【西中】6月30日(火)「梅雨空」は肌寒い・・・でも「換気」をしよう。

【西中】▽6月30日(火) 「梅雨空」は、肌寒い・・・でも、「換気」しよう。▽
 
 今朝は、どんより曇り空・・・・おまけに雨も降り出して、外に行けない子供たち。
 隣は何をする人ぞ・・・・・。放課はどうする西中生?

 と言うわけで、教室の中や廊下で「密集」してしまう生徒たちです。

 今週のコロナ対策重点目標は、『常に換気をしよう』です。
 先週1週間で「正しいマスクの付け方を理解」して、今週は、暑い日、寒い日、冷え込む日、肌寒い日に関わらず、いつも換気に気を付けていきましょう。
 「朝の読書タイム」の時には、全校の教室の窓がきれいにそろえて開けられています。
 これが、授業・放課・給食・掃除を経て、午後になると、その日の気温によって、ついつい「換気」を忘れて、窓が閉められ、空気の通り道が確保できていないことも多いです。

 『常に換気をしよう』・・・放課中に「密」になってしまうことの多い生徒たちの現状です。
 せめて、誰かが気付いて、窓を開け放つくらいに「換気」に留意したい今週です。

 午前中は出張でしたので、午後の5時間目、昨日に続いて1年生の教室の『授業相互参観』に出かけてきました。

  
        【1年7組 技術科 「キャビネット図」を描こう 】

  「マス目」の用紙が配られて描くのは「階段状」のもの。黒板に注目させながら、「まず書いて・・・」と作業手順を先に書き取ります。あとは、その作業手順に従って、子供たちの様子を見ながら的確な指示で「キャビネット図」を描いていきます。
 生徒も疑問点を質問しながら、興味深く作図を進めていました。課題として出された次の「立体」もちょっと難易度が上がって、生徒のチャレンジ精神を刺激するのは十分でした。

  
       【1年8組 社会科 世界各地の人々の生活と環境 】

 1年間の気温と雨量が表されたグラフを見て、「気候」区分を学びます。
そう言えば、はるか昔の中学校時代に習った記憶が残っています。
 「砂漠気候」、「温帯湿潤気候」、「ツンドラ気候」・・・「熱帯雨林気候」・・・どうですか?なんとなく覚えてみえる方が多いのではないでしょうか?
 案外(と言っては失礼ですが)、暗記で記憶に刻み込んだことは、何年か過ぎた後も、「あ~、あれあれね」と覚えていることがあります。
 さらに年を取ると、「あ~、あれね」と言っても「あれね」の「あれ」がなかなか思い出せないのですが・・・・・・・・・。
 今日の授業は、豊富な資料を提示して、子供たちが注目する視点をはっきりさせていたので、印象に残った生徒が多かったのではないでしょうか?
 さて、この「日本」は何気候に属するのでしょう?

 「授業」は楽しい、ためになる。明日も、また、学校に来るのが楽しみです。


** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:ごはん、紙パック牛乳、酢豚、ビーンズサラダ、冷凍みかん】 です。
 

           
    
    笑顔の食卓は
【酢豚】です。
         
 MAKIKO談 『また、給食センター様の好き好きメニューに、逸品が加わりました。『酢豚』です。こんなにも、豚がカリカリして食感が良い『酢豚』を食したことがありません。このカリカリ感は、どうしたら生まれるのか?コツを聞いてみたいです。おいしかったです」
 ごちそうさまでした・・・ (*^^)v
 

  
明日も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v

///////////////////////////////////////////////////////////

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

  「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。
 
これから、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」で探して、見つけて、借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・・・・ 再紹介です・・・・・・・・・・

                 

 

 

    「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」

                      ブレイディみかこ 著
 
 あらすじ

 優等生の「ぼく」が通う元・底辺中学は、毎日が事件の連続。
人種差別丸出しの美少年、ジェンダーに悩むサッカー小僧。時には貧富の差でギスギスしたり、アイデンティティに悩んだり。
 世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の息子とパンクな母ちゃんの著者は、ともに考え悩み乗り越えていく。
 落涙必至の等身大ノンフィクション

 

 感 想 

 子どもにも大人にも読んでほしい一冊。

 「自分のアイデンティティは何か?」って誰だって悩むときがあると思いますが、この本では国籍からセクシャリティやジェンダー、思春期だったりで、普通の日常がなんだかややこしい!

 まずアイデンティティって何でしょうか?
 最近、気楽に使われるようになったけど、意味をきちんと理解せずに使ってしまっていたので、調べてみました。

「アイデンティティ」

1、自分(私)というものが存在していることへの認識

2、自分らしさやその個性など

        調べても難しいですね。

 この本を読むと、日本では感じにくいマイノリティを肌で(文章で)感じることができます。

 SNSが広がって、国際社会って言われて、世界とどこまでも繋がれるけど、多様性ある世界はなんだか生きづらいときもある。

 だけど、いつの間にか悩みのトンネルを抜けてたくましくなっていく息子さんの姿と、親である作者のやり取りも楽しんで読んでほしいなと思います。


 清々しい初夏の日・HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 
 あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。


 

【西中】6月29日(月)さあ、「授業」も軌道に乗ってきた・・・。

【西中】▽6月29日(月) さあ、「授業」も軌道に乗ってきた・・・。▽
 
 今朝は、雲一つない青空とはこんな空を言うのだろうなと思える「青空」でした。一週間の始まりが「青空」だと、やっぱり嬉しいです。生徒も「体操服」で登校してくる割合が多くなりました。

  【あいさつも清々しい好青年たちです】

 今、西中の朝のあいさつは「あじさい」です。
 先週、2年生の学年委員会の皆さんも「あいさつ運動」に取り組んでくれて、昇降口・廊下・教室で、気持ちの良いあいさつが交わされています。

 明日からまた「梅雨空」が戻ってくる予報です。じめじめした気候で、気分も沈みがちになりそうですが、西中生は大丈夫!です。

 そして、今週は軌道に乗った「授業」を、いろいろな先生方が見て、良いところ・工夫してあるところ・こんなことを気をつけるといいよというところをアドバイスしあう『授業相互参観』が始まりました。
 私も、3時間目・4時間目で、4教室の「授業」をじっくり参観いたしました。

  
      【1年1組 英語 】              【1年2組 数学 】

  テンポ良く、生徒が「英文」に親しみやすいような工夫が抜群!生徒もリズムよく、「英文」を発していました。もちろん、「マスク」付きね。
 「正の数・負の数」の計算に集中しています。練習量が、定着の鍵ですね。問題を解く時間が短く感じられるくらい、一生懸命取り組んでいました。

  
     【1年4組 国語 】              【1年5組 理科 】
 
 「だまし絵(トリックアート)」を見ながら、「初発の感想」を書く授業。生徒も興味津々、「見えた!」「わからない・・・」と、どんどん興味が増していきました。
 「物体」と「物質」の違いがわかりました。「物体・物質」を見分ける方法を考えるあたりの生徒の姿勢は秀逸。ぐ~んと考える力が伸びたね。

 「授業」は楽しい、ためになる。明日も、また、学校に来るのが楽しみ。

** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:ごはん、紙パック牛乳、さばの銀紙焼き、豚ごぼ大根】 です。
 

           
    
    笑顔の食卓は
【豚ごぼ大根】です。
         
 MAKIKO談 『「名は体を表す」とは、このことですね。豚が入って、ゴボウがシャキシャキ、大根がじわっ~と味がしみてる。もう言うことなし!!そのものズバリの「豚ごぼ大根」でした」
 ごちそうさまでした・・・ (*^^)v
 

  
明日も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

 「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。

 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。 
 令和2年度も、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」や街の本屋さんで探して、見つけて、借りて、買って読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・・・・再紹介です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

              

           【あかね空】
           山本 一力 作
 あらすじ

 希望を胸に身一つで上方から江戸へ下った豆腐職人の永吉。己の技量一筋に生きる永吉を支えるおふみ。やがて夫婦となった二人は、京と江戸との味覚の違いに悩みながらもやっと表通りに店を構える。明るく気丈なおふみの支えで、様々な困難を乗り越えながら、なんとか光が差してきた。やがて、ふたりは三人の子に恵まれる。あるときから、おふみはなぜか長男の栄太郎ばかりを可愛がるようになる。そして、一家にやがて暗い影が・・・。親子二代にわたって人情の機微を描ききった、第126回直木賞受賞の傑作時代小説。

 

 感 想
 最初は、豆腐やを盛り上げるために力を合わせるのに、どんどん夫婦間の溝、家族の溝が深まっていくのを辛かったです。お話の最後、小気味良いどんでん返しがあって、残った家族は蟠りが溶けて絆も深まって終わっています。

 多くを語らないことが美徳とされる「日本人の心」というのがあるでしょうが、死後に他人から母親の気持ちを知らされたとして、幼少期からのつらい仕打を許せるのか、家族だから受け入れられるのかな、とざらざらした気持ちも残りました。

 「100%自分のことを理解してもらうことは難しい。しかし、家族でも、家族だからこそ、自分の思いは言葉に出さなければ伝わらない。」ことを再確認させられました。

 のめり込んで読めます。オススメです。

 清々しい初夏の日・HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 
 あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。

 

【西中】6月26日(金)着々と進む「応援企画」・・・。

【西中】▽6月26日(金) 「Withコロナの時代」に生きる!▽
 
 今日は、じりじりと暑い太陽の日差しから、一転の雷雨。
 そして、また陽がさすというお天気でした。
 週末の金曜日、疲れもたまってくる頃かと思いきや、「今に生きる」西中生は元気いっぱいです。
 この「コロナ禍」、東京では連日感染者数が増減を繰り返しながら、「第2波」と言われる状態を心配しながらの生活が続いています。
 この愛知県も感染者数の報告はないものの、「感染拡大防止」に努める意識は持ち続けていかないといけません。
 この学校生活も「新しい生活様式」を踏まえながら、「給食」や「音楽・体育の授業」、「検温・手洗い」など留意することは多いです。
 制限がある「Withコロナの時代」に慣れていく、強い意志をもって生活している生徒の力が頼もしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 最近、「通学路」上の樹木、草の生長が早いです。十分な雨と適度な温度で、その勢いは「通学路」を歩く生徒の頭上から、トンネルを作るように垂れ下がったり、下から伸び伸びになっています。
 近隣の保護者の方から、「生徒の登校下校のときに、歩行者と自転車がすれ違えなかったりして危ないです」と、何件もお電話をいただいています。
 学校も現地を見に行きました。すぐにでも「刈ってしまいたい」ぐらいに伸びています。
 しかし、そこに立ちはだかる「私有地」の壁・・・・・・。
 そして、「県道」の壁。
 「個人」の土地、「県」が管理する道なので、「他人」が勝手に手を加えたり、ましてや、「樹木」を切ったり、「草」を刈り取ったりすることができないということです・・・・・・・・・市役所に相談して、調べていただきました。

 もちろん、学校周辺の土地に生えている草は刈り取ることができますが、民地には、おいそれと手が出せないということです。
 「県」の土木課の方々には、「市」からお話ししていただいているということですので、今は待つことしかできない状態です。

 子供たちの安全な登下校を願って、せっかくご連絡いただいたのに、なかなか刈り取れないのは、このような理由があったのです。
 申し訳ありません・・・・・・・・・・。
///////////////////////////////////////////////////////////

 今、体育館では着々と「応援企画」が進んでいます。
   【明日に向かって飛べ!高く、跳べ!!】
  アタックしているのは、本校の体育教師(剣道部)です。

     【現場は、こんな感じです】
 プロの集団という雰囲気が感じられます。「仕事」に打ち込むって、素晴らしいことですね。わたしたちも、刺激を受けました。

 

【西中】6月25日(木)雨が降ってきたときの「体育」の授業・・・。

【西中】▽6月25日(木) 雨が降ってきたときの「体育」の授業!▽
 
 今日は、朝から雨がいつ降りだすのだろうという「どんより」した天気でした。

 こんな日に困るのは、「保健体育」の授業です。運動場なのか体育館なのか教室なのか・・・。今年度は、「水泳」の授業を行わないので、ますますやることが制限されてしまいます。
 今日の4時間目、別の件で体育館にいたら、男子「バスケットボール」、女子「ハードル走」の授業が始まりました。
 生徒たちは、チャイムが鳴る前に整列していました。チャイムが鳴ると同時に始まりの挨拶、準備体操へと続いていきます。
 係の生徒が前に出て、流れるように進められていきました。

 
   【入り口側で男子生徒、ステージ側で女子生徒が始めています】
 
 体育の時間には「呼吸困難」になることを避けるため、マスクをはずすこともありとしています。でも、案外、着けたままの生徒が多いです。「習慣」になっているのでしょうか?

  
 【室内ですので、青いコーンを横に並べて、ハードルの高さにしています】 
 
 バスケットは距離を取って、「ドリブル」・「チェストパス」の練習から行っていました。私、中学時代にバスケ部だったので、パスはちょっと得意です。久しぶりにボールの重さを感じながら、ついつい張り切ってパスを返していました。「身体を動かすのっていいな!」と実感です。

 「自宅学習」中は、なかなか身体を動かすこともままならなかった生徒たちです。「体育」の授業で、久しぶりに走ってボールを投げて、思いっきり体を動かしすぎて、ちょくちょくけがも起こっています。
 気を引き締めて、十分けがなく実施してくださいね。

** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:ごはん、紙パック牛乳、さんまのおかか煮、呉汁、味付けのり】 です。
 

           
    
    笑顔の食卓は
【さんまのおかか煮】です。
         
 MAKIKO談 『センター様の「魚」料理は、骨をあまり気にせず食べることができるというのが良いですね。きょうの「さんまのおかか煮」も、じっくりと火を通して煮込んであり、ごはんの上に乗せて、「さんま丼」としていただくと、おかかのたれがご飯にしみて、おいしさ実感です」
 ごちそうさまでした・・・ (*^^)v
 

  
明日も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book


 「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。

 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。 
 令和2年度も、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」や街の本屋さんで探して、見つけて、借りて、買って読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・・・・初紹介です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

              

         【なぜ僕らは働くのか】
           池上 彰 著

 みなさん、働くということを考えたことはありますか?まだまだ遠い未来のことに思えますよね。でも、毎日確実に「働く日」が近づいています。

 現在、働き方は多様化しています。今、大人の人たちから「なんでも好きなものになっていいよ。」と自由を与えられたと考えてみてください。人に理不尽に道(進路)を決められることも反発心が芽生えますが、自分で何でも決めてもいいですと言われても戸惑うのではないでしょうか?

 この本では、マンガとイラストでわかりやすく第一章の「仕事ってなんだ?」というところから、働くことについて多方面から解説してくれます。

 今、将来の夢がなくて不安に思っているあなたへ。大丈夫です。自分はどんな生活がしたいのかな?どんなことに幸せを感じるのかな?自分の人生で大切にしていることは何かな?と考えられる時間を作ってください。そこにいろいろなヒントが隠されているはずです。と、偉そうに書いていますが、これは大人も同じでずっとずっと考えていく課題ですね。

 本書の中で、ドラえもんののびたくんの名言が紹介されています。「いちばんいけないのは、じぶんなんかだめだと思いこむことだよ」

 自分に自信が持てる日もあるし、反対に何一つうまくいかないと感じる日もあるけれど、“自分にも何かできるはず”と思ってアンテナを張っていれば、何かヒントが見つかるかも。

 最初はマンガのページだけでかまいません。読んでみてください。

 どんよりした雨の日、HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 
 あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。

 

【西中】6月24日(水)水を得た「水泳魚」・・・。

【西中】▽6月24日(水) 水を得た「水泳部」 !▽
 
 今週、「1年生の体験入部」が進められています。もちろん、並行して2・3年生の練習も、戻りつつあります。
 本校では「部活動」も一気に100%ではなく、6月15日の「部活動」再開から、ほぼ2週間スパンで、「4分の1」→「2分の1」→「通常」のように段階を追って通常の活動に戻していきます。
 今は、「練習時間」も正味30分で、下校時間を17:00としています。
 それでも、多くの生徒が「部活動」ができる喜びを体じゅうで表して、元気よく練習に打ち込んでいます。生徒たちが生き生きと活動する様子を見るのは、やはり嬉しいものです。

 そんな中で心配ごとがありました。今年度、「新型コロナウイルス感染拡大防止」のために、「水泳」の授業を、保健体育の時間に行わないことが決まりました。そのため、「プールの管理」も行わなくなり、水質を保つ薬剤等の投入も行われず、「プール」そのものに入ることができない状態になったのです。
 この日進市内の中学校で「水泳部」があるのは、本校ひとつだけです。「プール」で泳ぐことができない「水泳部」は、毎日が陸上トレーニングばかりです。
 「部活動見学」に訪れる1年生も、
 「水に入れない水泳部は、陸上部と同じ・・・・・・」と、今後の「水泳部」の存続が危うくなるかもしれない緊急事態でした。
 「プールに入りたい」、「思いっきり泳ぎたい」が、水泳部に所属する生徒の切実な願いでした。とくに、3年生の生徒にとっては、「引退」する最後の年が「水に入らない年になってしまうかも」という悲しい現実に直面です。

 その状況に、光明が差しました。香久山にあるコパン様のプールを貸していただけることになったのです。日常は、「スクールレッスン」を行ってみえるので使わせていただくことが難しくあきらめていたのですが、なんと「休館日」に使わせていただくことができるようになったのです。
 水泳を愛する子供たちの切実な願いを受け止めて、快く使わせていただけることになったのです。日進市教育委員会様のお助けも得ることができました。
 西中水泳部のために、いろいろな方々が好意的に受け止めていただけたことを大変うれしく思い、感謝いたします。

 昨日(23日)、授業後、香久山のコパンにランニングで向かいました。30℃を越す日差しと、水に入れる喜びで高鳴る胸の鼓動を感じながら、到着しました。
 すぐに水着に着替えて、プールに入りました。もちろん、今シーズン初めてという生徒もいます。
 「ほんと、久しぶり、涙 出る~」という声や「このプール 泳ぎやすい!」と素直な子供たちの声がいたるところから聞こえてきました。

 『水を得た魚』のたとえがそのまま当てはまる『水を得た日進西中水泳部』でした。途切れることのない水しぶきが、生徒の顔を濡らしていました。

  
 【毎週1回泳ぐことができます。子供たちの「笑顔」が元気のもとです】

 ガラス越しのプールの建物の外には、終了を待つ保護者の方々の姿を見ることができました。遠方の生徒は、保護者の方のお迎えをお願いしました。
 香久山コパン様、保護者の皆様、西中学校の「部活動」をお支えいただき、ありがとうございました。
 「コロナ禍」で、いろいろなことが制限される時代です。「Withコロナの時代」と思い、我々ができることを、少しずつ広げながら子供たちの健全な成長を紡いでいきます。またお助けください。

** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:りんごパン、紙パック牛乳、れんこんサンドフライ、ポークビーンズ】 です。
 

           
    
    笑顔の食卓は
【ポークビーンズ】です。
         
 MAKIKO談 『パン、しかも、「りんごパン」が、この「ポークビーンズ」にとてもよく合いました。りんごの甘さと「ポークビーンズ」のトマトジュースとハヤシルウの絶妙の調和が味の決め手でした。おいしかったです」
 ごちそうさまでした・・・ (*^^)v
 

  
明日も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book


 「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。

 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。 
 令和2年度も、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」や街の本屋さんで探して、見つけて、借りて、買って読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・・・・再紹介です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

              

       【5分間 リアル脱出ゲーム】

  
 5分で解けないです!!みなさんはどうですか?

 一人でも、友だちやクラスメートとなど、放課やちょっとした休憩時間などに挑戦してみてください。

 謎が解けたときの快感は病みつきになりますよ!


 清々しい初夏の日・HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 
 あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。

 

【西中】6月23日(火)令和2年度 第1回 進路説明会の開催・・・。

【西中】▽6月23日(火) 令和2年度 第1回 進路説明会の開催 ▽
 
 「梅雨」の中休み・・・の午後。軽く30℃を越える気温の中、「令和2年度 第1回 進路説明会」を開催させていただきました。
 保護者の皆様方には、お忙しいところ万障お繰り合わせていただき、遠方よりもご来校いただきありがとうございました。
 今回は、名古屋工学院専門学校様、中部大学第一高等学校様、愛知県立日進西高等学校様に講師としてお越しいただき、「専修学校、私立高校・専門学科・系列大学、公立高校」について、それぞれお話をいただきました。

  
 【名古屋工学院】     【中部大学第一高校】     【日進西高校】

 それぞれの学校の特色・特徴が、パワーポイントを使って丁寧にまとめられ、生徒も「進路選択」に大いに参考になったと思われます。
 この「コロナウイルス禍」で、やっと通常の学校生活に戻りつつある西中生です。今まで以上に、過酷な学習条件のもとでの努力が必要となってきます。そんな中学生に、将来の「進路」の指針を見出していただけるお話しでした。ありがとうございます。
 その後、本校教諭より、就職関係・進学関係・推薦入試・一般入試・体験入学・学校見学会・奨学制度・夢をかなえるためになど、多岐にわたる話がありました。
 暑い中でしたが一生懸命メモを取る生徒、説明にうなづきながら聞いていただけた保護者の皆様の様子に、今後の「進路選択」に臨む意気込みが感じられました。
 「努力は足し算、協力は掛け算」の言葉も紹介しましたが、「進路選択」にあたって大切なことは個人の努力・・・努力は人を裏切らない!
 でも、この1年間、同じクラス・同じ学年として「進路選択」に向かう仲間として、励まし合い、助け合い、共に悩みを分かち合い、共に喜び合える仲間として「協力」できる人間関係を築いていきたいです。

** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:五目あんかけ(白玉うどん)、紙パック牛乳、厚焼たまご、ピーチゼリー】 です。
 

           
    
    笑顔の食卓は
【五目あんかけ】です。
         
 MAKIKO談 『最近、給食がとても楽しみです。ずーっと、給食がなかったせいもあるかもしれないけれど、食べる楽しみというのか、毎日の給食に期待感があふれているんです。今日の「五目あんかけ」も、具の多さも食欲満点ですし、このとろみの食感ののど越しの良さ。あ~、おいしかった」
 ごちそうさまでした・・・ (*^^)v
 

  
明日も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////

Book HACHIKOの今日は読書日和 …Book

 「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。 

 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。

 これから、どんどん紹介していきます。
 学校の「図書館」で探して・見つけて・借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・再紹介です・・・・・・・・・・・・・・・・

 
      

       【アーサー王伝説】 
     ジェイムズ・ノウルズ 作 

          
内 容

 アーサー王と円卓の騎士たちの物語。魔術師マーリンに守られ、不思議な運命を持って生まれたアーサー王。岩から剣をひきぬき、王となるや、名剣エクスカリバーを手に入れ、ブリテン国を統一する。
 そして、美しいグウィネビアを妃に迎え、円卓の騎士と呼ばれる地上最高の騎士たちにかこまれる。しかし、理想の騎士団の結束は長くはつづかなかった…。

感 想

 みなさんは、アーサー王伝説を知っていますか?

 読んだことない人も、アーサー王伝説をモチーフにした小説を読んだことや、映画、ゲームやアニメの設定では親しんでいるのではと思います。

 アーサー王で有名な話はたくさんありますが、アーサーが地面に刺さった剣を抜いて王になったエピソードや、湖の乙女から授かる伝説の剣、エクスカリバーのエピソード。円卓の騎士の活躍。

 かっこ良さあり、ドロドロとした人間ドラマありで、もともとの話ってこんなんだったんだ!とぜひ読んでみてください。

 「梅雨」の合間の貴重な青空・・HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 
  あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。
 

【西中】6月22日(月)さあ、1週間が始まるよ・・・・・・。

【西中】▽6月22日(月)さあ、1週間が始まるよ・・・・・・。▽

 「給食ありの6時間授業」の3週目になります。

 この土曜日・日曜日は、「部活動」の練習もなく、生徒の皆さんは心身を休めることで、リフレッシュできたでしょうか?
 今週頑張れるエネルギーは貯まりましたか?1年生の皆さんには、「部活動の体験入部」も始まります。
 毎朝の「検温」は引き続き実施し、健康管理に十分気をつけながら学校生活の充実を求めていってくださいね。

 本校では、月曜日の朝に隔週で「朝会」を行っています。今までは体育館で全校生徒が集まって行っていたのですが、今年度は「3密」を避けるため、「放送朝会」としています。
 まずは、生徒会役員の「朝の挨拶」から始まります。体育館のステージでも生徒会役員がその週の予定を上手に盛り込んで挨拶をするのですが、今年度は、その挨拶に加えて、TVの「サザエさん」よろしく「じゃんけん」が加わりました。ネーミングは「さむらいじゃんけん」と言います。

  
【今朝は「グー」でした。勝てましたか?】 【マイクを持つ手に力がみなぎる】
 
 「じゃんけん」でコロナ禍で沈みがちな気持ちを明るく元気にしようという趣旨です。
 そのあとの「校長先生のお話し」は『隔回』です。いろいろな先生の個性あふれるお話しが聞けるように、1回おきに「好調な先生」のお話を聞いています。他の学年の先生方とは、なかなか授業以外の場面でお話を聞く機会がありません。少しでも、この朝会の時にお話ししていただくことで、距離が近くなればいいな。

 そして、今日からの新企画『今週のコロナ重点対策目標』のコーナーです。これは「新しい生活様式」に沿って学校生活を過ごしていく「Withコロナの時代」なのですが、ときに緩みからくる「感染拡大の危険性」を広げてしまう行動に警鐘を鳴らします。保健主事の先生から、今週はこの目標を振り返りながら、さらに「新型コロナウイルス感染拡大防止」に努めていこうという意識を、全校生徒に喚起する目的です。

  
【職員室前の連絡黒板にもコーナーを作りました】 【生活目標も合わせて】

 最後は、生活委員会の「今週の目標」の発表です。西中生の1週間の生活に元気が出てくる「朝会」となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)
**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:ごはん、紙パック牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、ゆかりあえ、ごま入りかつおふりかけ】 です。
 

           
    
    笑顔の食卓は
揚げじゃがいものそぼろ煮です。
         
 MAKIKO談 『今日の献立では「そぼろ煮」が絶品!!「肉じゃが」に似ていますが、この「そぼろ」が主張しているんだなぁ~。小粒でも、しっかりその存在感を表していて、「わたしは、ここにいるよ・・・」と言っているようでした。大変おいしくいただけました」
 見てください!この「そぼろ」のポロポロ感 (*^^)v
 

  
明日も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

  「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。
 これから、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」で探して、見つけて、借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・初紹介です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  2020年 読書感想文課題図書
        

 【平和のバトン
   ~広島の高校生たちが描いた86日の記憶~
】  
          弓狩 匡純 

 

 被爆者と高校生が、被爆者の体験から絵を描く『次世代と描く原爆の絵』プロジェクトの本です。

 

 高校生と被爆者の語り部は祖父母と孫ほどの世代差があります。

 生まれた時代も生活も全く異なる2人が、つらい記憶を絵に描くまで細かく思い出す過程の葛藤や世代差ゆえの伝わらないもどかしさを乗り越えて作品を仕上げる苦労や喜びが伝わってきます。

  ある方の話で、広島県から一歩県外へ出たら86日は普通の日で驚いたそうです。広島では特別な日だけれど、テレビで原爆ドーム前で黙祷を捧げるニュースが流れるのを見ているだけ。戦争を知らない世代が増え、過去のことになっている現実に寂しさを覚えられたと。

 私たちは戦争を知りません。だからこそ今の平和を繋げていくために、その事について聞き、考え、想像することで、当事者の気持ちや経験を共有していきたいですね。

 「夏至」を過ぎました。もう「お昼」の時間が短くなっていきます・・「心」と「季節」は不思議なズレがあるのでしょうか? 
 HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 
  あなたと、ともに・・・・読書の世界へ

 

【西中】6月19日(金)学校の昼放課の様子・・・・・・・。

【西中】▽6月19日(金)学校の昼放課の様子・・・・・・・・・・・・ ▽

 雨ですね・・・「梅雨」です。今日は最高気温も抑えられ、ひんやりと過ごしやすい気候です。
 自然界の中では「雨」を必要とする場合もあり、「恵みの雨」とも言われます。今週1週間、「6時間授業・部活動あり」で頑張ってきた生徒の心身の休養のための「恵みの雨」になりますように・・・。
 昼放課、雨のため運動場で遊べないので、校舎内で過ごしている様子を見て廻りました。
 先日紹介した「図書館」…大盛況です。
 3年生の「教室の中」…勉強しています。
  
 【みんなマスクを着けた状態で、会話をしています。楽しそうな様子を】

 楽しそうな様子を撮らせてと声を掛けたら、大きなハートを作ってくれました。そして、ダンスの決めポーズです。

 不思議な生徒を発見?????
  【何をしていると思いますか?】
 リモートで会話をしていました。ここは「南棟」・・・・会話の相手は「中棟」です。ガラス越しで飛沫も飛ばない、「密」になっていない。
 「新型コロナウイルス感染拡大防止」のための「新しい会話」か?
 ・・・・・ ただし、内容が伝わったかどうかは定かではありません (*_*;
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)
**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:あいちの大根菜ご飯、紙パック牛乳、いわし八丁みそ煮、親子煮、蒲郡みかんゼリー】 です。
 そして、『愛知を食べる学校給食の日』です。  

           
    
    笑顔の食卓は
【いわし八丁みそ煮】です。
         
 MAKIKO談 『今日の「親子煮」の中のジャガイモと玉ねぎは、日進市の味がしました。他の野菜や卵も愛知県の味です。そして、極めつきは、「いわしの八丁みそ煮」!! どうですか・・・この「味噌色」。根っからの愛知県人DNAには刻まれていますよね。最近は、県外から越してこられる人の中にも「八丁味噌」ファンが増えているようです。お味噌の味が良くしみ込んで、「大根菜ご飯」に乗せたら、大変おいしくいただけました」
 さすが、「愛知を食べる給食の日」メニューですね。
 

  
来週も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

  「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。
 これから、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」で探して、見つけて、借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・再紹介です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  2020年 読書感想文課題図書
        

   【 11番目の取引 】  
  アリッサ・ホリングスワース 作

 

 

あらすじ

 生活の糧である、祖父の伝統楽器ルバーブが奪われた!

 店から買い戻すには、一ヶ月以内に700ドルが必要だ。でも、どうやって稼ぐ?


感  想

 今年の「読書感想文の課題図書」です。アフガニスタンからの難民の子が奪われた祖父のルバーブを取り戻そうと行動します。

 「読書感想文の課題図書」なので、大きく内容には触れませんが、難民の生活、戦争、自身が日本で生活できることなど、さまざまなことを考えるきっかけになるといいと思います。

 戦争やテロなど、私たちは実際に経験していません。
 しかし、その事について聞き、考え、想像することで、当事者の気持ちや経験を共有していくことはできます。

 遠い国のこと、むかしむかしの過去の話にしてしまわないように自分の世界を広げていきたいですね。

 

  「梅雨」が続きます・・「心」は晴れやかに、HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 
  あなたと、ともに・・・・読書の世界へ


 

【西中】6月18日(木)再開された「部活動」・・・「密」への工夫。

【西中】▽6月18日(木)再開された部活動・・・「密」への工夫。 ▽

 お昼前から雨が降り出しました。「梅雨空」に戻って、どんよりしています。
 今週から「部活動」が再開され、「通常の学校生活」の日課に戻っています。
  7:50~ 8:25 登校・着席
  8:25~ 8:45 朝読、朝のS.T
  8:50~12:40 Aチャイム(50分授業)午前中4コマ
 12:40~13:25 給食
 13:25~13:35 掃除
 13:35~13:55 昼放課
 13:55~15:45 Aチャイム(50分授業)午後の2コマ
 15:45~15:55 帰りのS.T.
 15:55~17:00 部活動(今は、準備→活動30分→片付)
 これが、令和2年度日進西中学校の「通常日課(A日課)」です。

 授業後に職員の会議が設定されていたり、生徒の委員会活動があったりすると、45分授業にして時間を生み出す「B日課」にしたりします。

  朝の8:25着席から始まり、今年度の生徒たちは、時間に対する意識が高いです。授業の始まりにも、着席して、教科担任の先生の到着を待っています。
 「放課」と「授業」の切り替えがしっかりできると言うことは、「集中力」も高まり、とても良いことです。

 「給食」も工夫されています。
  
 【教室の中と外…うまくスペースを作りながら】  【マスクで座ってます】

 午後からは雨になりましたが、1年生の「部活動見学」は予定通り行いました。
 昨日の記事には載せれませんでしたが、部活動で「密」を工夫して、練習を進めていました。

  
 【体育館・武道場は、「人数」・「時間」を4分の1にしぼっています】

 部活動で「男子部・女子部」のあるものはどちらかにして、学年も絞っているところもあります。活動時間も「30分」から徐々に「60分」、「90分」へ拡げていきます。
 イメージは、「4分の1」から「2分の1」、そして、「フル」をほぼ2週間スパンで進めていきます。 

  
【運動場では野球部・サッカー部が距離を取り、女子バスケ部は縄跳びです】

 吹奏楽部は「間庭」で、「1年生に聴いてもらう曲メドレー」です。
   
  【外で、強めの風が吹いていました。これなら「飛沫感染」の心配なし】
 
 でも、久しぶりの「合奏」で、地面に置いた楽譜が、♫飛んで飛んで飛んで飛んで 回って回って回~るでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)
**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:豚丼(ごはん)、紙パック牛乳、ツナのレモンサラダ、型抜きチーズ】 です
       

           
    
    笑顔の食卓は
【豚丼・ツナのレモンサラダ】です。
         
 MAKIKO談 『今日の「豚丼」にも味を感じました。甘いたれ(汁)の中にたっぷりしみ出した「豚」のエキス。このエキスが染み込んだごはんは軽く3杯はいけますね。そして、もう一つ…「ツナ」がレモンと出会ったときに醸し出すこの鮮烈な味!!「ツナ」がさわやかな「ナツ」の味になりました」
  うまいですね。「豚」・「ツナ」・・・そして、この「オチ」!!! 

  
明日も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

  「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。
 これから、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」で探して、見つけて、借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・再紹介です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       
    
      【昔話法廷】 

      NHK Eテレ「昔話法廷」製作班 編

  Eテレで放送している裁判についてのドラマの本です。

 馴染みのある昔ばなしを題材に、裁判員の立場から「もし、昔話の主人公たちが訴えられたら…?」との設定で、法廷ドラマを通じて裁判員制度について考えています。

 一話一話が短く、昔ばなしの登場人物が裁判に登場しますので状況が分かりやすく読みやすいです。

 昔ばなしでは、めでたし、めでたしで終わっていた物語も現実の法律で考えると、全く解釈が違ってきます。

 有罪か無罪か、執行猶予がつくのかなどの判決は本の中に出てきませんので、自分が裁判員に選ばれたときどんな判決を選ぶか考えながら読んでみましょう。

  「梅雨」が続きます・・「心」は晴れやかに、HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 
  あなたと、ともに・・・・読書の世界へ

 

【西中】6月17日(水)涼しく感じた朝でした。

【西中】△6月17日(水)涼しく感じた朝でした。▽
 
 「清々しい朝」というのでしょう。今朝は20℃を切っていて、湿度も低かったです。
 ところで、皆さんは「清々しい(すがすがしい)」と「爽やか(さわやか)」の違いを知っていますか?
 「俳句」の世界で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
 「清々しい」は、情景を表す場合には「初夏」の季語として使う表現です。
 「爽やか」は、情景を表す場合には「初秋」の季語として使う表現です。

 春は「のどか、うららか」、初夏には「心地よい、清々しい(すがすがしい)を時候の挨拶として用います。
 イメージとして、春はのんびりとした言葉を。夏は清涼感のある言葉を用います。例外的に、「爽やか」は用いないと認識しておけば覚えやすいのではないかと思います。

 言葉は時代と共に変化しますし、「こんな風に使ってはダメなんですよ」と責めるものでもありません。
 だから、「季語」に詳しい人の前で会話をするときには、今の時期は「清々しい」を使うと「なかなかできる奴」ということになるのでしょうね (*^^)v

 「清々しい朝」・・・こんな朝は、登校してくる生徒たちも元気で、「あじさいあいさつ」がバッチリです。

 「あじさいあいさつ」って、何ですかって?

 「あ」いさつは、「じ」ぶんから、「さ」きに、「い」つも笑顔です。

 今の季節にぴったりな「紫陽花(あじさい)」を読み込みました。そして、日進市の「花」は紫陽花です。
 通学路で、昇降口で、教室の前で・・・「あじさいあいさつ」が交わされると、一日が明るくなりますね。

 1年生の「部活動見学」が2日目になります。
 昨日の様子を見ると、陸上部や美術部に多くの人出が見られましたが、「決めたの?」と聞くと、「まだです!明日は、違う部を見に行きます」と答えていました。

    
  【野球部を見ている男子生徒。走っている陸上部を見ている1年生】

  【サッカー部もいいね。どうする?】
  いろいろ見て、選んでくださいね。
 このあと1年生は、6月19日(金)~6月26日(金)までが「体験入部可」の期間として取ってあります。
 実際にやってみることで、体力的に可能か試してみることもできます。先輩も、その期間、丁寧に教えてくれますよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)
**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:ごはん、紙パック牛乳、なす入りマーボー豆腐、しゅうまい、アセロラミニゼリー】 です
       

           
    
    笑顔の食卓は
【なす入りマーボー豆腐】です。
         
 MAKIKO談 『今日のこのメニューは、『中華の王道にはずれなし』と断言できます。大満足の大満腹でした。あくまでも「豆腐」が主演なんですが、今回は「なす」が味のある働きをしていました。「助演具材賞」を贈りたいです。「しゅうまい」も中学校は3個ずつです。小学校は2個なので、育ち盛りの1年生は、十分満足したのではないでしょうか」と、配慮に感謝です。
  
明日も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

 

 

  「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。
 
これから、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」で探して、見つけて、借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・再紹介です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                 

                           「こども六法」

                        山崎 聡一郎 著

 去年、本屋さんでとても売れていた1冊ですね。

  法律について、とてもわかりやすく書かれています。

  著者の山崎さんがこの本の使い方について書いていますが、「まずは10分くらいでパラパラと読んでみて、おもしろいと思ったページをじっくり読む。または、辞書のように、法律について疑問に思ったときに調べてみるのが良い」としています。

  私は気になったところに付箋を貼って読みました。

 イラストもかわいく、見出しやマンガ部分を読んだだけでも勉強になるので、手元に置いておく本としてもオススメです。

  「梅雨」の合間の貴重な青空・・HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 
  あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。


 

【西中】6月16日(火)楽しみな中学校の「部活動」です

西中▽ 6月16日〔火〕 1年生の「部活動」見学が始まります。
 そして、「子猫の救出作戦」について ▽
 
 本来ならば、「1年生の部活動見学」の記事がトップでしたが、西中生の多くの生徒が「用水路に落ちた子猫」を気にしていたので、その話題を書きます。
 あさ8:15ごろ、昇降口で登校のあいさつをしていた先生に訴える生徒が続出でした。 
 「西中の近くのガソリンスタンドの横の用水路から、ネコの鳴き声が聞こえる」
 「あれは、助けを求めている。なんとか、助けてあげたい」
 「黒い子猫だった。見たよ、見た・・・」など目撃情報もあり、本校職員もその現場を見に行きました。

 8:25 現場にて、耳をすますが、鳴き声は聞こえない。呼びかけるが返事がない。どこかから這い上がって去っていったのだろうと学校に戻る。

 1時間目~4時間目 放課になるたびに、「猫は助かったの?」「どうなったの?」と涙声で尋ねてくる生徒もいました。

 13:35 昼放課 生徒と共にもう一度現場に行く。今度は鳴き声が聞こえる。確かにいるけれど、姿が見えず。背の丈1m以上の草が茂っていて、かぶれる植物もあり、近づけない・・・・・。何とかならないものか・・・。

 15:15頃 市役所 環境課に電話する。すぐに、駆け付けていただけるとのこと。ありがたい。

 15:30 現場で、市役所環境課職員様2名、本校職員4名の「子猫救出作戦」が始まる。

   
【環境課の方々は、結構救出の出動があるようです。今回のミッション難易度は?】

 この現場が「私有地」である可能性もあり、おいそれと踏み入ることもできない。ましてや、生い茂る草を刈り取ることもできない。
 ミッション難易度は、どんどん上がっていく。その間、子猫の鳴き声は「助けてくれよ~~」と悲痛さを帯びていく。

 生徒の下校時間が近づき、ガソリンスタンド周辺で立ち止まる生徒が増えてくる。赤池方面から登校する生徒は、朝、この猫の鳴く声を聞いているので、なんとか助けてくださいと祈って見つめる。

 ガソリンスタンド周辺で、生徒のスムーズな下校を促す職員、状況を説明する職員、この救出劇を記録する職員、そして、果敢に脚立を降ろして、用水路の中に降りる職員・・・・・・。

 (子猫を助けたい・・・)の思いが交錯する。
 生徒、環境課、本校職員の救出プランにもう迷いはなかった!!

 鳴き声のする地点の草を、「たも」で押さえながら慎重に足を運ぶ。

   
   【慎重に追い込む本校職員・・・激闘続く58分後。ついに救出なるか・・・・?】

 猫も、我々を「救出者」と認識することもなく、「捕まったら大変」と逃げ回り、入り込んだのは、排水孔らしき直径10Cmほどの穴。

 とうとう、ここまで追い込んだ。 あとは、その排水孔の出口に「たも」を張って、子猫が出てくるのを待つだけ・・・・・・。

 猫に我々の気持ちが通じるのか・・・。
猫は我々を「救出者」として認識するのか。

 頭の中では、ドラマのクライマックスに流れるテーマミュージックが流れる。

 ♬ これが 愛じゃなければ なんと呼ぶのか~
  ♬ 僕は 知らなかった ♪ 

 4回くらいこのいフレーズが頭の中を廻ったとき、職員室に備蓄してあるお土産の「焼いわし」が届いた。
 これで、子猫が誘い出せる。と誰もが思った瞬間!!!


 奇跡が起こった~~~~。なんと、子猫が、自ら我々に助けを求めてきたのだ。

 ♪ 呼べよ 恐れるままに 花の名前を
                 君じゃなきゃ駄目だと   ♪♪

 我々の「助けたい」の思いが、子猫にも通じたのだ。
 人と子猫の「心」が通じ合った瞬間だった。

 ケージに入れられた子猫は、安心したように鳴き声をとめた。

 念のため、獣医さんに診ていただいたのち、心ある職員の家で一緒に暮らすことになった。
 
 この「コロナ禍」の中、人と人の「つながり」を考えさせられる時期に、「子猫の命」を助けたいという多くの生徒の思いが、私たちを動かした。

 どんな「命」にも重さに変わりはない。生きているということの大切さ、尊さをあらためて考えさせてくれる「救出劇」でした。

 生徒のみなさん、安心してください。本日、子猫は救われました。

 「猫の恩返し」のジブリ以上に素敵な西中生でした。

 そして、この「コロナ禍」の誹謗中傷、SNSのいじめ、差別。
 それを越えていく「生きた」道徳が、命の軽重を越えて人々に素敵な感情を萌芽させてくれました。

 「今に生きる」西中生のみなさん。「命」に対して、優しく、そして強くなれ!!

※ その後、獣医様の診療で、「生後6週間のメス」です。ちょうど、キャットフードを食べても良い時期になっていたので、缶詰をあげました。もぐもぐ、おいしく食べたそうです。
 夜は、静かに、鳴いていたそうです。元気ですよ(^_^)v



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 例年ならば「黄金週間」が明けたころには始まっていた1年生の生徒の「部活動」・・・今年度は長い臨時休校のため、本日、やっと「1年生の部活動見学」が始まりました。
 小学校から中学校に上がる時、教科によって担当の先生が替わる、英語の授業が行われる、「部活動」ができる、いろんな小学校の卒業生が集まって友達がいっぱいできることなどが興味津々でした。そして、少しの不安もありました。
 いまは、小学校から「英語」を習うようになり、中学校での目新しさはなくなりつつあります。小学校ごとの友人も、今は「塾」での交友関係ということもあります。
 それでも、小学校から中学校に上がるときには「中1ギャップ」として課題となっていることも多いです。
 「部活動」はどうでしょう?小学校では、「サッカー・バスケット・金管バンド」が定番でした。でも、中学校では「種類」が断然多いです。この中学3年間の「部活動」が生涯スポーツとして続けていくことになる人も多いことでしょう。
 (ちなみに、私は、中学時代バスケットボール部でした。高校はバスケと化学部でした。教員として勤めてからは、陸上競技部、ソフトボール部、サッカー部、バスケ部、剣道部、自転車部、野球部、英語部でした。数多くの部活・スポーツを経験させていただいてよかったです。陸上競技部のときに瑞穂陸上競技場で100mに出ました。11秒7生涯ベスト記録です。あのころ「町民運動会」が日進中の第2グランドで開かれていて、100m走で日進町民第2位になったこともあるんだよ~)
 というわけで、皆さんも「よく見て、体験して」、続けていける「部活動」を選べると良いですね。
 3年生の生徒のみなさんにとって、この夏の「愛知地区支所大会」は開催されなくなってしまいました。でも、残りの1か月半を思い出深く締めくくることはできますよね。
 3年生のあとを引き継ぐ2年生、そして、新しい仲間を作る1年生に残していくべき「3年生の伝統」は、どの部活動でも永遠に不滅です。
 がんばって!!!

 朝方はひんやりした気温も、午後には30℃を越してきました。グランドでは、体育の授業で50mとハンドボール投げを計測していました。
 若者が全力で動く姿っていいものです。

  
 【梅雨の合間の青い空、全力で走る、腕に力をこめてボールを投げる】

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)
**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』とリニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【献立:愛知のツイストパン、紙パック牛乳、オムレツ、豚肉と野菜のケチャップ煮、大豆チョコクリーム】 です。
       

           
    
    笑顔の食卓は
【豚肉と野菜のケチャップ煮】です。
      
 MAKIKO談 『このザクザクと切り込み、豚肉と一緒にコトコト煮込んだこの美味しさを何に例えれば良いのだろう…?このザク切りが、絶妙の大きさ。噛みしめる歯と歯、口腔のスペースを計算しつくしたかのような数学的美味に、もう語る言葉はありません。旨し!!』と、今日も大満足の「笑顔の食卓」でした。
 
 明日も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////
Book HACHIKOの今日は読書日和 …Book

 「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。
 これから、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」で探して・見つけて・借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・・・・・・初紹介です・・・・・・・・・・・・・・・・
     
       

      【 胎児のはなし 】  
        増﨑英明・最相葉月 著 

あらすじ

経験していない人はいない。なのに、誰も知らない「赤ん坊になる前」のこと。

超音波診断によって「胎児が見える」ように――。新時代の産婦人科界を牽引した「先生」に、生徒サイショーが妊娠・出産の「そもそも」から衝撃の科学的発見、最新医療のことまで全てを訊く。全人類(?)必読の一冊。

出産経験のある人も、ない人も、男性も――読んで楽しくて、ためになる!

 

 感 想

びっくりしたのが、胎児を通して父親DNAが母親の体内へ入っていること!みなさん、知っていましたか?生命の神秘ですよね。

だから、出産後に母親の体質が変わったり、年齢を重ねたとき夫婦が似てくるなんて言われるのも、ここに関係するのかな?なんて想像しました。

 また、こんなにも医学が発達してきているのに、赤ちゃんがどうして頭を下にして産まれてくる(逆子は別です)かはっきりとはわからないそうです。諸説あるそうですが。

 赤ちゃんのことは授業でも習いますが、ここまで胎児のことを詳しく教えてもらえるとワクワクします。

 「梅雨」に入り、じめじめした日が多くなりました。
 心にさわやかな風を吹かせるのは・・・・「読書」かな。

 HACHIKO
と一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 

 あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。


 

【西中】6月15日(月)今週から「部活動」も開始です

西中▽ 6月15日〔月〕 「コロナ」に負けない元気をだそう ▽

 けっこうまとまった雨が降った土曜日・日曜日で、なかなか外へ出ることもままならない休日でした。
 「6時間授業の学校再開」から1週間、暑さと雨で疲れも蓄積した先週でした。
 この休日で、十分心身を休めることはできたでしょうか?
 今週は、いよいよ「部活動」も再開されます。もうボールに触れたくてたまらなかった、思いっきりラケットを振りたかった、全力で走りたかったなどなど、やる気はMAXかと思います。
 が、しかし、一気にトップギアはけがや事故のもとです。今週は「活動時間30分」から徐々に慣れていきましょう。 
 1年生の皆さんも、クラスごとに分けて、「密」を避けての部活動見学になります。しっかり見て、選んでくださいね。
 
 そんなわけで、日本全国の学校で「コロナ禍」の授業・委員会・部活動が始まっています。
 元気のある学校・生徒の様子を、いろんな人たちが見て、応援してくれています。それは、地域で活躍する人たちも同じです。

 今回、日進市・東郷町の家庭に届けられる情報誌「さんごくらぶ」を発行しておられる方から、「1,000人笑顔プロジェクト企画」という依頼が西中にありました。
 この企画は、コロナで落ち込んだ地域住民の方々や地域経済を元気づけようという趣旨のもと、情報誌の巻頭に「1,000人の笑顔」を掲載するのだそうです。
 西中学校では、毎年4月にPTA広報誌「むつごろう」の先生紹介のページを特集しています。今回は「休校」が続いたので、つい先日の6月1日に先生紹介の写真を撮りました。先生方が思い思いのポーズで写っています。
 今回、PTAの広報委員の方に、この「1,000人笑顔プロジェクト企画」をお話ししたら、写真の提供を快諾していただけました。
 西中学校の先生方の写真が、6月30日(火)発行「さんごくらぶ7月号」の巻頭に何名か採用されるはずです。
 みなさんも、情報誌が届いたら「1,000人」の笑顔の写真を探して、西中の先生の笑顔を見つけて見てください。
 さて、何人の先生を発見することができるでしょうか?
 この「コロナ禍」の中、命を守るために全力を尽くしている医療関係の人たち、休業要請を受けて日々の暮らしに影響が出ていても頑張ろうとしている人たち、学校が休校になり自宅での学習に頑張ってきた児童・生徒のみなさん、在宅勤務を続けながら家族のために働いている人たち・・・日本全国「新しい生活様式」を意識しながら、もうこれ以上命が奪われないように、重篤な危機が訪れないように、「3密」を避けながら、一人一人ができることを継続しています。
 みんな、「コロナ」に負けない元気を出そう!!!!!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)
**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』とリニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【献立:夏野菜のカレー(麦ごはん)、紙パック牛乳、コロッケ、冷凍みかん】 です。
       

           
    
    笑顔の食卓は
【夏野菜のカレー】です。
      
 MAKIKO談 『ついに来ました!定番の「カレー」!!しかも、今日から「学校給食」が始まる小学校1年生の子供たちにも好き好きメニューの「コロッケ」とのゴールデンコンビ!そして、この暑さをしのげるように「冷凍みかん」も付いている。なんという豪華な献立なのでしょう。「夏野菜カレー」と銘打ったようにかぼちゃ・ピーマン・トマト・ズッキーニ、なすと夏野菜のオールスターズ勢ぞろい。口の中で醸し出す大自然の夏のハーモニー♪これで、一週間がんばれます」と大満足の「笑顔の食卓」でした。
 
 今週も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////
Book HACHIKOの今日は読書日和 …Book

 「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。
 これから、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」で探して・見つけて・借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・・・・・・初紹介です・・・・・・・・・・・・・・・・
     
       

      【 天使のにもつ 】  
        いとう みく 作
 あらすじ

 「頼んでまでして、なんで仕事しなきゃなんないの?しかもタダで」そんな中学2年・斗羽風汰が職場体験先に選んだのは、保育園だった。
「子どもと遊んでりゃいいってこと?ありかも」本当に大丈夫なのか、斗羽風汰。


 感 想

 今年の読書感想文、課題図書です。読みやすい、わかりやすい。登場人物が魅力的。とても良い本でした。

 私は作中の大人視点で共感する部分が多く読み進めていきましたが、自分の今の気持ちとリンクする部分がたくさんあって涙がこぼれました。中学生のみなさんの視点ではどんな物語でしょうか?みなさんの感想を聞いてみたいです。この本は、課題図書という理由抜きに、たくさんの人に読んで欲しいです。

 

 「梅雨」に入り、じめじめした日が多くなりました。
 心にさわやかな風を吹かせるのは・・・・「読書」かな。

 HACHIKO
と一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 

 あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。

 

【西中】6月12日(金)けっこう長いと感じた今週でした。

西中▽ 6月12日〔金〕 昼放課には「図書館」へ・・・ ▽

 朝から24℃あり、おまけに「湿度99%」という状態の週末でした。
 今週は、「給食」が始まり、長い一週間を感じました。

 「給食」→「掃除」→「昼放課」→「5時間目」というのが本校の午後からの日課です。

 「掃除」について、今年度から時間を短くし、「全員で集中して行う」ことにしました。昨年度末の反省で、本校は生徒数が多いので、一つの「清掃場所」に割り振られる生徒の数が多く、本来の持ち場所を掃除し終わった生徒が手持ち無沙汰で時間を過ごすというケースが見られました。
 それならば、時間を短くし、「全員で集中して行う」ようにしてみてはどうだろうということで始めてみました。
 今週から「掃除」が始まったので、まだまだこの短縮したことがどう影響してくるのかわかりませんが、以前よりも「掃除」の仲間の一体感があるように見えます。

  
  【自分の持ち場所を、時間内に丁寧に、責任をもって行えるように】

 そして、日本一きれいな「いこいのスクエア」や「渡り廊下」、「手洗い場」…になるように手を動かしています。
 「課題」を改善していくことで、学校の日常生活がより良いものになっていくことを期待します。生徒の頑張りが楽しみです。

 昼放課、「図書館」が開館していますので行ってきました。とくに、雨の日は来館者が多く、「密」になります。

  
  【手前のソファは使用を制限しています】   【館内の本は消毒してから持ち出します】

 いつもは生徒が折り重なるように座って利用しているソファが使用禁止になっていました。
 そして、図書館の出入り口にはアルコールスプレーが置いてあり、「貸し出しカウンター」のところには、借りる本を消毒するためのアルコールスプレーとペーパータオルがセットされていました。
 図書委員会の生徒も、借りていく生徒に「消毒」を呼びかけながら、バーコードリーダーを手際よく操作していました。
 「3密」を避けながら、「消毒」も徹底し、図書館で本を読む楽しみ、借りる楽しさを継続していきます。
 ただ、雨の日が続いて、入館者が増えてきたら「入場制限」も考えていかなければならなくなるかもしれません (>_<) 。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)
**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、昨年度より、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【献立:中華飯(ごはん)、紙パック牛乳、愛知の野菜春巻、ヨーグルト】 です。
       

           
    
    笑顔の食卓は
【愛知の野菜春巻・中華飯】です。
      
 MAKIKO談 『2日間続いた「和食の煮物」から、本日は「中華飯」と一転!が、しかし、センター様の「具だくさん」攻撃はさらに加速し、「中華飯」の豚肉・えび・にんじん・チンゲンサイ・しょうが・もやし・はくさい・たまねぎ・たけのこ・しいたけは、「八宝菜」を上回る「十宝菜」のおいしさでしびれました。
 さらに、今日は「愛知の野菜春巻」もあり、こちらの具は愛知県産のれんこんとキャベツが使われていました。シャキシャキとしたれんこんの歯ごたえが特徴でした。
 これをいただいたら午後からの授業もシャキッと受けられます」と大満足の「中華」メニューでした。
 「和食」ばかりではなく、なんちゅーか「中華」も大好きです。ヨーグルトも付いていたし・・・・・。

  
来週も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////
Book HACHIKOの今日は読書日和 …Book

 「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。
 これから、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」で探して・見つけて・借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・・・・・・ヒラヤマです・・・・・・・・・・・・・・・・
     
       

        【 罪の声 】  
     塩田 武士 (講談社)

 多くの謎を残したまま未解決となった「グリコ・森永事件(昭和59・60年)」の第一幕は、社長の誘拐から始まった。会社施設への放火、菓子に毒物を混入し企業を脅迫。身代金取引の電話では子供の声が使われ「かい人21面相」などと名乗った挑戦状が送りつけられるという陰湿な事件だった。
 『罪の声』はこの事件をモデルにしたフィクションである。


 事件から31年後に企画された新聞社の取材に駆り出されたのはなんと「文化部」の記者。読者は、その目を通して犯人像に迫っていくことになる。


 もうひとりの主役は、「身代金取引の声」が幼少期の自分の声であることに気づいた男性だ。
 二人は独自に事件を調べ続け、その交点に真相が浮上してくる。パズルを組み立てるように調査は続き、記者はついに犯人の一人に到達。
 事件の全貌を世に放つ――。

 ヒラヤマ談:昭和59年に、世の中を騒がせた「グリコ・森永事件」。その記憶が、おぼろげに残っているので、本を読み進める手が止まりませんでした。フィクションでありながら、真相に迫っていく様は、著者の力量を感じます。ちょっと、表紙は暗いですが、内容も暗いけれど、「昭和史」に戻って、時代を振り返るにはいいかも

 「梅雨」に入りました。じめじめした日が多くなります。
 心に風を吹かせるのは・・・・「読書」かな。

 HACHIKO
と一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 

 あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。

 

【西中】6月11日(木)いつも「朝の読書タイム」のある生活

西中▽ 6月11日〔木〕 「梅雨入り」しても「読書タイム」・・・ ▽

 早朝、かすかに届いていた陽の光も、雲が西の空から張り出してきて、生徒の登校時間には「梅雨空」になってしまいました。

 傘を手にした生徒たちは、いつもの様子で余裕をもって登校してきています。登校中もマスク着装の生徒が多いです。「感染防止」と「熱中症防止」と自分で判断する力を持ち得ているのでしょう。毎日の「検温」も習慣となり、計り忘れてくる生徒はいません。

     
 【軽快に体操服登校で】   【いつ降ってくるのかな~。みんなロールで】
 
 まだ「傘」に慣れていないので整頓はイマイチですが、みんな「ロール」巻きにしてかさばらないようにしています。

 雨の日には、静かに「読書」が似合います。梅雨入りしても、「読書タイム」です。
 先日の本部会(生徒会役員、委員会委員長、学年委員)で「朝の読書タイム」の使い方について意見がありました。
 テスト週間は「勉強」か「読書」かの選択にしてはどうか?というものです。それについて、生徒の意見を聞きました。もちろん賛否両論ありました。でも、生徒が自ら考えるということは、それは意義のあることだと思います。
 しかし、「朝の読書タイム」を学校として設定した意義はどこにあるのか?この点について、給食時の「放送」で担当教諭が生徒に投げ掛けました。
 「なぜ、朝に読書なのでしょうか?理由を考えると3つありました。
 一つめ、朝読には癒しの効果があることです。心を整え、鎮めることで、その日一日落ち着いて過ごせる。音楽鑑賞やコーヒーなどのストレス解消効果を上回る68%のストレス減少があります。
 二つめ、視野を広げることができる。学校-部活動-塾の繰り返しの毎日だけでは決して得ることのできない新しい考えや疑似体験を通して、学校授業中だけでは決して得られないことを学んでいる。
 三つめ、先人の知恵を学ぶ。私たちは迷ったり困ったりしたときに友人や信頼している人に相談するでしょう。それと同じように、本を読むことで迷いを乗り越えたり、本の中にある言葉に励まされたりしている。
 朝は脳が活動し始める一番集中力が高まる時間帯です。「毎日」「全員が」「好きな本を」「ただ読む」というのが「朝読」で大切なことと言われています。大切なのは、毎日続けて習慣化することなのです。静かにしていたら何をやっても良い「10分」ではなくて、掃除の時間は「掃除」をする、朝読の時間は「本を読む」というような意義ある時間なのです。
 現代の中学生は、本を読む時間が減っているそうです。人生で読める本の冊数には限りがあります。
 「朝読の10分も大切にしますが、勉強もしたい」という考えもあるかと思います。「たった10分、されど10分」です。やりたかった各教科の+10分は、家庭の10分で何とか捻出できないでしょうか?「時間」のやりくりも、練習になると思います。
 評議員さんや委員長さんのお話を聞いていくなかで、皆さんの意見や考え方を知り、皆さんが西中をより良くしていきたいという思いが伝わってきました。これからも、学校をより良くしていくために何をしていくと良いか、どんなことができるのか共に考えていきましょう」

 今日の「朝読」の始まる前に教室を覗いてみました。
 みんな、どんな「本」を読んでいるのでしょう?
  

【5秒後に意外な結末】   【13歳のハローワーク】     【ゲド戦記】

  
【ジュラシック・ワールド0~悲劇の王国】   【ストロボ・エッジ】     【レインツリーの国】

  
   【悪 意】          【平和のバトン】      【本好きの下克上】


        
 【優しい死神の飼い方】        【宝 島】      【ノースライト】

 終わりの2冊は、私が読み終わりました。今は、「手紙」を読んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)
**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、昨年度より、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:ごはん、紙パック牛乳、いわしの梅煮、吉野煮】 です
       

           
    
    笑顔の食卓は
【吉野煮】です。そして、【いわし】
  
 MAKIKO談 『今日の『笑顔の食卓』も、給食センター様の味の王道を行く煮物です。今日の「吉野煮」は、とてもやさしい味でした。しかも、豚肉・はんぺん・生揚げ・にんじん・さやいんげん・こんにゃく・だいこん・しいたけがたっぷり入っています。ボリューミーな具だくさんで、満腹満腹です。「いわしの梅煮」も、ほのかな梅の香が、いわしの味を引き立てていました。今回の「いわし」は今まで史上最高に丸々と太っていました。この2か月で大きく育ったのですね」と、あらためてこの2ヶ月のブランクを感じました。
  
明日も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////
Book HACHIKOの今日は読書日和 …Book

 「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。
 これから、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」で探して・見つけて・借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・・・・・・新紹介です・・・・・・・・・・・・・・・・

       
    

       【大河の一滴】

         五木寛之 作

 あらすじ

 なんとか前向きに生きたいと思う。しかし、プラス思考はそう続かない。頑張ることにはもう疲れてしまった―。そういう人々へむけて、著者は静かに語ろうとする。「いまこそ、人生は苦しみと絶望の連続だと、あきらめることからはじめよう」「傷みや苦痛を敵視して闘うのはよそう。ブッダも親鸞(しんらん)も、究極のマイナス思考から出発したのだ」と。

 

感 想

「私たちの生は、大河の流れの一滴に過ぎない。しかし無数の他の一滴たちと共に大きな流れをなして確実に海へと下って行く。」

とても印象に残る言葉です。

 今、またこの本がコロナの影響下で読まれています。この本を初めて読んだのは10代の頃ですが、その時は、この本の中に出てくる「こころ萎(な)えたり」の状態だったので、マイナス思考からの出発が肯定されるような気持ちで読みました。今読むと印象に残る部分は違いますが、生と死、生き方や心の持ちようなど、自分が印象に残る部分を心に留めながら、自分と向き合いながら読み進めて欲しい本です。

 「梅雨」に入りました。じめじめした日が多くなります。
 心に風を吹かせるのは・・・・「読書」かな。

 HACHIKO
と一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 

 あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。

 

【西中】6月10日(水)毎日、健康に過ごせることが一番です。

西中▽ 6月10日〔水〕 今年度も「ヘルピータイム」行います・・・ ▽

 登校の時にはしっかり見えていた晴れ間も、だんだんと雲が増えてきて、午後からは雨も降り出しました。
 いよいよ「梅雨」入りでしょうか?  はい、「梅雨入り」宣言ありました。

   【増えてきた「体操服登下校」です】

 この「コロナ禍」ではありますが、しっとり雨が落ち着いた「学校生活」を演出してくれれば良いのですが・・・・・。

 本校では、毎朝8:25~8:35の時間帯で「朝読」を行っています。
 さらに、今年度は「朝読」時間帯のうち、毎週水曜日に「今に生きタイム」を設定し、『コミュニケーション力』育成のための(アドジャン・トークを用いた)エンカウンターを実施する予定でした。
  「アドジャン・トーク」は、少人数でグループを作り、テーマに基づいてトークをするのですが、「新型コロナウイルス感染拡大防止」のために、この1学期の間は「密」を避けるため、実施を見送ることにしました。

 また、「月」に1回は、『ヘルピータイム』を実施しています。これは、日進市内のどの小中学校も指導案に沿って、担任の先生方が行っています。10分間の保健指導ですが、1年間系統立てて続けて実施するので、毎年、「心身の健康」に大いに役立っています。
 1回目の今日は、「1年間の健康目標を立てよう!!」というテーマ設定で、自分の健康目標を立てることにより、健康に過ごしていこうという気持ちをもつことを「ねらい」としました。

  
  【 「健康が一番」と考えさせる今日の「ヘルピータイム」でした 】

 本日の『ヘルピータイム』の中で生徒たちは「新型コロナウイルス感染拡大防止」や「臨時休校中の家庭生活のリズム」、「食生活」、「体づくり」など多岐にわたって考えて、自分の「健康目標」を設定しました。
 黄色い短冊に書いて持ち帰りましたので、家庭で毎日よく目にするところに貼って、この1年間の目標としていきます。ときに励ましのエールをお願いいたします。

 ここで 『ヘルピー』とは何かですが…、健康増進や疾病予防に重点を置き、健康寿命や生活の質の向上をめざす市民の健康づくりのための行動計画「いきいき健康プランにっしん21」のイメージキャラクターです。
 
  
 【西男くんと共に】     【歌うヘルピー】      【空飛ぶヘルピー】
 
 毎年、秋の「にっしん体操」を学ぶ『ヘルピータイム』には、なま『ヘルピー』が本校を訪れ、生徒たちと交流を深めています。
 期待していてください。 
 (*^^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)
**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、昨年度より、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:ごはん、紙パック牛乳、白身(かれい)フライ、大根と豚肉の煮物】 です
       

           
    
    笑顔の食卓は
【大根と豚肉の煮物】です。
         
 MAKIKO談 『今日の『笑顔の食卓』は、給食センター様の味の王道を行く煮物でした。「大根と豚肉」とネーミングされていますが、「大根」だけにとどまらず、すべての具材の味が染みた、そして「こんぶ」の出汁のきいた、ほんとうに「おいしい!」、「給食っていいな」と実感する煮物でした。こんなおいしい給食が食べられて幸せです」と、あらためて3ヶ月ぶりの給食に感謝でした。
  
明日も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

  「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。
 
これから、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」で探して、見つけて、借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・・・・ヒラヤマの再紹介です・・・・・・・・・

       

    【盤上の向日葵(ヒマワリ)】 
      柚木裕子 作


 さいたま市天木山山中で発見された白骨死体。唯一残された手がかりは初代菊水月作の名駒のみ。
 それから4ヶ月、叩き上げ刑事・石破と、かつて将棋を志した若手刑事・佐野は真冬の天童市に降り立つ。向かう先は、世紀の一戦が行われようとしている将棋竜昇戦会場。

実業界の寵児で天才棋士――。 男は果たして殺人犯なのか! ?

真実に迫る二人が目撃したものとは! ? 隠された過去が、切々と胸を打つ!! 
 日本推理作家協会賞作家が描く、渾身の将棋ミステリー!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒラヤマ談:「初読みの作者です。各章ごとに、将棋編と事件追及編が繰り返され、読み進むに連れて、数奇な人生が浮かび上がってきます。小説は、日常では体験できない数々の人生の出来事を想像させてくれます。登場人物の思いが、かなり重厚に伝わってきました」

 今日は涼しい一日でした。「梅雨入り」が宣言され、雨の日が多くなってきます。HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。  
 あなたと、ともに・・・・読書の世界へ


 

【西中】6月9日(火)「梅雨」の気配かな・・・・・・。

西中▽ 6月9日〔火〕 暑い日が続いています・・・「梅雨」間近 ▽

 今朝も23℃を越していました。
 登校してくる生徒たちも、「体操服登校」が増えてきました。
 
 西中の周りは、田畑が多いです。先週までは、田んぼに水を入れている段階でしたが、この土曜・日曜をはさんで「田植え」が行われたところが多かったです。
   【「水田に苗を植えんずでぃ」と覚えました】

 この「コロナ禍」ではありますが、周りの自然・季節は確実に初夏から進んでいます。蛙の鳴き声、アジサイの花にも勢いが出てきました。
 今週末には「梅雨」入りかしら・・・・・・・・・。

 昨日の写真の「なぞかけ」です。
 Q 「梅雨入り」とかけまして、「融資に厳しい銀行」とときます。
  そのココロは・・・・・・・・・・・・・・・ (この掲載記事の末に)
 
 運動場からは、この時期恒例の(と言っても、今年度はほぼ2か月遅れですが……)、体育の授業「集団行動」の「まわれ~、右」、「駆け足、進め」が聞こえてきます。
  
 【半そで体操服がまぶしいです】  【飛沫感染に注意して、マスクで音楽】

 校長室の窓を開けているので、4階の「音楽室」から生徒の歌声がよく聞こえてきます。生徒が窓に向かって歌っているので、今年は去年よりも聞こえやすいのかな。やはり、生徒の「歌声」には癒されます。

 「新しい生活様式」と言っても、生徒も「慣れ」が出てきます。「ソーシャルディスタンス」の距離も、2mが1mになり、1mがどんどん近づいてきています。今は、放課中、明らかに「密でしょ」という場面をよく見かけます。

 給食前の「手洗い」は「密」ですが、とてもしっかり洗っています。昨日の委員会で、各棟各階の手洗い場に「液体石鹸」が配置されました。
 本数が増え、ほのかに良い香りがするので、みんな、せっせと洗っていました。貴重なアルコール消毒は「給食当番」にスプレーし、教室で待つ生徒には入念に時間をかけた「石鹸手洗い」です。

  
【青緑色のボトルが、きれいにしたい意欲を喚起します】 【窓開け換気も◎】 

 生徒が「学校生活」に慣れるのと、「新型コロナウイルス感染拡大防止」は並行して進めていかなければいけないとあらためて感じています。

 日々の感染者数は減ってきています。みんなの努力で、日本全国「感染者0」まで、気を入れて取り組みましょう。

 「なぞかけ」のココロ・・・・・
 「梅雨入り」と「融資の厳しい銀行」
         ・・・・・どちらも、貸さないと困ります。(傘ないと困ります)
                   うまい!久々のヒット (*^^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)
**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、昨年度より、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:ミートソース(ソフトめん)、紙パック牛乳、ごぼうサラダ】 です
       

           
    
    笑顔の食卓は
【ミートソース】です。
         
 MAKIKO談 『今日のこのメニューを見ると、ゆっくり味わってみたくなりました。「ごぼうサラダ」のごぼうの繊維を感じました。「ミートソース」のひき肉のツブツブ感が食欲を刺激します。ジャスト・ミートです」と、麺給食の感慨にふけってみえました。
  
明日も、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v
 

///////////////////////////////////////////////////////////

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

  「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。
 
これから、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」で探して、見つけて、借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・・・・ 再紹介です・・・・・・・・・・

                 

 

 

    「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」

                      ブレイディみかこ 著
 
 あらすじ

 優等生の「ぼく」が通う元・底辺中学は、毎日が事件の連続。
人種差別丸出しの美少年、ジェンダーに悩むサッカー小僧。時には貧富の差でギスギスしたり、アイデンティティに悩んだり。
 世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の息子とパンクな母ちゃんの著者は、ともに考え悩み乗り越えていく。
 落涙必至の等身大ノンフィクション

 

 感 想 

 子どもにも大人にも読んでほしい一冊。

 「自分のアイデンティティは何か?」って誰だって悩むときがあると思いますが、この本では国籍からセクシャリティやジェンダー、思春期だったりで、普通の日常がなんだかややこしい!

 まずアイデンティティって何でしょうか?
 最近、気楽に使われるようになったけど、意味をきちんと理解せずに使ってしまっていたので、調べてみました。

「アイデンティティ」

1、自分(私)というものが存在していることへの認識

2、自分らしさやその個性など

        調べても難しいですね。

 この本を読むと、日本では感じにくいマイノリティを肌で(文章で)感じることができます。

 SNSが広がって、国際社会って言われて、世界とどこまでも繋がれるけど、多様性ある世界はなんだか生きづらいときもある。

 だけど、いつの間にか悩みのトンネルを抜けてたくましくなっていく息子さんの姿と、親である作者のやり取りも楽しんで読んでほしいなと思います。

 今週中には「梅雨」に入りそうな予報です・・HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。  あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。

 

【西中】6月8日(月)「放送朝会」、「給食開始」新しい生活様式です

西中▽6月8日〔月〕 「給食」が始まり、今日は5時間授業です▽
 
 週のはじめです。今朝も、西中生は余裕で8:25に着席できています。新しい生活様式として、ほとんどの生徒が定着しています。

 本日から始まった「体操服登下校」…数年前まで、この西中でも「体操服登下校」を実施していました。しかし、教室に「エアコン」が設置され、夏の暑さ対策がなんとかできそうな見通しだったので、「制服」登校にしました。「衛生面」も考慮した結果です。
 ところが、それを上回るような今年の暑さと、頻繁に洗濯できる「体操服」と洗えない「制服」とのコロナウイルス付着の心配を検討して、今年度は「体操服登下校」を選択しても良い形にしました。
 初日でしたが、今の学年の生徒たちは「体操服登下校」の実績がないので、「制服(夏服)」で登校した生徒が若干多かったです。
 登下校中の「マスクの着装」については、通学路の状況を判断し、「熱中症」のおそれがある場合は、ずらしても良いことにしました。

  
 【暑くても、「2列」で歩こう道の端・・・啓発の掲示板。と、なぞかけ・・・】
                                                                                                                                                   
 つばのある帽子、日傘をさすことも奨励しています。
 「登校下校」については、交通事故・熱中症・コロナウイルス感染拡大と気をつけることが多いです。いずれも、「安全第一」・・・命を守るですね。

 「水分補給」についても、授業中にエアコンを稼働しますが、窓・扉を開くので、授業中の「水分補給」も可としました。
 もちろん、そのせいで集中力の途切れる西中生はいません…よね。

 新しい生活様式の「放送朝会」・・・生徒会役員・委員会委員長・学級役員等の任命を行いました。各学級で起立、テレビを見つめて、「任命状」を渡している様子を見て、受け取る動作・・・という流れでした。
 驚いたのは、中棟にある「放送室」まで、「はいっ!」という元気な返事が聞こえてきたこと。しかも、何回も何人も!! 
 いいねっ。やる気がみなぎります。

 わたしからは、学級のスタートには『笑顔・あいさつ・返事』が大切ということ。
 日進市の花「あじさい」の写真を見せながら、【「あ」いさつは、「じ」ぶんから、「さ」きに、「い」つも笑顔で】と伝え、最後に「ハート型」のアジサイの花を見せました。
 広い体育館では見ることも難しい距離ですが、放送室のカメラで撮れば、バッチリ見ることができます。
 これも新しい生活様式「放送朝会」の利点ですね。

 さて、なんと言っても今日は「給食の開始」です。
ということは、あの懐かしいこのコーナーの復活です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
** MAKIKO’s の笑顔の食卓給食より)
**

 いつも給食コンテナなどの準備をしてくださっている給食配膳員のMAKIKOさん。
 おふたり同じお名前なので、「MAKIKO’s」として、題名も『MAKIKO’sの笑顔の食卓』と、昨年度より、リニューアルさせていただきました。

 これからも、おいしくて、みんなが笑顔になるコメントを掲載していきます。

 今日のメニューは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【献立:ごはん、紙パック牛乳、あじフリッター、さつま汁】 です
       

           
    
    笑顔の食卓は
【さつま汁】です。
         
 MAKIKO談 『今日のこのメニューを見ると、みんなが手洗いで時間を掛けたりするので、配膳の手間を少なくするため、そして接触機会を少なくするため、お皿のおかずを一品減らしたりと工夫が見られます。
 でも、少ない品数で栄養摂取できるよう具だくさんのさつま汁ですね。
 給食センター様も、コロナウイルス感染拡大防止のために献立を考えてくださってます
」と、給食再開の感慨にふけってみえました。
  昨年度3月以来、4月・5月と3か月ぶりの「給食」です。配膳員のお二人とも、久しぶりの「白衣」で対面でした。
  給食センター様、配膳員様 今日からまた、1年間、おいしい給食よろしくお願いいたします。・・・ (*^^)v 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 各クラスでも、初めての「給食」です。今回は、全員が「前」を向いての、会話を自粛した給食です。
 様子を見ていて気が付いたのは、昨年度の「給食委員会」の生徒が、きちんと分担された自分の持ち場所で活動を行っていることでした。
 布巾(ふきん)を持って、クラスの配膳台を消毒したり、「配膳室」の前で給食当番の手・指の消毒の支援をしたり、この形ならば「コロナウイルス感染拡大防止」に十分効果を発揮するであろう働きでした。給食委員会さん、ありがとう。
  
 【白衣よし、帽子よし、マスクよし】  【アルコールスプレーで手・指・掌!】

 教室では、多くの生徒が「手洗い30秒」を済ませて、着席しています。机の上には、洗濯した清潔な「ランチョンマット(ハンカチ)」です。
 多くの生徒が「マスク」は、まだ着けたままです。

 
    【初日であるのにもかかわらず、生徒の流れは良かったです】

 「いただきます」のあいさつで、「マスク」をはずして、さあ食べよう!
 これができていれば「コロナウイルス感染拡大防止」には絶大なルーチンだと思います。
 ひとりひとりが新しい生活様式に気を付けていきましょう。

 「会話自粛」の給食ですが、放送室から「放送部」の部活動紹介が流れてきました。各部で原稿は書きましたが、これを読む「放送部」がうまい!!
 なんと聞き取りやすい、歯切れのよい放送なのでしょう。
「何回か噛んじゃった・・・(>_<) 」と言ってましたが、なんのなんの、あれだけ読めるのは「放送部」の日ごろのトレーニングの賜物(たまもの)ですよ。 
  【素敵な放送でした】

 こうして「日常の学校生活」に戻っていくのだと思いながらも、各地域で「第2波」の感染をおそれながら、「感染拡大防止」のために、私たちができることを粛々と継続していきます。
 

【西中】6月5日(金) ハブ ア ナイス ウィークエンド ・・・

西中▽6月5日〔金〕 「3時間授業(半日登校)」の1週間を経て▽▽
 
 今日も暑い日になりました。生徒たちの登校時に22℃を越え、3時間目の終了時、場所によっては30℃を越えていました。
 午後も、気温の上昇が予報されています。7月中旬の気温、今夏最高を記録するところが続出するでしょう。

 「新型コロナウイルス感染拡大防止」と「熱中症」の対策の双方が大切になってくる来週からの「学校生活」です。
 「新型コロナウイルス感染拡大防止」のためには、来週から始まる「給食」が重点項目です。本校でも幾たびか意見交換・検討を重ね、
・今年度からの「牛乳紙パック」に応じた資源回収を、1学期間見送ります。→生徒個々の唾液が付着している可能性のある「牛乳紙パック」を個々が切り開いて、委員会で回収することが「飛沫感染」の経路となりうる可能性があること。
・机を寄せて、対面して食べることをやめる。→密集すること、飛沫感染を避けるため、机を寄せることをやめ、全員前を向いて食べる。
・食事中の会話をしない。→「飛沫感染」を防ぐため、会話を自粛する。
・給食当番の消毒の徹底をする。→手・指のアルコール消毒をする。
・給食当番以外の生徒は配膳をしない。→当番でない生徒は、自分の席に座り、「いただきます」まで、マスクを着けたままでいる。
・「しゃもじ」、「お玉」の共用を避ける。→当面、「いただきます」の時に、ごはん・おかずの残りがないように配膳をする。
・給食時間の確保→当番の配膳・運搬用に「トレイ」を購入し、生徒個々への配膳が迅速にできるようにした。

 また、「熱中症」対策として、
・登校時の「帽子」・「日傘」の使用の奨励。
・「体操服」登下校の許可。
・授業中の発汗による水分を補給するため、水筒等を机の横に掛けておく。
・「エアコン」・「扇風機」の使用→「密閉」としないため、窓・扉を開けた状態で使用する。
 など、「健康面」を考えて、従来の生活様式を見直していくことを進めています。
 生徒に様子を聞いていただいて、忌憚のないご意見・感想がいただけたらと思います。

 月曜日には、「全校朝会」があります。従来は、体育館に1年生~3年生・教職員が一同に会して行っていました。
 しかし、上記の対策の一つとして、当面、全学年が集まることを避け、「全校朝会」は放送設備を使って、各クラスで「大型ディスプレイ」を視聴しての朝会といたします。

 この1週間の生徒たちは、登校が非常に早く、8:25着席も余裕でできています。全校生徒みんなで、再開した学校生活を守っていこうという意識の高さが至るところで見られます。生徒の行動を嬉しく思い、「考えられる」ということをとても頼もしく思っています。

 毎朝の「体温計測」も習慣となり、昇降口で「検温」している生徒はほとんどいない状態です。

  
 【登校したら、まず手洗いです】  【担任による健康観察記録表のチェック】

 「新しい生活様式」も、来週からは「通常の学校日課」で構築していくことになります。
 きっと、今の西中生の皆さんならば、十分気を付けて、「新型コロナウイルス感染拡大防止」と「熱中症」の両方に対応できると思います。

 ご家庭でも「安全で、健康な生活」ができますように、ご支援よろしくお願いいたします。
 (文中の「体操服登下校」・「授業中の水分補給」については、一斉配信メールにて送らせていただきました。ご確認ください)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

 
 「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。
             これから、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」で探して・見つけて・借りて、街の「本屋さん」で買って、読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・・・・・・再紹介です・・・・・・・・・・・・・・・・

         
   「リンドバーグ~空飛ぶネズミの大冒険」

   「アームストロング~宙(そら)飛ぶネズミの大冒険」

   「エジソン~ネズミの海底大冒険」 
        トーベン・クールマン 作

  「ときとして、最も小さきものが、壮大なことをやってのける」

 絵が美しく、何度も何度も読みたくなる絵本。3作品です。
 ぜひ手にとって読んでみてください。図書館には絵本もあります。 
 幼いころに読んだ絵本や、中学生になってから読んでも楽しい絵本。ぜひ、お気に入りを見つけてくださいね。


 「6月」になりました。「朝読」も始まりました・・・HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 
 あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。
 

【西中】6月4日(木) 生徒たちは、やっぱり「授業」が好き・・・

西中▽6月4日〔木〕 「授業」…学ぶことは、こんなに楽しい ▽▽
 
 今日も西中生は「8:25」にゆとりをもって、登校していました。
 学校が再開されてからの生徒の登校は、とても良いです。何よりも皆さんが、時間にゆとりをもって、落ち着いて行動できていることが頼もしいです。
 きっと、どんな状況になったとしても、培ったこの生活様式は生かされてくると思います。

 「午前中3時間授業」も軌道に乗ってきました。
 でも、朝から20℃を越す暑さで、午後には30℃を越える「向暑」の候です。先生方も「フェイスシールド」と「マスク」を場面に応じて適宜使い分けながら、授業を進めています。

 2時間目、全クラスの「授業中」の教室の様子を見て廻りました。

 
     【1年生の国語】               【1年生の数学】

 ほとんどのクラスが「窓・扉」を全開で、風通しを良くして、換気に留意して「3密」の一部を回避していました。

 
      【2年生の理科】            【2年生の学活(級訓決め)】
 
 「授業」の形態も、子どもたちが「密集」している状態を避けて進めていきます。
 「大型ディスプレイ」を活用されている授業も多く、「ICTの時代」に向かう先生方の工夫を感じました。

 
   【3年生の理科】                【3年生の国語】
 
 教卓の上に『ボード状のシールド』が置かれているクラスもあります。

 生徒の様子を見ると、授業に集中している様子がわかりました。
 積極的に挙手している生徒も多く、「講義的形式」ばかりではなく、意図的に生徒に考えさせる授業を作っている様子が見えます。

 教室で、授業の様子を覗(のぞ)いて、生徒と目が合うと気が付いた生徒が「こんにちは」と挨拶をしてくれました。
 が、あくまでも「授業中」は授業に集中で、挨拶はなくていいですよ・・。惑わせてしまってごめんなさい。

 運動場・体育館の体育の授業、音楽室での音楽の授業も、生徒たちが自主的・意欲的に取り組んでいる様子が見られ、とても良かったです。

  
       【3年生の保健体育:「集団行動」の授業です】

 いよいよ、来週には「給食」が始まり、「通常日課」に戻ります。
 「授業」・・・学ぶことはこんなに楽しい!  やっぱり、先生も生徒も「授業」が好きっ!!!

 暑さに慣れていきながら、エアコンも活用して、そして、「密閉」にならないように窓も開けて、空気の流れを作っていきます。
 引き続き、「マスク着用」、「手洗い30秒」、「換気十分」、「3密避ける」をお願いいたします。
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

 「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。素敵でしょう。

 どんどん紹介していきます。

 「図書館」で探して、見つけて、借りて、読んでみてね。

  今日の紹介は・・・・・・・・・初紹介です・・・・・・・・・・・

    

        【 夜市 】  
     恒川 光太郎 作

 あ ら す じ

 何でも売っている不思議な市場「夜市」。
 幼いころ夜市に迷い込んだ祐司は、弟と引き換えに「野球選手の才能」を手に入れた。
 野球部のエースとして成長した裕司だったが、常に罪悪感にさいなまれていた――。
 日本ホラー小説大賞受賞作です。

 

 

 感  想

 現世とあちら側が繋がるとき、垣間見る世界は恐ろしく、不思議な魅力で私たちに語りかけくる。

 夜市は、怖いもの見たさで先を読みすすめるのではなく、自然に浮かんでくる場面を頭の中で観ながらラストを噛み締めてほしい。そんな作品です。


 

【西中】6月3日(水) やっぱり、「手洗い」が最高の手段です!・・・

西中▽6月3日〔水〕 「新しい生活様式」を、習慣にしよう ▽▽
 
 今日の西中生も「8:25」にゆとりをもって、登校していました。
 登校の様子を写真におさめようと、天白川の側道の横断箇所に行きました。
 でも、ほとんどの生徒が通り過ぎてしまっていたので、川面を泳ぐ「カメ」を撮ってきました。

 
【香久山方面から元気に歩いてきました】 【よく見ると耳が赤いぞ!このカメ】

 気持ちよさそうです。思わず私も一緒に泳ぎたいと思いましたが、「遊泳禁止」なので思い止(とど)まりました。
 
 6月になり、毎日の「検温・体調」を記入する「健康観察記録表」がピンク色から黄緑色に替わりました。春の桜色から、初夏の若葉萌えいずる黄緑色ですね。「新しい生活様式」のマスク・検温は、もうほとんどの生徒・家庭で習慣になっています。ありがたいことです。

 朝の登校風景は、こんな感じです↓
             新生活様式:昇降口編
  
 夏の空色、秋の紅色に替わるまでには、「コロナウイルス感染拡大」が収束していればいいのに・・・・・と願ってやみません。

 学校では「全クラス全員登校」になって、やはり『密』が心配です。
 毎日の消毒・除菌(先生による)、授業中のフェイスシールド+マスク、換気、も自然に行っています。
 ただ、「授業」の中では、生徒も先生も気を付けることができるのですが、問題は、やはり、「放課中」の『密』の状態です。
 まだまだ「安全」と言い切ることができない「新型コロナウイルス感染拡大」です。私たちで「防止」できることは、地道に続けていきましょう。
 「第2波」が来ると言われている状態を、すこしでも軽減するために。
 大切なことは『手洗い』です。体育の授業が終わって、教室に戻ってきたクラスの様子を見に行きました。 
 気にかけている生徒が多かったです。廊下の「手洗い場」で、『石鹸:手洗い30秒』をしていました。
  
 【一人でも、二人でも、手洗いです。ポンプをプッシュで、あわあわ泡!】

 
  【四人でも、三人でも、手洗いです。30秒間、あわあわしゅっしゅ!】

 何はともあれ、まず「手洗い」。放課のたびに「手洗い」毎回。トイレに行ったら必ず「手洗い」。接触したら「手洗い」しよう!!!

 「新しい生活様式:動画(教室編)」は、こちら↓
                新生活様式:教室編

 もちろん、『3密』も避けていきますが、まずは、『手洗い』が最高の手段です。
 みなさん、学校から帰ったら、まず『手洗い』していますか?食事の前に、トイレのあとに、人と人が触れ合ったら、『手洗い』です。
 「新型コロナウイルス感染拡大防止」のために、家庭でも、学校でも「新しい生活様式」を習慣にしていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

 「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。素敵でしょう。

 どんどん紹介していきます。

 「図書館」で探して、見つけて、借りて、読んでみてね。

  今日の紹介は・・・・・・・・・・ヒラヤマの紹介です・・・・・・・・・・・

    

      【 蜜蜂と遠雷 】  恩田 陸 作

 国際ピアノコンクールを舞台に、4人の出場者にスポットをあてて、第一次予選から本選、そして結果発表までの様子を描いています。

 個性的な
4人の出場者は、

・風間塵(15歳) これまでコンクール歴や音楽教育を受けたことはないが、今は亡き偉大な音楽家ホフマンからの推薦状の力で国際コンクールの舞台に立つ。無邪気な性格で、確かな耳を持ち音楽の才能に恵まれている。

     
 

・栄伝亜夜(20歳)かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューも果たした。13歳の時に母が突然この世を去ったことがきっかけでコンサートから逃げ出してしまい、以来、表舞台での音楽活動は行わなくなった。 

     

 

・高島明石(28歳)音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンで、コンクール年齢制限ギリギリでの出場。生活と両立しながらでも音楽はできると信じコンクールに挑戦している。

 

・マサル・C・レヴィ=アナトール(19歳) 完璧な演奏技術と音楽性を持つ優勝候補。甘いマスクを持ち王子様と呼ばれ周囲からの人気が高い。亜夜とは幼馴染で、亜夜に対しては良きライバルであると同時に、恋愛感情も抱いている。

 この4人の過去を紐解きながら、ピアノコンクールを通して切磋琢磨し合い、努力と才能をぶつけ合う様子を描いた物語です。

 鍵盤をたたいて響かせる曲が聴こえなくても、そして、その曲を知らなくても、音符が頭の中で踊るような文字による表現の素晴らしさに酔いしれました。 by ヒラヤマ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2017年(平成29年)、第156直木三十五賞、第14本屋大賞を受賞する。直木賞と本屋大賞のダブル受賞、及び、同作家2度目の本屋大賞受賞は、史上初という作品です。

 「6月」になりました。「朝読」も始まりました・・・HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 
 あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。

 

【西中】6月2日(火) 小・中・高校生の「3密」!? ・・・

西中▽6月2日〔火〕 こうして「日常」になっていく ▽▽
 
 7:50・・・・「東通用門」・「南通用門」の開錠です。
 8:00・・・・各学年の「昇降口」がオープンします。
  この時の「昇降口」では、学年で当番を決めて、生徒の登校の様子を見守っています。
 今は、ほとんどの生徒が家で「検温」を済ませ、昇降口で「体温」を計ることはまれです。ご家庭での協力に、あらためて感謝申し上げます。
 しかし、今朝は、この時刻ですでに20℃を越す暑さです。おまけに、昨夜、ざっーと降った雨が水蒸気となり、むしむし感いっぱいの一日のスタートとなりました。
 「マスクの着装」も100%で、習慣化されている「新しい生活様式」の定着を感じます。でも、心配なことは「熱中症」です。
 「新生活様式6本立て」の動画にも載せましたが、通学途中で気分が悪くなる前に、「マスク」をずらして、水分の補給をしてください。息をすること、水を飲むことも大切です。

 さて、生徒のみなさんは8:25に着席完了。そして、「朝の読書タイム(朝読)」の開始です。
 先輩たちは慣れていて、本当に上手に「朝読」しています。880人の生徒が、本を出して、読み始めると、すぐに、『本の世界』に入っていくのです。
 この「朝読」の10分間は、「あれ…?生徒たちはどこに行ったの?」と探してしまうくらい、しーんと静まり返った校舎になります。

 
   【毎朝10分・・・1年間続けていくと、かなりの冊数読めますね】

 担任の先生方も、この間、「健康観察記録表」のチェックが終わると、もちろん、「読書の世界」に入っていきます。

 今日も「授業」は3時間です。新しい教科書、新しい教科担任の先生、いろいろなことに興味を示しながら、「日常」の授業になっていきます。
 「自宅学習」を頑張ってきた西中の生徒たちです。先生と対面して受ける「授業」に、どんどん意欲を見せて参加していきます。
 教える先生方は、「マスクにフェイスシールド」がかなり大変そうです。吐く息が、シールドにさえぎられて、前面が曇って見えなくなります。
 そして、汗がしたたります。これからは気候にも合わせながら、生徒との距離が近くなる「机間巡視」、「生徒の質問を受ける」ときは、シールド必須ですが、臨機応変な対応も考えていくようにします。

 今日は、3時間授業のあとに「委員会活動」もありました。前期と後期に分かれて、どちらかに参加する形になります。
 常時活動や行事の運営・企画など、いずれの委員会も「生徒自治」を進めていくうえで欠くことのできないものばかりです。
 生徒会の役員・評議員も含めて、これからの西中学校の生活を支えていくであろう活動に大いに期待しています。西中を任せたよ。

 さて、今週は、小学校も、中学校も、高校も、「午前中授業」なのでしょう。
「梅森上松」の交差点では、横断歩道を渡る西中生、分団で下校する西小学生、自転車通学の高校生が一同に会します。
 ここでも、さすが西中生は違います。横断歩道を渡るとき、昔、習った「手を上げて、横断歩道を渡りましょう」を実践してくれています。

  
【安全第一です。小学生と一緒になったら安全のお手本になってくださいね】

 自転車で下校する高校生も、西中学校の卒業生が多いです。明るい声で、「さようなら!」とあいさつしてくれます。
 西小学校のみなさんの元気の良いあいさつも、とてもいいです。

 3世代の子供たちの「現在・過去・未来」が交差する梅森上松交差点です。
♬ あの人に会ったなら~ ・・・・・・迷い道 く~ねくね♩♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

  「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。
 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。素敵でしょう。

 どんどん紹介していきます。

 「図書館」で探して、見つけて、借りて、読んでみてね。

  今日の紹介は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・再紹介です・・・・・・・・・・・

      

    【地雷をふんだゾウ】  藤原 幸一 作 

 

 地雷の被害にあっているアジアゾウの姿を伝える写真絵本です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
 地雷を踏んで命を落としたアジアゾウは、一万頭以上いると言われています。この本で紹介されているのは地雷を踏んで生き残った15頭のゾウたち。
 戦争のこと、地雷のこと、人間と動物のことを考えるきっかけになる本だと思います。
 

 

 「6月」になりました。「朝読」も始まりました・・・HACHIKOと一緒に素敵な「読書日和(どくしょびより)」の一日を過ごしましょう。 
 あなたと、ともに・・・・読書の世界へ。

 

【西中】6月1日(月) 880人で、午前中3時間授業・・・

西中▽6月1日〔月〕 やっと、動き出す! ▽▽
 
 やっと動き出す令和2年度です。
 「全クラス全生徒」がそろった今週の1時間目は「学級写真」の撮影でした。
 1学年オール8クラス(計24クラス)とA/B組の全26クラスが、順番に体育館に集まり撮影しました。
 担任の先生が教室から引率されてみえるのですが、体育館内では一切の私語なく、撮影がとてもスムーズに進みました。
 台の上に並ぶところまでは、全員が「マスク着装」です。並びが完了したら、一斉にマスクをはずします。「私語なし」ですので、飛沫感染の恐れは少ないかと思われます。
 でも、担任の先生の「はじめて皆がマスクをはずした顔を見た。こんな顔していたんだ・・・!」という発言に、「うふっ(*^^*)」と緊張感をとく生徒が多かったです。
 今までの「学級写真」は4月なので「冬の制服」で撮影していました。今年は、「夏の制服」の生徒が多かったです。こんなところにも、2か月間の遅れを感じます。

      
 【並ぶところまでは「マスク着装」。撮影直前に、いっせーのではずします】

 
 全26クラス、授業の「一コマ」を使う前に撮り終えてしまいました。余裕です。これも、生徒たちの並び方の動きが良かったからです。
 この調子で、みんなが動く時には、しっかり秩序で動ける西中の良さを作っていきましょう。

 生徒たちの「学級写真」に先立ち、「西中職員写真」を撮りました。こちらも、早かったです。63人全員がいたかどうかはわかりません・・・が。
 たぶん、大丈夫だよね? あれ、〇〇先生っていたかな?!

 PTA活動も動き始めました。本日は、毎年恒例の広報誌「むつごろう」の紙面を飾る「先生(職員)紹介」の撮影です。
 出勤された先生から、お日様のあたる渡り廊下で撮影します。

  【PTA広報委員会がカメラマンです】

 和気あいあいと先生方との会話もはずみます。楽しみながらできるPTA活動っていいですよね。
 これからも、どんどん学校にお越しください。本日は早朝より撮影ありがとうございました。「むつごろう」の出来上がりが、とても楽しみです。

 学級では、おおかた「役員・係・当番・委員会」が決まり、「級訓(学級目標)」の決定に進んでいるクラスもあります。
 今年1年間暮らすクラスの目標・・・今はまだ、少しの緊張があるけれども、きっと3月の終わりには、離れたくないクラスになっているはず・・・。
 「コロナウイルス感染拡大防止」の年度ではあるけれど、クラスの思い出は積み重なっていくものさ。

 教科の授業も始まりました。教室の中では、やはり「マスクの着装」は欠かせません。
 でも、屋外の体育の授業では、「熱中症」の恐れも鑑み、マスクははずして運動します。「密集」して先生のお話を聞くときには、「マスク」を着装できるように、ポケットにしまっています。

  【1年生女子の体育です。きびきびしてる】

 みなさん、授業と授業の合間の「放課」は手洗いしていますか?
 体育の授業から帰って来た時、移動教室から戻ってきたときには、教室に入る前に必ず「手洗い」をしましょう。

 3時間授業が終わって、1年生は下校。2・3年生は部活動のミーティングでした。例年ならば、新1年生の入部も決まり、3年生は「夏の愛知地区支所大会」に向けて練習にも熱が入ってくる頃です。
 今年は、そうもいきません。本日、プリントを配布いたしました。全国大会・東海大会・県大会・愛日大会の中止を受けて、「愛知地区支所大会」も開催されないことになりました。
 各部活動の顧問からお話しさせていただきました。「夏の甲子園」の中止決定など多くの大会が中止と判断されている中で、不安と心配が積もっていたことと思います。
 「たぶん、できないだろうな」とわかっていても、なかなか納得する心情になれない生徒もいることでしょう。この最後の大会のために、頑張ってきた「部活動」でもあるものですから・・・・・。今はただ、気持ちの整理をして、次の目標に向かって、力強い一歩を踏み出すことを願っています。

 
梅森上松の横断歩道です。一歩踏み出してます】
 
 今日も「下校指導」で様子を見に行きました。この交差点は、西小学校の児童と一緒になることが多いです。十分、「お兄さんの手本」は見せられた西中生でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Book… HACHIKOの今日は読書日和 …Book

 「図書館運営補助員の初子さん」が選んだ本を、中学生の皆さんに紹介するコーナーです。

 「HACHIKOの今日は読書日和」 です。 
 令和2年度も、どんどん紹介していきます。

 学校の「図書室」や街の本屋さんで探して、見つけて、借りて、買って読んでみてね。

  今回の紹介は・・・・・・・・・・・・・・ヒラヤマです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  今まで読んだ本の中で「ハラハラ・ドキドキ・一気読みNo1!」

 
       

       【 ジェノサイド 】  
        高野 和明 作 

 

 急死したはずの父親から送られてきた一通のメール。それが、すべての発端だった。創薬化学を専攻する大学院生・古賀研人は、その不可解な遺書を手掛かりに、隠されていた私設実験室に辿り着く。ウイルス学者だった父は、そこで何を研究しようとしていたのか。
 同じ頃、特殊部隊出身の傭兵、ジョナサン・イエーガーは、難病に冒された息子の治療費を稼ぐため、ある極秘の依頼を引き受けた。暗殺任務と思える詳細不明の作戦。事前に明かされたのは、「人類全体に奉仕する仕事」ということだけだった。イエーガーは暗殺チームの一員となり、戦争状態にあるコンゴのジャングル地帯に潜入する。
 
古賀研人に父から託された創薬のソフト『GIFT』。そのソフトは、現代の科学では実現不可能な、どんな創薬をも可能とするものだった。これならば、イエーガーの息子の難病『肺胞上皮細胞硬化症』の治療薬も創れる。
 ところが、そんな彼に警察の手が伸びる。コンゴにいる"新人類"の抹殺を試みるアメリカ大統領が、FBIを使い、創薬を阻止しようとしているのだった。
 古賀研人とイエーガー、全く違う人生を歩んできた二人の運命が交錯するとき、そこに、奇跡が生まれる。

 ------------
「一気読みでした。人の命の重さを問いかけられたり、何のために生きるのか、命をかけるのかということを考えさせられたり…
 それ以上に、ストーリーの巧みさに翻弄されました。後半は、一大スペクタルアクション映画の雰囲気もありました。すごい小説です」 byヒラヤマ