です。
赤いコートの先生はひときわ目立つので、逸れることはないとは思いますが、大勢がいる街中でしっかり学習してきてください。
笑顔で帰ってくるのを待ってまーす。
 

2019.12.18

◆北中サンタ 北部保育園へプレゼント!
家庭科の時間に制作した「幼児のおもちゃ」を園児たちにプレゼントする日がやってきました。

手作りの素敵なプレゼント箱におもちゃを詰め込み、実習でお世話になった先生方へのお礼の手紙も添えて、代表生徒が届けに出かけました。
  



隣接した保育園なので、歩いてすぐにつきます。
到着して少しすると、笑顔の園児たちが次から次へと出てきました。

お兄さん、お姉さんからプレゼントをもらい、園児たちは大喜びです。

家庭科の学習はここでひと段落つきました。
園児たちにも、北中3年生たちにも、温かい交流の思い出、経験が残りました。
北部保育園の関係の皆様、ご協力ありがとうございました。

◆縦割りあいさつ

微妙に雨が降っているのか、やんだのか?
そんなお天気の中でも、縦割りあいさつ運動は展開しました。
通りかかった地域の方へも大きな声であいさつすると、喜んでいただけました。
途中、雨が大粒になってきたので、すぐに軒下へ避難させました。
皆さんありがとうございます。

◆のどかな昼放課

給食、清掃後の昼放課、ようやく雲の切れ間から青空がのぞき始めました。
本校自慢の大図書館では、冬休みに向けての貸し出し活動が行われています。
普段は3冊までですが、今回は5冊まで借りれます。


体育館ではバドミントン大会がにぎわっていますが、静かに本を読みたい子たちもいます。
「映画と本」の特設コーナーもあります。


たくさんの本を選んだ子たちが、貸出チェックに並んでいます。
皆さん、いっぱい借りて読んでくださいね。
  
図書委員会の皆さん、ご苦労様です、ありがとうございます。

並行して体育館ではバドミントン大会3日目が盛り上がっています。


小学校の先生方も、中学生と対戦しています。
大応援団を背に力が入ります。
勝ったり、負けたり、‥。
勝つ人も、負ける人も、‥欠かせない大切な仲間ですね。
 

2019.12.17

◆創意工夫! 広がる委員会活動
各委員会での、創意工夫を凝らした新しい取組が繰り広げられています。
保健委員会では、運動部の活動中の怪我を減らすために、部活動あての保健だよりを作り、怪我の予防活動を展開しています。

本校には6つの運動部があるので、6種類の保健だよりを作り全部員へ配ります。
内容は、全国で発生している各部の活動中の怪我や事故について調べ、その傾向を読み取り、「けが防止の5ポイント」を考え記載されています。

本日昼放課、2年多目的室に各部のキャプテンと保健委員が集合し、各ブースで保健委員より保健だよりの内容を伝えました。
そしてキャプテンには、特に注意すべき2点について考えてもらい、保健だよりを部員に配布する際に発表してもらうようにお願いしました。


保健委員の熱意が伝わり、各キャプテンも真剣に考えていました。
保健委員会の皆さん、6種類の保健だよりの作成は大変な作業だったことでしょう。
北中のけが防止に貢献していただきありがとうございます。
キャプテンの皆さんもがんばってください。

◆幼児のおもちゃ展

今朝は雨の中の登校、お疲れ様でした。
乾燥が緩んだため、冷たい雨だけれども、寒いのか温かいのかよくわからないお天気になっています。
昨日と今日、被服室では、3年生が家庭科で取り組んだ「幼児のおもちゃ制作」の作品展示会が開かれています。


毎年3年生が家庭科で取り組んでいますが、北部保育園の実習で幼児と接した経験を活かしながら、フェルト生地を中心に使った「幼児のおもちゃ」を制作し、感謝の気持ちを込めたクリスマスプレゼントとして、北部保育園の園児に届けています。


制作のポイントは、
① 安全であること
② 丈夫であること
③ 幼児の興味を引くアイデア

サイコロやボール、的あてゲーム、ままごと遊びができる食材やお弁当、指人形、輪投げ、‥等、様々な作品が並んでいます。


制作した子どもたちの優しい気持ちが伝わってきます。
明日の下校時に、3年生代表生徒により園児に直接届けます。
毎年園児たちが大喜びしてくれる瞬間が待っています。
おもちゃを入れるプレゼントケースも、素敵なものが出来上がっていました。


明日はお天気も回復しそうでよかったです。
お兄さん、お姉さんサンタの皆さん、園児たちのためによく頑張ってくれました。
夢を与えるサンタさんになり切って活躍してくださいね。
 

2019.12.16

◆バドミントン大会 開幕!!

体育委員会主催の「昼放課バドミントン大会」が華々しく開幕しました。
竹の山小の5,6年生、北中生、小中教員の117名がエントリーされ、シングル戦トーナメント方式で熱い戦いが繰り広げられます。

6コートを使用し、1日に2戦行います。
試合に出なくても、その熱戦を見にたくさんの児童生徒が体育館に集まってきました。
15分の間に、準備、試合進行、記録、片付けが手際よく行われます。
私も本日初戦を戦いました。

大会という緊張感の中、久しぶりのバドミントンを楽しませていただきました。
2月中旬まで続く壮大な計画です。
ビッグイベントの優勝は誰の手に渡るのでしょうか。
体育館いっぱいに広がる笑顔に心が癒されます。
皆さん、ありがとうございます。

◆2学期最後の朝会
冷たく冷え込む中、体育館で2学期最後の朝会を行いました。
8:30開始計画ですが、8:27には全員が入場整列を完了させていましたので、早く開始できました。

セイメイ
・表彰伝達
 愛知県中学校総合体育大会 スケート(フィギュア) 優勝 3年男子
おめでとうございます、愛知県NO.1です。
青森県で行われる国体にも出場予定です。
さらなる飛躍を期待し、応援します。

教頭講話では、座右の銘「努力」についてお話しました。
「努力は必ず報われる」「努力はうそをつかない」など、成功を収めたアスリートや偉人たちの言葉に励まされた経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
目標を持って努力する人の姿は美しく、周囲も応援したくなるものです。
しかし、努力しても結果を残せずに報われなかった、何らかのアクシデントで報われなかったなどの経験も、きっとあることでしょう。
「努力は、必ずしも報われない・・」も真実といえます。
しかし、この言葉には続きがあります。
「努力は、必ずしも報われない・・。しかしその経験と実績は永遠に残る。」
努力の継続は、着実な成長を積み上げていくのです。
一人一人が目標を持って努力を重ねる北中生を応援します。

生活委員会から、今週も「縦割りあいさつ運動」を盛り上げましょうと呼びかけられました。
明日から4日間、朝の正門が賑やかになりそうです。
また、教室内の整理整頓も呼びかけられました。
きれいにして冬休みに入り、3学期を気持ちよくスタートさせましょう。
生活委員会の皆さん、ありがとうございます。
 

2019.12.13

◆保護者会4日目 最終日

昨夜は見事なコールドムーン(満月)に見とれました。
今朝も冷たい寒気が下りており、北中表札を照らす朝日が長い影を作っています。
本日最終日ですが、保護者会をよろしくお願いします。

◆保健室前掲示板
本校名所の一つである保健室前掲示板が12月バージョンに更新されています。

毎月の保健目標が掲示され、それにかかわる学習ができるようになっています。
今月は、インフルエンザ予防のため、空気の入れ替えを呼びかけています。
「換気がなぜ必要なのか」「換気の方法は」について学習できます。

実際の教室を見ると‥、

廊下側の天窓は開けられていました。
たまに全窓が締まっている教室を見ることもあるので、注意を払い、気付いた人で開けましょう。
クリスマスが近づいているので、サンタさんとクリスマスツリーの掲示があり華やいでいます。
その飾りをめくってみると‥、


冬休み中の保健目標が学習できるようになっています。
毎月工夫された保健掲示板になっていますので、学校へお立ち寄りの際は、ぜひ足を運んでご覧ください。

◆部活動新チーム紹介【美術部】


Q.何人で活動していますか?
A.二年生14名、一年生2名、計16名で活動しています。
Q.新チームの目標は何ですか?
A.楽しく活動しながら、技術力の向上を目指しています。
Q.目標達成のために大切にしていることは何ですか?
A.お互いの意見を交換し合い、自分にはない価値観を発見することです。
Q.新チームの意気込みを聞かせてください。
A.大きな作品はチーム一丸となって制作し、個人作品はそれぞれの個性を生かした作品を作り上げたいと思っています。
 

2019.12.12

◆保護者会3日目

保護者会3日目となりました。
雨の心配はないようですが、昨日より気温は下がりそうです。
本校校舎内はとてもひんやりしていて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

・PTAリサイクル活動
昇降口に置かれているリサイクルボックスがいっぱいになっていました。
広げてみると‥
  
夏のセーラー服やスカート、体操服上下など、とてもきれいな状態ですぐに使えるものがたくさん届けられました。
ご協力いただいた皆様、心よりお礼申し上げます。
保護者会はあと2日ですが、リサイクル品は常時学校で受け付けています。
今後ともよろしくお願いいたします。

・バドミントン大会組合せ表
体育委員会主催のバドミントン大会の組み合わせ表が、職員室前に大きく展示されています。

竹小5,6年生と中学生、教員がエントリーされています。
総勢117名の参加で、私もエントリーしました。
やるからには手抜きはしません、優勝を狙います。
試合は体育館のバドミントンコートを使い、シングル戦をトーナメント方式で行います。
来週より6コートで行いますが、117名なので2月中旬までかかりそうです。
応援団もよろしくお願いします。
みんなで昼放課のひと時を一緒に楽しみましょう。

◆部活動新チーム紹介【バスケットボール男子】


Q.何人で活動していますか?
A.11名で活動しています。
Q.新チームの目標は何ですか?
A.愛知地区の4強入りです。
Q.目標達成のために大切にしていることは何ですか?
A.練習の時、各練習のポイントを互いに言い合って意識を高めています。
Q.新チームの意気込みを聞かせてください。
A.人数が少ないですが、一つ一つの練習を全力で取り組み、目標達成のためにがんばっていきます。
 

2019.12.11

◆保護者会2日目
今日も良いお天気に恵まれました。
本日もよろしくお願いいたします。


今朝の正門では、3年学年委員と有志があいさつ運動を行っていました。
縦割りあいさつよりはるかに人数は少ないですが、ひときわ大きな声であいさつを盛り上げてくれました。ありがとうございます。
昇降口には、2学期の落とし物、忘れ物が陳列されています。
タオル、ハンカチ、水筒、手袋、Tシャツ、靴下、文具、‥‥
無記名のため返却できません。
よく確認して、すべてが持ち主のもとに帰ってほしいものです。
持ち物への記名をよろしくお願いいたします。

◆部活動新チーム紹介【吹奏楽部】


Q.何人で活動していますか?
A.1年24名、2年25名、計49名です。
Q,新チームの目標は何ですか?
A.北中らしい響きのある音を奏でることです。
Q.目標達成のために大切にしていることは何ですか?
A.演奏面だけではなく、コンクールなどで外へ出た時に、あいさつをしたり、周りを見て行動したりするなど、当り前なことに意識を向け活動しています。
Q.新チームの意気込みを聞かせてください。
A.一人一人が意見を言い、奥行きの深い、最高の演奏をお届けします。そして本大会へ行けるように頑張ります。
 

2019.12.10

◆保護者会1日目

本日より4日間、給食後に生徒を下校させ、3者懇談会を行います。
駐車場が確保できないため、徒歩や自転車等での来校にご協力いただきありがとうございます。
通知表をお渡ししながらの懇談会になります。
短い時間ですが、よろしくお願いいたします。

昇降口には、PTA活動の制服‣学用品リサイクル回収ボックスと、学校評価アンケート回収ボックスを置かせていただいています。

こちらのほうも、ご協力いただけると幸いです。

・1年フリースペース 美術作品掲示


・3年廊下 美術作品掲示

 

2019.12.9

◆ピカピカ隊(清掃ボランティア活動)
毎学期末に美化環境委員会が呼び掛けて、校内清掃の有志活動を行っています。
本校は生徒数は少ないのですが、校舎施設はとても広く、学期末の一斉大掃除の時間だけではやりきれない部分があります。
今回の募集に対して130名超の子どもが参加し、冷たい中水仕事に取り組んでくれました。





皆さん、ありがとうございます。
年末の雰囲気も高まってきました。
よい年を迎えましょう。

◆部活動新チーム紹介 【剣道男女】


Q.何人で活動していますか?
A.男子2年7名、1年2名、女子1年2名で活動しています。
Q.新チームの目標は何ですか?
A.春の県大会出場です。
Q.目標達成のために大切にしていることは何ですか?
A.普段の練習で大きな声を出し、試合を意識した緊張感ある稽古を積むことです。
Q.新チームの意気込みを聞かせてください。
A.少ない人数の中ですが、一回一回の稽古を大切にして、後悔のないようにがんばります。

◆朝会
一週間の始まりに朝会を行っています。

寒くなっても、8:30開始の朝会に余裕を持って集まれていることは立派です。
マスク姿が目立ちますが、本校ではまだインフルエンザの発症はありません。
このまま流行なく終えるとよいのですが‥

・表彰伝達

 第1回名古屋国際ギターコンクール 一般部門1位 2年男子
 第71回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
   ポスターの部 佳作 3年男子1名 2年女子1名
   書道の部   佳作 3年女子1名
 ライオンズ賞 3年男子1名

・3年生を送る会
 
2月末に行われる3年生を送る会について、生徒会役員から説明とお願いがありました。
今日は、有志発表の募集、実行委員の募集、テーマの募集について呼びかけました。
3年生に気持ちよく卒業してもらえるように、2か月以上前からの準備開始です。
役員からの1,2年生への熱い呼びかけに、意気込みが伝わってきました。
3年生の皆さん、後輩がたくましく育っていますね。
楽しみにしていましょう。

・新春カラオケ大会

文化委員会から、新春カラオケ大会の開催が発表されました。
昼放課のイベントとして行います。
今年で第3回となります。
栄光の竹にいトロフィーは、誰の手に渡るのでしょうか。
年末年始にお家で特訓して、竹にいトロフィーを目指しましょう。
 

2019.12.6

◆バドミントン大会
体育委員会が昼放課を利用して、エントリー参加のバドミントン大会を計画しています。
竹小高学年や教員も参加できます。
現在小学生39名、中学生90名、教員12名が申し込んでいます。
目的は、体を動かす意欲を高めるとともに、異学年との交流を通した仲間とのふれあいです。
昼放課の体育館では、バドミントンが人気です。


12月16日(月)から開始予定ですが、参加者が多いので、2月中旬までかかる大イベントとなりそうです。
体育委員会の皆さん、ありがとうございます。

◆縦割り黄チーム あいさつ運動
今日もやっています、有志が集まってのあいさつ運動。
今朝の正門は全くお日様がのぞかず、極寒の区域となっています。

3年学年委員もたすきをかけて参加です。

お天道さまがのぞいてきました。
子どもたちの姿が、キラキラと輝いて見えます。
縦割りあいさつ運動のお陰で、この4日間の登校時はとても賑やかでした。
皆さんありがとうございました。
 

2019.12.5

◆修学旅行
令和2年度の修学旅行は、5月19(火)~21(金)に東京方面で計画しています。
まだ先のことですが、もう子供たちは準備に取り掛かっています。
2年生のフリースペースに行くと、

学年委員会が話し合い、こんな修学旅行にしたいなという思いを「し・じ・み」のキャッチフレーズで掲示されています。
「し」‥社会のルールやマナーを守ろう!
「じ」‥自分たちのことはちゃんとやろう!
「み」‥みんなで楽しむ!

各種実行委員会を立ち上げ、話し合い、周知させ、練習し、修学旅行当日を迎えます。
長い長い準備期間のなかで、子どもたちは教科授業とは違った様々な学習をし成長していきます。
2年生の皆さん、がんばってくださいね。

◆冷たい朝

今朝の縦割りあいさつ運動は、桜チームが行っています。
日の出が遅くなるにつれ、正門付近は東側建築物の陰になり極寒区域となっていきます。
すでに影が伸びてきていますが、今日の子どもたちは見事に日の当たる北側に並びました。
冷たい中ご苦労様です。
日替わりチームの取組ですが、全校生徒の6割近くが自主的にあいさつ運動に加わっています。
あいさつの輪を皆さんの力で広げていきましょう。

◆学校評価アンケート

毎年この時期に行っている学校評価アンケートの用紙と封筒をお配りしました。
連日私の手元にたくさんのアンケートの回答が届きはじめました。
ありがとうございます。
お子様に持たせても、保護者会の折にお持ちいただいても結構です。
昇降口と、職員室前に回収ボックスを置かせていただいています。
12月13日までに出していただけると幸いです。
集計結果は1月にHPで公開します。
前年度のものは、右のお知らせ欄で見ることができます。
ご協力よろしくお願いいたします。
 

2019.12.4

◆師走の朝

冷たい朝ですが、今日も縦割りあいさつ運動(青チーム)が展開されています。
3年学年委員も参加しています。


時間の経過とともにあいさつ運動に参加する生徒が増えていくこの光景は、今までにない発想を取り入れた取組です。
登校する生徒の服装は、半袖から、コート、マフラー姿まで様々ですが、みんな笑顔です。
帽子をかぶってくる生徒もいます。
転んだり事故にあったときに、頭部の衝撃を緩和させる働きも期待できます。
寒さに負けず、今日も頑張りましょう。

・換気
空気も乾燥し、いよいよインフルエンザの流行が心配されます。
学校では、手洗いうがいの他にも、教室の空気の入れ換えに気をくばってほしいものです。
狭い部屋に大勢が入ると、瞬く間に空気は汚れます。
寒いからと言って締め切った状態にしないように声をかけています。

どこのクラスの子かわかりませんが、毎朝3階廊下の窓を開けてくれる子がいます。
とてもありがたいことです。

窓を全開にして朝読書に取り組んでいるクラスもあります。
楽しい冬休みを迎えるためにも、空気の入れ換えを励行してください。

◆2年キャリア学習
2年生棟に行くと、各教室の廊下に進路学習の学習物が掲示されています。

今までに、職業調べ、職業人の話を聞く会、職場体験学習といった様々な学びの場がありました。
中学校生活も後半に入った今、それらの学習を振り返って、自分の将来をデザインすることに役立てたいものです。
今回は、将来社会の一員として楽しく働くためにはどんな力を身につけたらよいのか、そのためには今何をすべきなのかをグループで話し合い、様々な考えをシェアしました。

保護者会にお越しの際は、子どもたちの考えをじっくりと見てあげてください。
 

2019.12.3

◆1年家庭科 手作りハンバーグ
1年生が楽しみにしていた調理実習を行っています。
「手作りハンバーグ」ですが、週に1時の授業の中では完結できません。
今日は、玉ねぎ半分をみじん切りにする包丁さばきのテストを行い、グループごとに玉ねぎを炒めて、ラップに包んで保存するまでの作業を行っていました。

緊張感漂う中で、1人持ち時間3分のみじん切りテストです。


どんどん細かく刻まれ、玉ねぎのにおいが部屋中に満ちていきます。
テストが終わると、一斉に玉ねぎの炒め作業に入ります。
炒める前に、生の玉ねぎの味を確認します。
Q.「お味はいかがですか?」
A.「・・からっ!!」
熱したフライパンにバターと玉ねぎを入れて炒めます。

炒める人、まな板や包丁を片付ける人、役割分担がきちんとなされています。

調理実習を見ていつも思うことですが、短時間のなかで男女共同作業が完璧にこなされ、まったく無駄がありません。
私もこんな授業を受けたかった・・。
自分が中学の頃は、男子は技術、女子は家庭科と分けられていました。
この後、痛めた玉ねぎの味を確認し、ラップに包んで保存しました。
次の授業で、ひき肉やパン粉を使ってハンバーグを作ります。
立派なハンバーグを完成させてくださいね。

◆あいさつ運動
今朝は縦割りあいさつ運動の日です。
今日は縦割り赤チームの生活委員が呼び掛けて、クラスの有志が続々と正門に集合しあいさつ運動に参加してきます。


お陰で、一日の始まりがとても賑やかです。
皆さん、お疲れさま、ありがとうございます。
 

2019.12.2

◆道徳授業研究
5限、2年生の道徳で授業研究を行いました。
本校の現職教育テーマは、『主体的・対話的で深い学びを実現する授業の創造~「学び合い」を生かした授業を通して~』です。
・授業風景


道徳の授業は、コの字型座席で行うのが定番になっています。
発表者はみんなの姿を見て話しやすく、聞く方は発表者の表情を感じながら聞くことができ、教師や仲間の発言に対するリアクションをすぐさまに共有でき、周囲と話し合うことも容易にできます。
まさに学び合うに適した座席隊形といえます。
今日の授業ではそのメリットが随所に見られました。
・研究協議会
子どもを帰した後、会議室で研究協議会を行いました。


我々の研究会も、一斉ではなくグループに分かれて授業分析し、様々な意見を吸い上げ共有します。
深い学びを求めた授業研究に終着点はありません。
今後も研究を推進していきます。

◆12月 冷たい雨のスタート


週末は快晴の行楽日和でしたが、今朝はあいにくの雨となり、子どもたちは傘をさして靴を塗らせながらの登校となりました。
終業式まで指折り数えて何日となりましたが、来週は個人懇談会が控えています。
近隣学校でインフルエンザの発症報告を聞いていますので、生徒、保護者の皆様、我々教員もその予防に努めていきましょう。

◆人権集会
人権週間(12/4~10)を控えて、体育館で校長による人権講話を行いました。

初めに、中学二年生の人権作文の朗読とアニメを聞かせました。
作文「立ち止まる」では、言葉の持つ力について、作者の体験を通して訴えかけられていました。

小学校低学年の時に、斜視の矯正のために使っていた眼鏡を上級生にからかわれ、次第にクラスの子からもからかわれるようになり、「メガネザル」というあだ名をつけられ学校に行くことが苦しくなりました。
このような事例は、今の子どもたちの身近なところでも起こっているかもしれません。
もしあった場合、どう考えるでしょうか。
「それぐらいいいじゃん」
「もっとひどいのあるよ」
「かわいいあだ名じゃん」‥‥このように考える子はいてほしくないのですが、どうでしょうか。
『人の心の痛みは、他人と比べることはできない絶対的なものだ』と作者は言っています。
「自分は大丈夫だ。だから友達も大丈夫だ。」と考えるのは危険です。

言葉は、『相手の心に冷たく重い鉛の塊を創り出してしまう猛毒にもなる』、そして『他人を救う温かい毛布にもなり、重たく冷たい塊を少しずつ溶かす力も持つ』。
一度立ち止まり、相手の心を思い量って言葉を選んでほしいものです。

・近くにいる 誰かを 傷つけていませんか?
・近くにいる 誰かが 傷ついていませんか?
毎年この機会に子どもたちに投げかけているフレーズです。

ご家庭でもこの機会に、言葉の暴力や、ラインの誹謗中傷、仲間外しなどの実態について話し合っていただくとよいと思います。
お気付きの点があれば、ぜひ学校へもお知らせください。